• 締切済み

市が学童保育施設建設の意見書を書かない

pocorinoの回答

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.3

1.これは私立に対しての不当な扱いだと思うのですが、どうなのでしょう?  私立だから認めないというだけではないかもしれませんよ。  公立学童をたくさん建てるなら、私立を認める必要性はないでしょうし、公立の学童に定員割れがでたら、結果的に公立学童は採算の合わない事業をすることになりますね。  仮に私立学童を建てるための意見書を書いたとして、その学童に問題が起きたら、市は監督責任を問われるでしょうからね。 2.それとも10年も前の計画が、現状にそぐわなくても押し通すのが当たり前のことなのでしょうか?  10か年計画は、そんなに大切じゃないですし、学童をいくつ建てるとかまで具体的には決めていないと思いますけど。たぶん、適切な数を建てるとか書いてないですか?  役所や図書館にあるので、確認してみてください。  役所の予算は単年度予算ですから、とても大切なときは、議会の議決を経て、臨機応変に対応できます。 3.そもそも、何故市は意見書すら書かないのでしょうか?    1の項目に書きましたが、意見書を書くことで市にとってのデメリットが発生するからだと思います。  >何故市は自分の懐が痛まない意見書すら書かないのでしょう?  予算は出さなくても済むかもしれませんが、責任と他の学童に欠員が出るということは想定されます。  プラスの面もあるでしょうが、マイナスの面もあります。  行政は、市民から日頃文句ばかり言われていますから、臆病になっています。  「10年計画に基づいている」という回答は、「計画」という大きな資料をもちだして、本音を隠そうとしているのでしょうね。

U-HA
質問者

お礼

とてもわかり易い説明で、彼らの理解不能な説明の真意が納得できました。^ ^ ようは「お役所仕事」で問題が起きないようにしたい、ということなんですね。 どこが子育て支援なんだか、、、全く困ったものです。(/-\)

関連するQ&A

  • 自治体が学童保育施設推薦の意見書を書かない

    子育て支援の一環で、私の子供が通う私立保育園が学童保育施設を建設しています。 その際の補助金を市に申請しても、財政難と5年計画に入っていないため拒絶することがわかりきっていました。 ですので、園はとある財団に補助金の申請をすることにしました。 その際、市に財団への意見書(陳情内容)をお願いしましたが拒否されました。 何故市は自分の懐が痛まないのに意見書を書かないのでしょう? 公立の学童はばんばん建てていますが、その理由は「10年計画に基づいている」です。 つまり学童は必要だが、私立ではいらないという考えのようなのです。 親の立場から言わせてもらえれば、保育時間や期間が短く、子供が何をしているのかも把握せず、しょっちゅう怪我すらさせてしまうような職員のいる公立よりも、働く親の立場になったサービスを提供してくれる私立の学童に通わせたいと思います。 ですが、選択肢は公立しかないのです。 1.これは私立に対しての不当な扱いだと思うのですが、どうなのでしょう? 2.10年も前の計画が現状にそぐわなくなっても見直しはせず、押し通すのが当たり前のことなのでしょうか? 3.園と親が何度陳情しても、何故市は意見書を書かないのでしょうか? 地方の行政に詳しい方や、似たような事例を聞いたことがあるという方、何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 学童保育について(市への嘆願)

    埼玉県川口市に居住している、来年小学校入学予定の子の母です。 家庭の事情により今後も正社員で働いていきたいのですが、小学校の学童保育ですと、お迎えの時間(6:30PM)に間に合いません。長期休暇時も朝8:30~で、毎日会社に遅刻することになってしまい、働き続けることができるか不安です。他の他の保育園ママに話したら、同じような不安をかかえている方が結構おりました。 そこでいろいろ相談し、議会議長さんとお知り合いの方に嘆願書と署名をお渡しし、小学校の学童保育の拡大(小学校6年生まで)と時間延長(朝8:00~夜7:00まで)の要求をしようと思っているのですが、うまくいくかどうか不安です。問題は来年に押し迫っているのに、今から運動しても遅いのかという不安もあります。(そんなこと言っててもやるしかないのでしょうが...) 別の手段として、現在民間で学童保育を運営しているところ(場所が遠い)に近くに建設してもらえないかと問い合わせたところ、市の補助金があればできるとの回答。ただ、その民間学童の経営者は前から市に補助金を要請していてももらいないとのことでした。市民のバックアップがあればもしかしたら、ということでしたので、こちらの方が可能性があるのでは..などと迷ってしまいます。 どちらにしろ、署名等は集めないと動かないことだとは思うのですが、署名は何人以上が効果的なのでしょうか? また、署名を集める効果的・効率的な方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪市 私立小学校生徒の学童保育はどこがよいか

    子供が春から私立小学校に通います。 両親ともにフルタイムで働いておりますので、通っておった保育園の学童保育に行かせるつもりでしたが、保育園から、近いうちに学童保育は閉鎖しますので、新しい生徒は受け付けられませんと言われました。 公立小学校で指定の学童やいきいきは近くにあるのですが、私立小学校では、入れて頂けず、困っております。 お勧めの学童保育があれば、お教え願います。 学費は多少高くても構いませんので、安心して預けられるところで、できたら、私立小学校の生徒さんが通われているとことろが希望です。 お手数ですが、お教え願います。 場所としましては、市内南部(平野区・東住吉区・住吉区・天王寺区・阿倍野区・中央区あたりが希望です)です。 よろしくお願いいたします。

  • 横浜市都筑区の保育園状況、学童保育について

    横浜市都筑区への引越しを検討しています。 共稼ぎでふたごの子供がおります。現在住んでいる地域では2人が同じ認可保育園に通園しています。 引越しにあたり、子供の保育園入園は大きな課題です。 過去の質問を検索してみると、横浜市都筑区はかなり激戦区のような内容がありました。 保育園の入所状況をみますと公立の保育園はかなり定員オーバーのようですが、私立の認可保育園では定員にみたない園もありました。 最近の保育園の入園の情報をおしえていただけないでしょうか? ふたごで同時同園を希望しています。来年の4月入園ですと3歳児クラスとなります。 また、学童保育の情報も探しています。入園の難しさや、学童保育の環境等、教えていただけると嬉しいです。同じ小学校内で学童保育があればよいと思っていたのですが、引越し先の周辺では見当たらず、学校から移動があるようです。 あまりに育児環境が厳しいならば、引越し先もみなおす必要があると思っています。 ネットではなかなか情報がとれないので、よろしくお願い致します。

  • 横浜市内の学童保育について

    来年か再来年あたり、夫の移動で横浜市内に引越しするかもしれません。 現在、小学2年と3年の子供がおり、学童保育を考えております。 横浜ではキッズと学童保育が分かれている?という話を聞いたことがありますが 違いは何なんでしょうか? また、預かっていただける時間はそれぞれのキッズ、学童保育では違うのでしょうか? 横浜市内でご利用されてる方、知り合いにこの仕事をしている方がいらっしゃる方、 また実際にご指導にあたられる方がいらっしゃれば良い点などをアピールしていただけると嬉しいです。 ぜひ今後の参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 学童保育士について

    現在大学4年生の者です。 専攻は「教育」で、卒業と同時に小学校教諭一種免許状を取得する予定です。 私は、子どもと接する仕事に就きたいと思い、大学を卒業したら学童保育の指導員(正規職員)になろうと考えているのですが、学童保育の指導員は公務員になるのでしょうか? 調べてみたところ、学童保育の指導員になるためには、市が管轄している法人あるいは民間の学童保育所で採用されなければならないことを知りました。 市が管轄している法人で、学童保育の指導員として働く場合、公務員試験を受けなければならないのでしょうか? 小学校の講師は、特に公務員試験を受けず登録が完了すればなることができますが、学童指導員は違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学童保育の計画

    学童保育の年間の計画を立てようと思っていますが、どのように立てれば良いのでしょうか? 保育園事務をしていて2年前から学童も見て欲しいと園長に言われ、来年度は年間計画を立てるよう言われ悩んでいます。 まずは月別で立てようと考えていますがどのように立てればよいのでしょうか? 参考になる文献等でも教えていただけないでしょうか?。

  • 学童保育を卒業したらどうしてます?

    都内に住んでいます。 子供は2年生で学童保育に通っていますが、 学童保育に通えるのはあと一年です。 学童保育を卒業したら、みなさまのお子さんは親が帰ってくるまで何をしていますか? 安全に過ごせる工夫にはどのようなものがありますか? 今後の参考のために教えてください。

  • 大阪市内の学童保育を探しています。

    こんにちは。 現在関東圏に住んでいるシングルファザーです。 今度、転勤で大阪市中央区に転勤になることになりました。 小学校2年生(来年度3年生になります)の子供がいるので、学童保育を探しています。 希望は (1)夜9時~10時ころまで預かっていただける。 (2)夕食つき 自分でいろいろ調べているのですが、保育時間が夕方までだったりと希望の施設がみあたりません。 新大阪駅付近で考えていましたが、保育施設と小学校で引っ越す地域を決めようと思います。 どなたかアットホームで勉強も見ていただけるような学童保育を知っていませんか? 贅沢な質問&お願いだとは思いますが、何卒宜しくお願いします。 現在お願いしている学童は、保育園併設(卒園しました)の施設で、ナーサリールームとして 市の認可は降りています。 夜は11時まで見てもらえて、夜7時をすぎると夕食(有料)もあります。 保育料は掛かりますが、安心してお願いできている施設です。

  • 民間の学童保育のことを教えて下さい

    現在、子供は小学2年生で、市直営の学童保育に入室しています。 平日は習い事に通う日が多く、殆ど学童には行っていません。ですが、親は学童の係りや役員をしなければならず、会社に通いながらなので、大変負担になっています。 いっそ、学童を辞めてしまいたいのですが、夏休み等、預かっていただく所がないと困るので、やむを得ず通わせています。 民間で、春休みや夏休みのみ、預かってもらえる学童はありますでしょうか。住まいは埼玉県南東部です。都内でも東部なら通えると思います。