• ベストアンサー

40歳で東大に編入するのは違和感ありますでしょうか

40歳で編入学して2年後大学院の方にすすみたいのですが、年齢的に違和感ありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.5

東大卒の者です。 >違和感があるか? というのは、大学・大学院の中で浮かないか、という意味ですか? それについてお答えします。 >編入して2年後に大学院 とありますが、具体的に学士入学(学部3年に編入)を考えておられますか?どの学部学科ですか?雰囲気に多少の違いはありますし、学士入学に門戸を開いていない学部もあります。 この過去質問にあるように、東大の場合、他大学卒後など高年齢の入学者も数多いです。 http://okwave.jp/qa2822179.html しかしさすがに40歳というのは少数派です。 違和感はもちろんあるでしょうが、とりたてて不利になるわけではありません。 例えば家庭の主婦になったから、あるいは会社を定年退職したから、再び東大に学士入学するというのもよくあるパターンです。 正直、国内の他の大学に比べたら、東大の方が「違和感」は少ないでしょう。 一方、大学院になると、企業からの派遣で、あるいは勤め先の理解を得て休職して、入学してくる人もいるので、40歳というのは全く違和感は無いです。 その多少の「違和感」だけを理由に、わざわざ海外の大学にするまでもない、というのが私の感想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.6

No.3です。 海外の大学の内情までは存じないのですが、 大学院まで進まれたいということは、かなり具体的にやりたいことが あるのだと思われます。その分野で活躍されている教授がいる大学が 東大とかではなかったのですか? 私の回答から何故海外の大学に目を 向ける質問をされたのか分かりかねますが、あるいは海外では 幅広い年齢層の学生が在籍して違和感がないのかもしれません。 しかし日本人であるという違和感が出てくるかもしれませんし、 何ともいえませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41852
noname#41852
回答No.4

特にないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

定年を迎えて大学院にいき、学生と混じって研究をされている方を 知ってはいます。大学とは本来、勉学をしたい人が行くところなの でしょうが、実際は違いますよね。 質問者様が違和感を感じるかどうかは、分かりません。質問者様の 覚悟や本気度で気になるかどうかだと思います。それより、周りの 学生は態度に出るかどうかは別として、違和感を感じるだろうな、 とは想像してしまいます。

abesouri
質問者

お礼

海外の大学・大学院の方がよいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

40歳になられたのですから、自分が違和感をお持ちならやめれば良いし、そうでなければ初志貫徹でしょう。 もう他人の目を気にする年代ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

違和感はないといえば、難しいですね。半分近く年齢が異なる人がおられる事に、違和感を感じ得ないとは言いかねます。 でも、逆に勉強を向学的姿勢が若い人たちに、良い印象を与えるかもしれません。私ならば、そう思います。出来ることならば、大学院に進みたかったですから。落ちましたが。 なんにせよ、勉強するのに遅いという事はないです。その発心を大切にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふくらはぎの違和感(痛み)

    ふくらはぎの違和感(痛み)が3ヶ月経っても変わらず続いておりとても悩んでいます。 年齢は40歳です。 【症状:ふくらはぎ】  ・足を動かさないと強い違和感(痛み)を感じることがあります。   (起きた時、座っている時など)  ・足を動き出す時に強い違和感(痛み)を感じます。  ・足を動かせ続けていると違和感(痛み)が和らぎます。   *しかし違和感(痛み)は残ります。 違和感(痛み)はふくらはぎの筋肉を伸ばす時に起こっているような感じです。 (痛み出す前はスポーツ等はしていませんでした) また血行が悪いかもしれないと思いふくらはぎを触ってみましたが特に冷たさは感じられず、 市販のバンテリンを使用してみましたが効果がありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 違和感

    違和感を感じる 一見、重複のようにも感じますが問題ないでしょうか? 「違和感がある」のほうがよろしいでしょうか?

  • 違和感

    私はアメリカに来て7年半になりますが、 今だに、違和感があります。 アメリカの人にも、この地にも。 なんだか、うまく熔けこめないかんじなんです。 1ヵ月前に日本に帰ったら、「現実」に戻った感じが しました。それは短期間いたからなのか?旅行中だったからなのか? ひさしぶりに、うだうだ考えない、リフレシュなかんじでした。 母国にいないと、違和感を感じてしまうのは私だけでしょうか? 経験者の方の意見をきかせてください。

  • 喉に違和感があります

    どのくらい前からかは忘れましたが、右側の喉に違和感があります。 私は、今中学生なのですがそのくらいの年齢で考えられることって 何ですか?

  • 左肩に違和感

    左肩に筋肉が張ったような痛みがあります。右肩は至って普通です。 気になるときは一日中気になる感じです。ちょっと肩を動かすときに電気が走るような痛みです。 5年ほど前から違和感みたいなものはありました。 年齢は20歳です。 原因はなんでしょうか??すぐ直りますか??

  • 違和感ある「ございます」

    良く耳にする言葉で、1.「ここに書類がございます。」2.「ここに書類を添付してございます。」3.「すでに書類は着いてございます。」の中で、1.には違和感無く、2.3.には違和感があります。「添付してお(又はあ)ります。」夫々「着いております。」の方が違和感がありません。 ところが、国語の先生方の集まりとか教育関係者の集まりの議事録で、上記の2.3.のような言葉を見つけて、自分に自信がもてません。やはり私が間違ってるんでしょうか。

  • 心臓の違和感

    タイトル通り、ここ1週間ほど心臓に違和感を感じます。 なにか運動をしているだとかではなくただ普通にしていて、 心臓がギュッと軽く掴まれるような感覚になります。 時間では数秒で終わるんですが、1日に十何回も起こります。 いろいろ調べてみてもよく分かりません…。 高校2年生なのですが、こういった症状に年齢は関係ないのでしょうか? また病院に行って診察を受けてみた方がよいでしょうか? 回答お願いします。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • ガキって呼ばれると違和感を感じる年齢ですか?

    25歳26歳はガキって呼ばれると違和感を感じる年齢ですか?

  • 違和感の正体?

    たとえば、子供を育てるときに、母親がまったく当たり前のように、 すべてのことに完璧なウソを教えていったらどうなるか、 と考えたことがあります。本当に繰り返しやっていくと、子どもは そういう世界に慣れてしまう。 あるとき、外へ出た瞬間に母親の言っていたこととまったく違うという ことに気がつく。 そのときにどういうことが起きるか。 子どもは外の世界をニセ物と考え、自分の世界を本物と考えてしまう。 非常に大きな乖離が発生するのです。 精神医学の世界でいえば、分裂病は、根本的にはそこにあるのだと 言えますし、 なにも分裂病にかぎらず、我々も日常的に違和感を覚えながら 生活してるはずなんです。 他人に対する違和感であったり、社会的現実に対する違和感であったり、 宗教の教義に対する違和感であったり、、、。 プラトンでいえば、現象に対する違和感であったり。 デカルトだって世界に違和感を抱かなければ、『cogitoergosum』なんて 言葉を残さなかったはずなんです。 『死後の世界』を本物とみなし、今生きてる世界は仮の世界だと思えば、 違和感なくして生きられない。 ある宗教団体に洗脳された信者が『違和感』さえ抱かなくなることだってありえる。 『正義』は正義に反する者に違和感を覚え排除したがる。 鑑定人はブランド品に違和感を覚え、偽と判定をくだす。 東大生が大学の教えと社会が違ってたことに違和感を覚え、裁判所に訴える。 こう考えていったら、『違和感』を抱くことはバランス感覚として非常に 重要だと思いますが、逆にその『違和感』によって奇妙なことがおきてしまう。 その『違和感』を正しく導く真理などができても、逆にその真理によって 新たな違和感 がでてきて困ると思うんですね。 どうおもいますか?

このQ&Aのポイント
  • 預かり在庫についての質問です。弊社が顧客の倉庫に製品を預かり、所有権は弊社のものであり、倉庫費用も弊社負担しています。品質保証期限が切れた製品を勝手に捨てられた場合、補償の対象になるのでしょうか?
  • 100万円以下の金額の話なので弁護士をつける必要はないと思いますが、皆様はどのように対処するか教えてください。
  • もしも対応してもらえない場合は、違法行為であることを書面で伝え、法的手段に訴えるべきでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る