• ベストアンサー

最愛の娘を失うって・・・・・・・

sw-201の回答

  • ベストアンサー
  • sw-201
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.13

こんにちは。 問題なく、あなたの最愛の娘さんです。 自分の娘なのだと、今後も自信を持って接してください。 DNA鑑定など、くそくらえですよ。 感情以前に、この子に対して自分に責任があると 思い込みなさい。 そして妻も不倫相手もすべて許しなさい。 これは、あなたに与えられた大きな試練です。 あなた一人が様々な思いをグッとこらえて、宇宙のような 寛大な男になることで、すべてがうまくいきます。 そういうあなたを見ることで、 妻は己の安易さを恥じ 不倫相手は己の器の小ささに嫌悪し 娘はあなたを誇りに思います。 どんな人間も己の過ちに自己嫌悪の時期が来ます。 それは遠い先かもしれない。 死ぬ間際かもしれない。 それでいいではありませんか。 私にも最愛の娘がいますが、 もし自分があなたと同じ状況に置かれたら 信じたくはないけど私の娘が実の子でなかったら・・・ と思い、長いビジョンで考えて出したアドバイスです。 男として、あなたと同じ親父としてどうあるべきかを考えました。 あなたの理想のオヤジ像は何ですか? 私の理想は目の前の最愛の娘を広く大きな心で愛し、 どんなときでもたくましく、強い心で守ってあげたい。 妻には、私が世を去るときに 「いろいろあったけど、よく付いて来てくれた。本当にありがとう。」 と言いたい。 長い人生において、人は過ちを犯す生き物です。 汚れも付きます。 私は産みの母親と育ての母親は違います。 自分が親になり、いかに子を育てることが大変かを知りました。 逆に、子を創ることがどれほど簡単なことかも。 もっとグローバルなお話をすれば、 タレントのうつみ宮土理さんは子供がいません。授かりませんでした。 そんな彼女は、とある番組でこんなことを言いました。 「世界中の、すべての子供達が私の子供なの。だから寂しくない」と。 子を産める身体を神から与えられた女性は、通常 自分の子以外の子を育てるのを苦手とします。 彼女は子供がいないので、こんな男性的なことを思えるのかな と思います。 男性的な考えでは、よその子供でも我が子のように かわいがることは容易なのです。 お腹を痛めて出産するという経験ができないかわりに、 別の心で子を育てることができるからです。 だから全国に“オヤジの会”なるものがあって、お父さん達が 地域の子供達を皆で面倒見ようというという運動があるのです。 すべてはあなた次第。 男は黙ってドッシリしていればいいんですよ。 私は今、赤の他人である私を育ててくれた母親の その寛大な心に、言葉では言い表すことのできない程の 感謝の念を抱いていますよ。 失礼します。

bee_card
質問者

お礼

アドバイスと励ましありがとうございます。 私は戸籍上も父がいません。母の手一つで育てられました。 色々と片親で嫌な思いもしました。 その影響もあって、子供には私と同じ思いをさせたくないと強く思います。 私も寛大な気持ちで、妻や子供に接していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 最愛の娘と血が繋がっていなかった!

    お邪魔します。よろしくお願いします。 昨年、ひょんなことから中一の娘の毛髪など検体を基にDNA鑑定を依頼してみました。最近、内外のニュースでも自分の周りでも婚外子が存外に多いことを知って、試しに程度の気持ちで鑑定しました。 その背景には、娘が私にまったく似ていないことと信じにくい妊娠が心のどこかにあったと思います。結婚3年目でした。 結果は、無関係でした。無論、大きな衝撃を受けましたが、今更どうしようもないと言う気持ちもあり、迷う1年でした。大事なことなので再度、気づかれないように検体を採取して鑑定を依頼しましたが結果は変わりませんでした。しなければよかったとも思います。 心は壊れましたが、懇意にしている弁護士に相談したら、これは悪質だから、きちんと整理すべしと言います。とは言え、今後のことについては悩みます。 娘は目に入れても痛くないほどですし、娘もいつも手をつないで幸せそうに歩くほど私を愛してくれています。 その後、弁護士と相談したら、状況を聞いた上で妻が未だ切れていない可能性もあるかとのことで3月ほど調べてみました。大変残念なことに、専業の妻は愛人と昼間に会っていること、相手は元の上司で現在は一人であること(現役)、休日に娘を連れて買い物などへ行くとき、相手男性が近くで見ていることなどどれも受け入れられないことばかりです。 長い葛藤の末に離婚と断罪を決意しました。父子関係不存在の証明も裁判所から貰っており、近日中に除籍します。また、探偵に依頼して相手男性の吸い殻、毛髪などDNA鑑定の検体も合法的に用意しました。 これから先ですが、男性と娘の関係を鑑定で確定し、妻には少なくとも14年に及ぶ不貞の慰謝料、子供の養育費返済の上で離婚、相手には詐欺罪や窃盗で告訴、慰謝料請求などのほかに、色々な手を使って取締役会や株主総会などでこの役員の反社会的行為を断罪しようと思います。弁護士と相談してそこまでは段取りました。 しかしながら、長い間、私を信じてきた娘に突然、この事実を突きつけることは娘を混乱させ、苦難に追い込むことになると思うと、決心が鈍ります。 妻だけを断罪するのは簡単ですが、他人の子である娘を引き取り育てていく自身もありません。また、妻を叩き出した後、娘の気持ちはどうなるのでしょうか。 怒りに狂っていますが、悩みの解き方をお教えください。よろしくお願いします。

  • 相手が自分の子供として認めているのに認知しない場合

    こんにちは、はじめまして 妻子ある相手の子供を妊娠し、相手側の男性に認知を求めたところ、相手の男性自身は自分の子供ということは認めているのですが、 相手の奥さんが産むことにも反対し、DNA鑑定を求めてきています。 家庭裁判所に認知の申し立てをするのですが、こういった場合、強制認知しか方法はないのでしょうか? 自分の子供と認めていても、家庭裁判所では相手が認知を合意しなければ、裁判になるのでしょうか? また自分の子供と本人は認めているのにも関わらず、DNA鑑定をすると言うことになれば、その際の費用はどちらが負担するのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 離婚公正証書作成後、親子関係不存在確認の調停で。

    妻の不貞により離婚しました。 子供が二人妻の所にいてます。 下の子供が、妻と不倫相手の子供である可能性が高いので、親子関係不存在確認の調停を起こす予定です。 公正証書には、子供二人の養育費を一括で支払った事になっています。 もし、親子関係不存在確認の調停でDNA鑑定などをして、私の子供ではない事が認められた場合、下の子供の養育費を返還請求したいと思っています。(戸籍の訂正ももちろんすることになると思います) 返還請求は認められるのでしょうか?下の子に支払った養育費は全額取り戻せますでしょうか? 弁護士さんを雇って民事裁判になるそうなのですが。。。 どうぞよろしくお願いします

  • 民法第787条による強制認知と血液検査、もしくはDNA鑑定を伴った、認

    民法第787条による強制認知と血液検査、もしくはDNA鑑定を伴った、認知の訴えをしようと思っています。 当時相手方が病院に勤めていたとき、私の母親がそこに入院していました。 母がその時レイプされたのかは不明ですが、その子供を認知せず、「私はそんな見覚えない、会いたくない」と完全拒否の体制です。 その他にも妊娠事件が複数あり、何度も訴えられている性的犯罪者的複数証言あり。 母親は、今でも精神的なショックを受けており、そのストレスが息子の私に飛んでくるので、私もストレスを何年も抱えています。 医者が入院患者を、妻子持ちで社会的立場にもありながら妊娠させるのは、社会問題です。 他にもいろんな役員をしている立場のある相手方です。 表現が悪いですが、このままヤリ逃げさせるわけにはいきません。 なんとしても社会的制裁を与え、あれから月日がかなり経過しているからこのまま時効の状態で、我々が被害者のまま終わるわけにはいきません。 2回だけ、家庭裁判所で、調停を行いました。 調停は何の法律にも縛られず、ただ話し合いだけでしたので、当然相手は認知しないという結果に終わりました。 ならば、科学的にDNA鑑定で識別させれば、相手の拒否にかかわりなく、強制的に認知させることが出来ると調べました。 ただし、ここで問題になるのが、DNA鑑定を相手が拒否した場合、科学的に証明が出来なくなります。 そうなった場合、こちらが泣き寝入りするしかないのでしょうか? そもそもDNA鑑定というのは、訴訟を起こされた場合、絶対にせざるをえないのでしょうか?それとも拒否も出来るのでしょうか? そしてDNA鑑定を拒否された場合、民法第787条は無効になってしまうのでしょうか? 任意認知出来ないのであれば、科学的にDNA鑑定を伴った、民法第787条に基づく強制認知でまずは勝利したいと思っています。 訴訟はお金がかかるので、まずは弁護士なしでもDNA鑑定だけを行い、仮にDNA鑑定を相手が拒否する権利があったとしても、民法第787条で強制認知させることが出来るのかなども教えていただきたいと思います。 私は収入が少ないため、法テラスに行けば助けてくれるのでしょうか? そしてDNA鑑定料金というのは、申立人が出費しなければならないと聞きましたが、仮に親子が確定した場合、DNA鑑定料金は、裁判で相手が負けたときに料金を払うのと同じように、相手が払い、最初に支払った料金は戻ってくるのでしょうか? DNA鑑定が拒否された場合、どのようにして認知させるのでしょうか? 認知後、養育費と慰謝料の請求での訴訟を引き起こすのですが、養育費訴訟と慰謝料訴訟は別々にした方いいのでしょうか? それともすべて一緒に請求したほうがいいのでしょうか? 訴訟を引き起こす前に、認知していない子供、つまり私に 遺産を渡さないようにという遺書を残された後に、認知された場合、 通常認知とは出生時にまでさかのぼり効力をもつとありますが、非摘出子(腹違いの子供)には法律上の摘出子の2分の1の遺産をもらえる権利があるのですが、ちゃんと遺産は相続出来ますか? 長文で文章がまとまっていないので、読みにくかったと思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 民法第787条による強制認知と血液検査、もしくはDNA鑑定を伴った、認

    民法第787条による強制認知と血液検査、もしくはDNA鑑定を伴った、認知の訴えをしようと思っています。 当時相手方が病院に勤めていたとき、私の母親がそこに入院していました。 母がその時レイプされたのかは不明ですが、その子供を認知せず、「私はそんな見覚えない、会いたくない」と完全拒否の体制です。 その他にも妊娠事件が複数あり、何度も訴えられている性的犯罪者的複数証言あり。 母親は、今でも精神的なショックを受けており、そのストレスが息子の私に飛んでくるので、私もストレスを何年も抱えています。 医者が入院患者を、妻子持ちで社会的立場にもありながら妊娠させるのは、社会問題です。 他にもいろんな役員をしている立場のある相手方です。 表現が悪いですが、このままヤリ逃げさせるわけにはいきません。 なんとしても社会的制裁を与え、あれから月日がかなり経過しているからこのまま時効の状態で、我々が被害者のまま終わるわけにはいきません。 2回だけ、家庭裁判所で、調停を行いました。 調停は何の法律にも縛られず、ただ話し合いだけでしたので、当然相手は認知しないという結果に終わりました。 ならば、科学的にDNA鑑定で識別させれば、相手の拒否にかかわりなく、強制的に認知させることが出来ると調べました。 ただし、ここで問題になるのが、DNA鑑定を相手が拒否した場合、科学的に証明が出来なくなります。 そうなった場合、こちらが泣き寝入りするしかないのでしょうか? そもそもDNA鑑定というのは、訴訟を起こされた場合、絶対にせざるをえないのでしょうか?それとも拒否も出来るのでしょうか? そしてDNA鑑定を拒否された場合、民法第787条は無効になってしまうのでしょうか? 任意認知出来ないのであれば、科学的にDNA鑑定を伴った、民法第787条に基づく強制認知でまずは勝利したいと思っています。 訴訟はお金がかかるので、まずは弁護士なしでもDNA鑑定だけを行い、仮にDNA鑑定を相手が拒否する権利があったとしても、民法第787条で強制認知させることが出来るのかなども教えていただきたいと思います。 私は収入が少ないため、法テラスに行けば助けてくれるのでしょうか? そしてDNA鑑定料金というのは、申立人が出費しなければならないと聞きましたが、仮に親子が確定した場合、DNA鑑定料金は、裁判で相手が負けたときに料金を払うのと同じように、相手が払い、最初に支払った料金は戻ってくるのでしょうか? DNA鑑定が拒否された場合、どのようにして認知させるのでしょうか? 認知後、養育費と慰謝料の請求での訴訟を引き起こすのですが、養育費訴訟と慰謝料訴訟は別々にした方いいのでしょうか? それともすべて一緒に請求したほうがいいのでしょうか? 訴訟を引き起こす前に、認知していない子供、つまり私に 遺産を渡さないようにという遺書を残された後に、認知された場合、 通常認知とは出生時にまでさかのぼり効力をもつとありますが、非摘出子(腹違いの子供)には法律上の摘出子の2分の1の遺産をもらえる権利があるのですが、ちゃんと遺産は相続出来ますか? 長文で文章がまとまっていないので、読みにくかったと思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 認知無効について教えて下さい。

    女性には未婚で子供が1人いました。認知はされていませんでした。その後、子供の父親ではない男性と結婚することになりました。その時、男性の希望で子供とは「養子縁組」ではなく「認知」として届出をしました。二人は子供の実父母となり、子供は二人の長女として嫡出子となりました。ですが二人は離婚することになり、男性は「親子関係不存在」を申し立てました。女性も子供の父親ではないことを認めているのですが、裁判所はDNA鑑定を必要としています。 そこで、両者が同意しているのにDNA鑑定は必要なものなのでしょうか? 認知無効とはどのようなものですか? 「親子関係不存在」とは違うのでしょうか? どちらにしても申し立てが成立した場合、子供の戸籍にはどのような記載がされますか? 嘘の認知をしたことについて、何か罪にはなりますか? この場合、男性が申立人ですが反対に子供または女性の方が男性を訴えることもできますか? どうか詳しくご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 質問させていただきます。

    質問させていただきます。 去年の10月、離婚した妻とその子供(父親は不倫相手)との親子関係不存在確認調停を終え、 ようやく開放されたと思っていたのですが、最近になって元妻が不倫相手に逃げられたためか、 また別の理由があるのか、私の戸籍に子供を入れようとしているようです。 子供は私の籍には一度も入ったことが無く、元妻は相手の男の戸籍に入れるために調停を起こしてきたので、私はもちろん応じました。 DNA鑑定でも0パーセントの判定が出たので、文句無く親子関係無しという結果でした。 一度審判が下っているので安心はしているのですが、子供の戸籍を私に入れようと元妻が手続きを市役所で行うと審判の結果は無視して私の戸籍に子供が入り込んむことになるのでしょうか? 入り込んだ場合、再度親子関係不存在調停を行わないと子供を戸籍から抜くことは出来ないのでしょうか? 手元に前回の調停の審判書類やDNA鑑定書はそろっているので、これを使えば抜くことは出来るのでしょうか? 調べてみると、審判から一ヶ月間で子供の戸籍を抜く手続きを行うとのことですが、去年十月の審判は 無効になってしまっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DNA鑑定

    10年以上前の事です。 当時の彼女に子供が出来たのですが、彼女は浮気をしていて本当に私の子かどうか分かりませんでした。 いろいろと修羅場(浮気の相手をさがしてみたり)があったのですが、そのことでどうしても結婚する気持ちになれず疲れ果てて言われるままに認知して十数年間養育費を月10万支払っています。その間その子とは一度も会っていませんがはっきりいって苦しいです。 本当に自分の子ならばよいのですがその頃はDNA鑑定などは無くて彼女のいわれるままでした。 ゴタゴタはもうこりごりなのでどうにか私とその子の親子関係をDNA鑑定で内密に調べてみたいと思っていますがどのようにすれば最良でしょうか?よろしくお願いします。

  • DNA鑑定について

    DNA鑑定の話を聞くと、必ず100%ではなく、たいてい99.0~99.9%の確率とかいいますよね。 それってつまり、違うこともあり得るってことでしょうか? 例えば親子鑑定などをする際、DNA鑑定で99.9%という結果が出ても、万が一違うということはあり得ますか? また、それを根拠に父親が子供を認知しないということはできますか?

  • DNA鑑定の要求の方法教えてください

    親子関係不在確認をするために、相手にDNA鑑定の相手(戸籍上嫡子となっている子供)に要求する手続きなど、ご存じ方おられましたら、教えてください。 弁護士さんに相談したところ、親子関係不在確認の要求は、現在の状況では、出来ないと説明されましたので、DNA鑑定を実施することで、私の実の子供ではない事を証明することで、親子関係不在確認が出来るかと思い、質問させていただきます。