• 締切済み

不動産の相続について

2月、に同居していた母・父が相次いで亡くなりました。兄弟3人で相談の上、住んでいた家、土地は私がそのまま住む。保険金や貯金の半分は私、あとの兄弟2人が1/4づつもらう、ということになりました。ところで、親戚の葬儀や結婚式のとき、あと2人はお祝いを包むだけ、式に列席し余計に包まなければいけないのは私、お寺にお布施を包むのも私、墓や仏壇の手入れを頼むのも私だけ、ということになるのでしょうか。家や土地は約1000万円、私のもらう現金は350万円ほど(この中から手続きの費用を出しています)です。遺産分割協議書はまだ作っていません。特に私の女房が、4年にわたり母(認知症でした)父(脳梗塞で倒れ少し体が不自由でした)の世話をしてきたのに、何か割が合わない(金銭で解決はできませんが)と言っています。家の相続者はこんなもの?でしょうか。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

相続は色々でしょうが 貴方の他のご兄弟からみると ・今後は自分でお墓を買わなければならない ・不動産は貰えない 金額に換算すると 貴方は1000+350+お墓 兄弟は175万円のみ? 法事などの時はご兄弟もそれなりに負担されるでしょう 法的に分割すると 貴方は全財産の1/3+お墓+貢献分 兄弟はそれぞれ全財産の1/3-貴方の貢献分/2 全財産は1700万円、貢献分はいくらかな? 貢献分を500万円と仮定しても 貴方は1700/3+500=1000万円程度 ご兄弟に貯金などは全部渡す必要が有るでしょう 一般的な分割と比較すると貴方のご兄弟は寛容な方だと思われます

fish45
質問者

補足

田舎では(特に私より年上の世代で)相続者が不動産から貯金まですべて引き継ぎ、そのかわりお寺や親戚などのつきあいを代表して行う、という話も聞きました。私の妻の家も実際そうでした。しかし現在ではそうでもないのですね。ちなみに兄姉(私は一番下です)は父母の葬儀で、全然香典をもって来ませんでした。妻はそんな経緯もあり、カチンときた部分もあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tadkashy
  • ベストアンサー率27% (104/382)
回答No.3

あなたの条件はとても良いものだと思います。今の民法では“世話した”は余り多くは認められないようです。物分りの良いご兄弟でお幸せです。人によっては1/3の600万弱を要求してくるのもいます。そんなんで、家を売る羽目になった話は良く耳にします。 納得いかなければ、法律家に相談してみてください。このような案件は多いでしょうからアドバイスしてくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.2

そんなもんだろうなと思います。 つまらないことを言うようで、申し訳ありませんが、ご両親の年金は、生活費になっていたのではないでしょうか? 「年金などいらないから、介護から開放してくれ」ということなのですが、相続は金銭で分割する以外に方法がありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.1

ご存知のように兄弟には三分の一ずつ権利があります。両親の介護で特別寄与した分を考慮しても、全財産は質問者さんのものにということにはなりません。むしろ、お書きになっている条件なら良いほうでしょう、家はまるごと相続できるのですから比較的物分りの良いご兄弟だと思いますが。 親戚の葬儀・結婚式というのは住んでいる場所やお互いの関係によりますから、質問者さんだけが列席するとか余計に包むとも限らないでしょう。お墓については兄弟も入るのであれば応分の負担をお願いすればよいと思います。ただ、跡継ぎ以外の兄弟は別の墓を用意する場合が多いようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未相続不動産を第三者に売却する時の手続き

    祖父(既に死亡)名義の土地(更地)があります。祖母、父、母も既に死亡しており、本来なら、兄弟5人で相続をしなければならないのですが、分割協議の話がまとまらず、未だ相続が完了しておりません。 先日、その祖父名義の土地の隣家の方から、土地を売却してほしいと長兄に申し出がありました。 兄弟5人とも土地を売却し、売却したお金は、父が残した家(誰も住んでいませんが、墓参りなどの時など使用しています)と、墓の維持費に使いたいと思っています。 長兄は、誰かが相続しないと、売却出来ないので、自分が全部相続して、自分が家と墓を維持すると言いますが、長兄の話はあまり信じられません。 今までの長兄の行いを見ると、お金だけ受け取り、維持をしないように思います。 そこで、質問なのですが、この未相続の土地を未相続のまま売却する事は出来ないのでしょうか? 兄弟5人とも、売却する事と、家と墓の維持費に売却益を使用する事には賛成なので、出来れば、信用できない長兄に相続させずに、売却したいと思います。 また、売却した代金も、分割協議せず、そのままにして、維持費に当てることは出来ますか? 宜しくお願いいたします。

  • 教えてください(遺産相続)

    はじめての質問です。よろしくおねがいします。母の(叔父)の家族について質問します。 母の弟は二ヶ月前に心筋梗塞で亡くなりました。五人兄弟の一番下で次男ですが実家を継いでいます。家族はいるのですが、六年前に三人の娘を連れて突然妻が家を出ました。 いろいろと人を介して説得はしたのですが、慰謝料を払えと言って叔父に会おうともせず、結局死ぬまで会うことはありませんでした。話合うことも出来ませんでしたので、離婚は成立していません。 けれど叔父が死んだ途端、娘と一緒に家に来て「遺産を分けろ」と言い出しました。離婚が成立していない以上、法律的には叔父の遺産は妻と娘たちに行くことに、母をはじめ兄弟は特に何も言いませんでした。叔父の預貯金と保険金もすぐ妻と子供たちの手に渡りました。けれど「家に帰りたい」と言い出し困っています。 叔父の住んでいた家は叔父の父、つまり死んだ祖父の名義のままだったのです。つまり権利としては母たち兄弟と亡くなった叔父の妻と子供たちに平等にあると思います。 母たち兄弟は、本家の仏壇や墓もあるし家を無人にするのはしのびないけれど、生きてる人間を捨てて出て行った人が墓などを守るとはとても思えないと言ってました。 隣の家に住む母の兄(長男)は、いろいろと事情があり分家として別に墓を持っていますが、家の権利を得て一緒に見ていくと言ってくれてます。それに母たちも同意しています。 けれど土地は叔父のものなのです。それは妻と子供たちに相続されるのですが、家は渡せないと言っています。 ※長くなりましたので分けて投稿します。

  • 不動産相続について教えてください。

    私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。

  • 不動産相続について教えてください。

    過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。

  • 不動産の相続に関して

    父(重度の認知症)、母(高齢だが健在)に 長男(15年前に死亡・離婚後死亡し、子供は離婚時元妻が引き取っている) 次男(独身) 長女(離婚歴あり・子あり)三男(独身) がおります。 長女のみ同じ土地に住み、他の兄弟は遠方に住んでおります。長男は母の連れ子、次男長女は父の前妻(死亡)の子、三男のみ両親の子です。 母の家庭内暴力があったため、残った兄弟は母に嫌悪感があり、帰省すらしません。長女は父のために仕方なく母と付き合いをしている状態です。 両親が住む家と所有する土地は残った兄弟で共有するつもりでおりましたが、今になって長男の元妻と子供達が母に接触しだし、交流し始めました。どうやら家と土地を狙っているようです。 残った兄弟には持ち家はなく、老後は3人で仲良く共有するつもりでおりました。母としては、長男の子である孫がかわいいでしょう。優しくされれば気持ちも傾きます。 今、とても危機感があります。 父が亡くなった場合、相続権は長男の子供達にもありますよね?あるのなら、介入させずに相続手続きする事はできますか? 元妻は実家が裕福なため、弁護士でも何でもそろえられると思います。重度の認知症の父が今さら遺言書を書くことは不可能なため、心配になりました。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 不動産の相続について教えて下さい。

    先日、父が他界しました。 母と私と弟で相続することになりました。 遺産としては母が住んでいる家(築約15年ほどで私の実家になります)・土地が約5000万円ほどの価値があります。その他に現金や株券などで3000万円近くあります。 実家を建てるときに、私が結婚するかどうかわからなかったので、名義は父、母、私の名義で建て、私も現金で1500万円ほど出しました(当時は家・建物で1億3000万円ほどかかりました)。 その後も家に家賃として納めるということで払っていくつもりでしたが、私は縁あって結婚し、仕事も辞めて家を出ることになり、実質的には私は1年ほどしか住んでいません。弟も転勤があり同様です。 父が他界し調べたところ、実家の持ち分(?)は父が3/6、私は2/6、母が1/6となっていることがわかりました。 今回、将来にもめないように遺産分割をしようということになり、家・土地をどうするか悩んでいます。 現在住んでいるところは分譲マンション(ローン完済)ですが、実家に引っ越すと夫の勤務先までは約2時間近くかかります。弟の勤務先も1時間半(ただし高速道路を使用)かかるため、どちらも実家にすぐに住むことは大変な状態です。 一方で父がいなくなったあとに母一人で広い家に一人住むことになり、この先、日常のことでも大変になるのはそう遠くない将来かもしれないとも思っています。 私は実娘なので母と住むことは母もそう抵抗はないと思いますが、弟の嫁と住むとなると嫁・姑の争い(?)が起きるかもしれません(現状がそうであるという意味ではありません)。 私の方から家・土地を引き継ぐというのは結果的にはより多くの相続をすることになるので、言い出しにくい状況です(弟も積極的に家・土地を相続したいと言っているわけではありませんが)。 父や母の思い入れのある家なので売却して、その代金を等分することは考えていません。 状況説明が長くなりましたが、弟は家・土地の相続を放棄してもらい現金を相続、私は家・土地を相続し、名義を母と私に換えようと思っているのですが、将来的に実家に住むとしたら名義上だけでもすべて私にしておく方がいいのでしょうか(母の名義にしておくとまた相続税がかかるのでしょうか)? 父が他界してからバタバタしており、まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 相続について

    父(他界)の妹が昨年5月に亡くなり通帳の解約手続きの為、相続権のある父の兄弟とその子供たちに印鑑を押してほしいと父の兄弟の一人に言われております。 ◎家族構成 父(長男)[他界]  母・・・子供3人 次男・・・子供2人 三男 四男 長女(5月に他界) 次女 感情論になってしまうのですが・・・  父は長男で、妹達(2人)の面倒を良く見て、父が建てた家に2人で住んでいました。父が他界してからも、母が父の仕事を続け苦しいながらも毎月2人の姉妹に毎月17万円ずつの仕送りをしていました。 (長女・次女は働いておりません) 長女が亡くなり、本家の墓に入るのが通常かと思うのですが他の親戚のお墓に長女は入り、父が亡くなってからは一度も本家に線香をあげにきた事はありません。 母がいままでしてきたことを最近知り、どれだけ苦しく大変だったかと涙が出てきました。 なので、印鑑を押すことはできないと言うのが結論なのですが、どういう手続きを、いつまでに行うのか教えていただきたいです。 できれば、父が建てて今次女が住んでいる名義を母の名義にしたいとも考えています。 何かアドバイス、意見等ありましたらお願いいたします。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • 亡き両親の相続でもめています。

    父と母が2年ほど前に続いて亡くなり、葬儀は私たち兄弟3人で葬儀を行いました。 (両親の葬儀代が、500万円ほどかかりました。) その後、私たち兄弟3人で話し合い、財産は長男である私が相続することで話がまとまったので、遠方に住む、亡くなった兄の一人息子に承諾を得ようとしましたが、同意を得られません。 亡くなった兄の一人息子への協議内容は、相続財産が、父母の共同名義の土地・評価額1,000万円ほどと、父・母の預貯金が800万ほどあったので、土地家屋の評価額の合計額1,800万円から両親の葬式代500万円を差し引いた金額の1/4を亡くなった兄の一人娘に渡すとの内容で協議いたしました。(不動産はすぐに現金化出来ませんが、現金と考えての協議です。) 相続財産と葬儀にかかった費用は、全て平等に分割するものと、聞いたもので。・・・ 葬儀の費用、医療費、税金など、両親の死亡後にかかった費用は領収書を添付して説明しましたが、領収書の無い、お布施(1人、20万円)、戒名代(1人、50万円)が高過ぎると言って、了解を得られません。・・・この金額は、亡くなった両親の先代から付き合いのあった、お寺ですので、打倒な金額と考えております。 私たち兄弟は4人兄弟で、亡くなった兄の妻・一人娘とは、兄が亡くなってから一切の付き合いもなく、兄の葬儀も、亡き両親と私たち兄弟3人が、全て行いました。 本当は、兄の葬儀代なども請求したいくらいです。 私たちの協議は間違っていましたでしょうか? 相続手続きを早く終わらせたいのですが、民事調停等を行ったほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 相続の権利について

    亡くなった父に 息子が2人おります。(私から見たら異母兄弟) 父の相続の時に相当もめまして、7年くらいかかってやっと解決しました。 次は母が亡くなった時また こんな思いをするのかと思うと とても辛くて今から憂鬱で せいぜい長生きするようにと言っています。 息子2人は 養子縁組してないので母からみれば戸籍上は他人なので 相続権はないと思うのですが、何かと因縁をつけて ちゃちゃを入れてくるのではないかと思われます。 兄が 相続権を主張する方法はあるんでしょうか? ちなみに 私も嫁に出ているので 両親と同じ姓を名乗っているのは兄だけです。姓を継いでいるから 何かよこせとか言ってくるのでは?と心配しています。(両親のお墓・お仏壇は私が見る約束となっています。)

初回起動時の設定
このQ&Aのポイント
  • 初回起動時にネットワーク環境のない場所でPCを設定する方法
  • ネットワーク接続画面をスキップして初回起動を進める方法
  • Lenovoデスクトップでの初回起動時のネットワーク接続のスキップ方法
回答を見る