設計思想とは?基本概念やコンセプトについて調べてみました

このQ&Aのポイント
  • 設計思想とは、図面だけではわからない要素や中途半端な点を指す言葉です。基本概念やコンセプトとも関連があり、概念の英語としても使われます。
  • 質問者が図面を見ても設計思想がわからないということは、図面だけでは伝えきれていない設計のアイデアやコンセプトがある可能性があります。設計思想は、基本概念やコンセプトとも関連があり、図面だけでは伝わりにくい部分を補完する要素と言えます。
  • 設計思想は、図面や仕様書に表現しきれない設計に対するアイデアやコンセプトを指します。また、設計思想は概念の英語としても使われることがあり、基本概念やコンセプトとも関連があります。図面だけでは伝わりにくい部分を補完する重要な要素と言えます。
回答を見る
  • 締切済み

設計思想とは

いつもお世話になっております。 同じ部署の人が、現場の方からこんなことを言われました。 「図面を見ても設計思想がわからない。 または設計思想が中途半端なんだよなー」 質問:「設計思想」ってなんでしょうか? 辞書では基本概念や概念と出てきますが、今ひとつわかりかねます。 コンセプトとも出てきますが、概念の英語と思います。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数12
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.12

gqさんがどういう狙い,意図で設計しているかということでしょう。 まぁ,gqさんに対する熱い叱咤激励か,単なる不満解消か そのあたりはわかりません。 設計思想によりガラケーとiPhoneの違いが出るんですかね。 今最も日本に足りない部分?で,世界に遅れをとっている原因? 設計思想,経営思想とか 日本はあるものをよくするのは好きだし得意だけど 無いものを設計思想から作り出すことには滅法弱いような。 お互い”設計思想”を明確にしていきましょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.11

問題は設計者と作り手のコミニュケーションの問題に帰結しそうな気がします。もともと図面は伝達の手段で あり、いかに正確に設計意図を作り手に伝えるかということになります。図面情報には寸法、材料だけでなく 加工方法から製作精度(幾何性状)や熱処理、表面処理処理などの多くの情報を含むため、すべての情報を盛り 込むのはきわめて難しいと言えます。そのため、規格や基準を有効に使い、図面の技術面での補助をする訳 です。私は設計思想とは基本意図だと考えており、対象とする機構のトップにくるものだと思います。 提示の内容はこれからは少しずれているように思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

私、部下の書いてきた図面を見て、まず見るところが、設計思想です。 図面を通して書いた本人の意思が感じられるかを重要視します。 図面ごとに成り立てばいいとしか思っていないとそれは図面に現れます。 通して見て、この図面はこうしたのに、この図面はなぜこうしたのと聞いても、考えて書いてない者は答えられません。 単なる歯車としてしか図面を書けない者は設計者ではありません。 構造だけじゃなく、寸法の入れ方にしても、加工のやり方にしても、溶接のやり方にしても、自分の基準を持って、考えてやっているかどうかは図面を見ればよく分かります。 さらに言えば、同じ仕事をやっているグループ内での思想の統一ができているかも重要でしょう。 図面によって考え方がバラバラでは、いいものができるとは思えません。 自分の考え方をどうどうと主張できる図面を書けば、文句は言われないと思いますよ。 自信があれば反論もできますしね。 現場の人には思いつかない考え方を伝授できると、より信用されると思いますよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

P社で設備機械設計を20数年行っています。 かつては、設計思想の有る設計をしなさいと度々教えられましたが、いまひとつ理解していませんでした。今も解りません。思想という概念は機械系にはそぐわない様に感じています。後輩には思想という言葉で指導したことは有りません。全て設計仕様書や手書きのマンガ(概略構想図)で説明します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.8
noname#230359
noname#230359
回答No.7

思想の違いによる戦いはどこの世界にもある 図面の世界ではメーカごとに違うし 設計する他人事も違う がちがちに組んだ設備より とりあえず、どうにでもできるほうがいいのだが 今回は、集積率高すぎてがちがち ICADSX(3D)なんてやっぱり2Dだ

noname#230359
noname#230359
回答No.6

メリハリの無い図面、形を決めるだけで頭一杯の図面をそう言います。 ・公差の入れ方ではどこも漠然と同じ値を入れたもの ・板金プレス部品で曲げを含む寸法は出しにくいことを考慮してないもの  定尺からの材料取を考えてないもの(切削品も) ・樹脂成形部品では反り限度を考えてない、厚さ不均一で不具合が出やすいことを知らない、  リブ補強をしてないもの(板金も) ・加工時または組立て時に何処を基準とするかを考えてないもの ・検査のしやすさ、   〃   〃   〃 以上、それらを考慮した寸法/公差の入れ方、適切な注釈書をすると、大まかな形はさほど変わらなくとも思想の有無は然るべく見れば一目瞭然・・・ 逆に造り方がどうであれ機能、コストが変わりばえしないものもあり、ソレでは図面も手抜き。それも思想のうちなので、その一枚だけを捉えて云々されると困る。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

質問:「設計思想」ってなんでしょうか? に関しましては、回答(4)の先輩と同意見です。 異なるとすれば、「設計思想がわからない」というのは、経験者が初心者を苛める 決まり文句ですではなく、試す若しくは性格や技量を確認する決まり文句くらいです。 例えば、 ? 直ぐに答えを、耳通りの良い言葉を使って、内容のあまり無い形で伝えた又は   伝わったなら、口だけのお調子者タイプ ? 今まで経験された設計思想ってどんなものがありました?   そして、どんな表現をしていました?と、直ぐに聞いてくるのは、   自分で調べたり、努力したりをあまりしないタイプ ? 一度、自分なりに調べてきます。そして、次には自分なりの設計思想や会社方針や   設計方針を入れた設計をして参りますので、次もご指導やアドバイスをお願いします   と云うなら、将来見込みがあるタイプだし、大切に育てていこうと現場長は思います   そして、将来は現場からの相談窓口になったり、現場の知恵袋になったりもします 等々を現場長や現場の古い人は確認し、その設計者の図面がきた時に、現場の若い人達に アドバイスや注意をする指針とすることもあります。 設計の先輩や上司からのアドバイスも受けて、無難に登竜門の洗礼を受けてください。 一夜漬けでは、設計思想を設計に反映できないと、現場も考えていますから。 でも、一部の人は、設計長が指導してやるべき内容なのでと思っているので、 その論理が通用しない場合もありますので、注意をしてください。 後工程はお客様と云う言葉があります。 設計の後工程である加工や組み立てのことを考慮して設計することも大切です。 見易い図面や寸法の入れ方、等々は不具合を防止する上で大切ですが、製図思想の分野に 近く設計思想に入れない方が良いと思います。 また、エンドユーザーによく売れる物、喜んで使ってくれる物を作る的な設計思想と、 加工し易いや組み立て易いこと(コストも当然安くなる)を考慮する設計とが異なる場合 があります。 これは、よく設計と現場が揉める原因となります。 この場合は、事前に現場に相談するやデザインレビュー(DR)をする等をして、 現場にきちんと説明できるなら、図面に反映できない設計思想となります。 (でも、その条件の中でもよりやり易き手法を図面反映することにはなるのですが) ISOでは、仕様的な設計思想を事前に関連の車内に説明するシステムもあります。 運用はされていますか? 図面は後工程に書く手紙とも言われます。 その手紙の主旨は何か?(これが設計する仕様又は設計物の機能です)、そして相手への 心遣いの配慮はあるか?(これが加工や組み立てがし易くなっている等です)に例えが できると考えています。(当然、一朝一夕ではできませんが)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

「設計思想がわからない」というのは、経験者が初心者を苛める決まり文句 です。辞書を引いて対応する言葉を探しても、所詮言葉の遊びに過ぎません。 何かを知識として仕入れたら、一朝一夕に解決することではないことをご理解 頂いたうえで・・・・・・・。また、設計には色々な段階がありますから、 遭遇している状況の応じて解釈して欲しいのですが・・・・・・・・・。 (1)なぜ、そのような機構を採用したのか、合理的な理由が図面を見ただけ  ではわからない。 (2)なぜ、そのような材料を選定したのか、合理的な理由が図面を見ただけ  ではわからない。 (3)なぜ、そのような寸法に決定したのか、合理的な理由が図面を見ただけ  ではわからない。 (4)部分的な設計はそれなりに合理的かもしれないが、システム全体を見渡  したときに、共通する基準が貫かれていない。 (5)一般的な習慣と異なる設計のように見受けられるが、一般的な習慣(基   準)を守らない方がメリットがある理由が、図面を見ただけではわからな  い。 上記のような状況が考えられます。 「図面を見ても設計思想がわからない。」と仰っている方と、設計の拠り所 についてよく会話することが、設計思想の意味することを把握する方法と 思います。ただし、玉砕する可能性もあります。それはそれとして、めげず に人の考え方に耳を傾けるのは、ある意味で有効なことと思います。 先輩の言うことが常に正しいという訳ではありませんから、一旦はやりこめ られても、大人の対応をして、ご自身の考え方(設計思想)を練り上げる チャンスになると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 設計思想の意味がわかってきました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

カテゴリに「機械設計」があるので、それを前提に回答します。 とある機械を設計するに、十人いれば細かい点も含めればおそらく 十通りの設計が出てくると思います。 漫然と、仕様を満足すれば良い...と考えて設計すると、「設計 思想」が無いと言われるでしょう。 ?コストをミニマムにする  ・部品点数をできるだけ少なくする、  ・廉価な購入品を選定する  ・機械加工しやすいように工夫する  ・組立しやすいように工夫する ?性能を徹底的に追及する ?見栄えを良くする  ・配線類がキチンと纏められるようにする ?メインテナンスがし易いように工夫する などが「設計思想」の例として挙げられます。 もちろん、上記を考えて設計するためには、それなりの経験と修練が 必要でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 設計者の意図や思い、どうしたいのかがわかることが、 設計思想がわかるということでしょうか? 逆が、設計思想がわからないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 現場に足を運ばない設計部

    私は小さな機械メーカで設計者として働いています。 一般的な機械メーカは社内では組み立てが殆どで、部材の加工は外注が多いと思いますが、当社では部材の加工も社内でやっています。全てではないですが。フライスや旋盤やボール盤なら社内加工です。高度なものはフライスでも外注ですが、なるべく社内加工です。その他社内にない工作機械を使うときも勿論外注です。 私が疑問に思うことは、自分の部署のことなんですが、設計者が現場に行くことが非常に少ないのです。現場からのクレームや問い合わせではなく、現場に行って勉強すると言うことです。現場に行って実際に見たり、自分で触ってみたりと言うことがないのです。 設計者の私からは疑問に感じます。当然、こんなことを言っている私は現場にはよく行っています。ただ、私以外の設計者(小さい会社なので設計者は少ないですが)は殆ど行きません。 これの疑問は設計の立場の私だけではなく、現場の方や他の部署の方からも言われています。現場の方からは、うちの設計は現場に来ない。現場に来て実際に見たり組立ててみたりしない。他の部署からも同様に、うちの設計はずっと部屋に閉じこもって現場に行かない。といわれています。 私も同感です。 他の会社ではどうなんでしょうか? 私は、設計と言う立場ですが、現場に行くものだと思います。 別に現場の方のカタを持つわけではありませんが、現場が全ての情報(機械や部材など)をわかっている。設計図上ではわからないことも現場ではわかる。と思います。なので現場に行くほうがいろんなことがわかり、現場に行くほうが成長も早い?と思います。 他社ではどうなんでしょう? 設計は、現場には行かなくてもいい。設計図面を描いていればいい。 作業は現場に任せればいい。 そんな考えでいいんでしょうか? 皆さんの意見宜しくお願いします。

  • Lotus Notesの基本コンセプト

    最近、社内でグループウェア担当になりました。 主にノーツも担当として受け持つことになり、設計やシステムの勉強はいろいろしてみました。 で、とても基本的なことですが、ノーツは、一体何を大切にして作られているんでしょうか? ノーツの設計思想というか基本的なコンセプトって何でしょうか? それを理解して、そういうコンセプトが活かせるような運用をしていきたいと考えているのですが・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • ザハ・ハディドの建築思想とは?

    イラク出身のの建築家、ザハ・ハディド氏が近年、韓国の「東大門デザインプラザ」や東京の「新国立競技場基本構想デザイン・コンクール」などの設計競技で優秀案に選ばれ、注目を集めているようですが、彼女は脱構築主義の建築ということで評価されているそうです。 脱構築主義というのは今の建築のトレンドなのでしょうか?それともハディド氏がたまたまそういう思想を建築に取り入れて成功しただけでしょうか? こういう建築を裏付ける思想、ここでは脱構築ですが、これは哲学の概念と対応しているのでしょうか? 哲学ではモダニズムに対するポストモダン、そのポストモダンの分野で、デリダが脱構築という概念を提唱していますが、ハディドの脱構築はそれと対応しているんですかね?

  • 設計者の方に質問です

    機械設計に携わっています。 中小企業です。 設計職になって2年目の新人です。 機構や構造を考えるのが好きだったので設計職を選んだのですが、 最近業務内容について悩んでいます。 設計職とは設計後の説明書作成も業務内容に含まれるのでしょうか? 機構や構造等の説明書作成はわかるのですが、全然携わっていない操作上でのプログラムや操作方法なども作らされます。 (他にプログラムや動作を設計する部署も別にあります)  ※もちろん設計は仕様を理解した上で行っています。 海外向けの製品では日本語の説明書だけでなく、英語の説明書も作らされるのですが全て機械設計者負担です。 恥ずかしながら私は英語ができないので(辞書片手に何とか読める程度)特に専門的な用語や言い回しの多い説明書の英文なんてとても書けません。しかし作らなければなりません。 新人教育の一環での業務内容なのかもしれませんが、せめて携わっていない部分の説明書はその部署が担当するべきではないのでしょうか? また、和英も英語のわからない素人では無くコストはかかるがしっかりとした業者に注文するべきでは無いでしょうか? それともこれらの事が普通なのでしょうか? この業務に携わったばかりで設計業界に関してあまり詳しくありません。 よければご意見お願いします。m(_ _)m

  • 災害復旧用図面設計について、教えてください。

    災害(田・道路の)の復旧計画書を作成してます 具体的には、災害現場の写真をみながら勾配・畦畔工・フトン籠などを 設計していく図面づくりです。 中途採用で、素人なのでよくわかりません。 図面づくり(平面図・横断図・断面図など)の作業手順や約束事などが掲載されたサイトをご紹介ください。 会社では現在、上司に聞いて図面を作成していますが、ある程度は自学 したいので宜しくお願いいたします。図書館でも探しましたがひとつもなかったです。

  • 洗浄機の設計

    お世話になります。 客先から機械部品洗浄機の設計を依頼されました。 部品は鉄で掌にのるサイズ、加工機から取り出したものをコンベアで搬送し 水が噴射するエリアを通過させ洗浄する思想です。取り置きは人手です。 簡易的な洗浄で構わないとのことですが、水を使用した装置を設計したことが無いので、どのようなポンプを選定すればよいかすら分かりません。 水を噴射する装置の基本的な基本的な注意点がございましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づ…

    電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づく図面か いつもお世話になっております。 大した質問ではないかもしれませんが、、、 部品図の寸法について質問です。 JISには、不要な寸法は入れるなと記載があります。 重複寸法は勿論、計算してわかる寸法も入れるなと記載があります。 しかし、製図の書籍(JISに基づいていると謳っていない書籍)には、 現場の方に電卓をたたかせるのは良くないため、 なるべく寸法は入れてあげましょう。(カッコ寸法で)と記載があります。 これは、JISからいけば反することになるとおもいます。 しかし、現場の方にはこの図面の方がいいと思われそうです。 (しかも現場の方はJISに基づいた製図法など知らないため、重複であろうが なんであろうが指摘を受けない気もします。) しかし、JISに基づいていない図面を描くことに抵抗もあります。 現場の方に電卓をたたかせたくない、親切な図面を描きたい気持ちもあります。 どちらか迷っています。 設計者によってもまちまちで、現場には悪いがJISに基づく図面を描く方もいれば、 少々JISに反しても、現場に親切な図面を描く方もいます。 アンケートのような質問になるかもしれませんが、 設計者の皆さんは、どのような図面にしていますか? 因みに、私はJISに基づくようにしていますので、 計算してわかる寸法は入れていません。 ただ、現場の方には申し訳ない気持ちはあります。 皆さんからのご意見、宜しくお願い致します。

  • うちの会社だけ?製造業で働く人・会社としてどうな…

    うちの会社だけ?製造業で働く人・会社としてどうなんでしょうか? 中小規模の機械メーカで設計しています。 うちの会社だけだとおもうのですが・・・・・ 図面を顧客に渡すんです・・・ 勿論、設計の人が渡したりなんかしません。 他の部署の人が(営業や現場の人)、設計の人が知らない時に渡しているみたくて。 バレないようにしているのではなく、渡してはダメと言うことを認識していないようで・・・・。 図面を渡す理由は、顧客が図面を欲しいと言うらしいんです。 なぜ図面を欲しがるかと言うと、壊れた部品があり、作り直す時間を短縮するためらしいんです。新たに部品を作って顧客に納品するのでは何日かのロスがある為、顧客は図面を元に自分たちの知っている地元の工場で造ってもらうそうなんです。そうすれば、少しは製作日数が短縮できるので。 でも、それは渡してはダメですよね? 営業や他の部署の人が顧客先に機械を納めに行ったり、修理に行った際に、 顧客に言われて、図面を渡しているみたく・・・・。 では、その図面はどこからでてくるのか??? 設計の部署に図面を貰いに来れば、なぜ必要か理由を聞くことができます。 そしてその理由を聞いた時点で、それはダメと言えます。 でも、実際にはそうではないんです。 他の部署から、図面の保存してあるサーバにアクセスすることが可能で、 尚且つ印刷も可能です。 なので、設計の知らない間にいつでも図面のあるサーバにアクセスして、 図面を印刷しては顧客に渡しているみたいなんです・・・・ 僕はこれを知った時に普通じゃないと思ったのですが、 世間の製造業では、顧客に図面を渡すのは普通なのでしょうか? 勿論、加工する業者には図面は渡しますよ。 そうしないと、加工できない。つまりモノが造れないから。 でも、機械を組み立てて、その機械を売る顧客に部品図は渡さない、見せないと思うのですが・・・・ 後、最後の方に述べた、 世間の会社では、設計以外の部署から図面のあるサーバにアクセスすることは可能になっているのでしょうか? いろんな方からの意見待っています。 宜しくお願いします。

  • 電気図面について

    いつもお世話になります。 当方、機械設計をやっておりますが電気設計のことについてはまったくもって素人です。 そこで、電気設計にはソフト図面とハ-ド図面があると聞いたのですが それは、どのようなものなのですか?