• ベストアンサー

非金属元素が分子を作りやすいわけ

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

非金属元素という言葉は金属元素と対になる言葉です。金属を意識しています。 金属元素とは単体が金属であるものという分類です。 金属は古代から特徴がハッキリと認識されていました。磨いた新しい面が特有の光沢を示すとか、延性、展性を示すとかはご存知だと思います。金の仲間という風に意識すればいいと思います。金属の特徴は自由電子による結合(この結合を「金属結合」といいます)から来るものです。教科書にも載っていると思います。 非金属元素は「金属ではない」ということですので金属の特徴は示しません。結合も異なります。それが共有結合です。 共有結合で2つ以上の原子が結びついたものを分子と呼びます。 >非金属元素ほうが分子を作りやすいと書いているのですがなぜなのでしょうか? 疑問は解消しましたか。「金属とは?」とか、「分子とは?」とかを考えると自然と解消する疑問だと思うのでが。 周期表を見ると金属元素と非金属元素の境目が階段状に入っています。たいてい色分けされています。その境目の右側、上側が非金属、左側、下側が金属です。 周期表の右端にある元素(不活性元素、希ガス)は分子を作りません。普通の条件で2つ以上の原子が共有結合で結合することありませんので分子を作るとは言えないのです。非金属元素には2種類あることになります。 残りの非金属元素の単体は全て共有結合で結びついています。分子を作ると考えて良いでしょう。(共有結合で結びついているが簡単な分子は作らない元素もあります。)これらの非金属元素の作る化合物も分子です。 原子番号の一番小さい金属元素は3番のリチウムです。周期表の左端にある元素は(水素以外)全て金属です。周期表の同じ段で見ると左が金属右が非金属です。 自由電子が金属の特徴の出所ですので電子が離れやすいというのが判断基準になります。それが周期表の左側、下側ということです。 金属元素、非金属元素という分類の基本は「単体」です。単体での結合は金属結合か共有結合です。 化合物(2種類以上の元素よりなる物質)になると新たにイオン結合が入ってきます。 金属元素はイオン性の化合物を作ります。金属元素は正のイオンになります。電子が離れやすい(自由電子を生じやすい)ということから予想の付くことです。金属元素の化合物は金属の性質が無くなりますので金属ではありません。鉄は錆びると電気が流れなくなります。ナトリウムNaの単体は金属ですが塩化ナトリウムNaClは金属ではありません。 水素はリチウムの上に書かれていることが多いですが非金属です。どちらかというと炭素の上ぐらいが性質を考えるための位置としてはいいようです。その段の端の元素と比較してみるといいでしょう。最外殻の電子が2個のHeに対して1個のH、8個のNeに対して4個のCと考えると対応しますね。定員の半分電子がつまっているのです。 下の方の遷移元素になると構造が複雑になってきますが大きく性質を考えるのにはここまでの話で充分だと思います。 全て高校の教科書に載っている内容です。別に嘘ではありません。第一近似での考え方です。 金属元素、非金属元素の境界線、結合の話も高校の本だけに載っているものではありません。信用して下さい。 補足 He,Ne、・・・のような周期表の右端の元素に対して「1原子分子」という言葉を使っていることがありますが分子を「共有結合で2つ以上の原子が結合したもの」と定義すると分子ではありません。単に原子です。ある分野で意味を拡張して使っているものです。

関連するQ&A

  • 金属元素は分子を作らない?

    「金属元素は分子を作らない」と聞いたのですが、すべての金属にいえることでしょうか。 また、最も気になるのがなぜそうなのでしょうか。金属結合だから、なんていわれても分かりません。。。 どうか、教えてください。

  • 金属の元素記号

    化学で今、結合の範囲を行っているのですが、 非金属同士→共有結合 非金属+金属→イオン結合 金属同士→金属結合 と書いてありますが、金属の元素ってどれかよく分からないのですが 見分け方なんてあるんでしょうか? NaClはイオン結合と書いてありよく分からなくなりました。 H He Li の並びがありますが、どれが金属原子なのかよく分からないです。 (2)原子記号Hが分子になるとH2になる。 ではCu2+の2は何ですか? +、-というのは陽イオンだからというのは分かりますが、NO3-(硝酸イオン)、このマイナスは何なんでしょうか? 質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いします

  • 非金属元素と金属元素について

    非金属元素と金属元素の見分け方について教えてください。 見分けるには、周期表を覚えるしかないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • イオン、分子、原子、化合物などの見分け方

    化学式を見ただけで、イオンなのか分子なのか化合物なのか単体なのかなどなど・・・、その物質が何なのかが一瞬で分かる方法はありますか?あったら教えてください。(金属は元素記号そのままなのですぐに分かりますが) やっぱり覚えるしかないですかね・・? 初歩的な問題ですみません。

  • 〇●原子と元素と分子の違い●〇

    原子の分子と元素の違いがわかりません(>_<) わかってる方からしたらなんともアホらしい質問かもしれませんが、先生の説明を聞いていたら余計混乱してしまって・・・(まだ先生になりたてだからかもしれませんが・・^-^;)教科書の説明を読んでもぁんまりしっくり来ないんです・・。誰か教えて下さいませんか?切実です。宜しくお願いします!!

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 遷移金属元素

    化学の本の写真をみて疑問に思ったのですが、ニッケルなどの遷移金属元素を含むイオンはどうして色がついているのですか? その本には、配位子場の化学とd-d遷移とかいうものを理解できていれば分かると書いてあったのですがまったく分かりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 金属元素数が非金属元素数より多い理由

    なぜ全元素に対して、金属元素の数が、非金属元素の数よりも多いのでしょうか。

  • 金属元素と非金属元素の結合は必ずイオン結合になりますか?

    金属元素と非金属元素の結合は必ずイオン結合になりますか?

  • 原子と元素

    こんばんは。 化学の質問なんですけど、教科書を読んでて思ったのですが、原子と元素の違いはなんですか? 分かり易くお願いします。