• 締切済み

結婚祝を貰ってない義妹の出産祝は・・

pohchanの回答

  • pohchan
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.9

気持ちは揺れますが、ご質問者様が普段から習慣に されているなら贈っても良いかと。 ただし、お祝いを贈った後に『お礼がない』とかは 想定して割り切ったほうが良いかもしれません。 私の姉妹間はその時の状況にあわせて臨機応変にしています。 その時々の経済状況があるので負担にさせたくない為 (転居したばかりにお祝い事があると“お祝い返し”はナシにして 金額少なめにするとか、双方にお祝い事が重なると贈りあう事になる ので今回はなし、とか…大体は家計簿つけたりする と記録が残るので後々わかるし心配はないです) 旦那側の親兄弟間は恐ろしいほどありません。 結婚祝いは次男夫婦のみ頂きました。 妹が結婚したときは年が明けてお正月の挨拶で旦那の実家へ 行ったときに初めて聞かされました。 なのでお祝いをあげるどころか住所さえ知りません。 ご先祖の墓参りもありません。 ギャップがありすぎるので後から入った嫁の私は 一回一回旦那と相談して割り切っています。 風習があるかもしれないのでご主人と相談の上で 妥当なラインを決めれば非常識な妹さん夫婦の事は 割り切れるかと思いますよ。

Greem-blue
質問者

お礼

お礼は期待してませんが。。 お正月に主人の実家に行ったとき、親戚中のお年賀の物々交換とかがあって(かなりムダだと思うのですが) その時は妹達はちゃんとお年賀(クッキー)を持ってきてました。 私達ももらいましたので、親や親戚の前での風習とかはわきまえてるようですので、 内祝いもあると思いますが。。 >旦那側の親兄弟間は恐ろしいほどありません。 本当にそうですね。 はやり義母とかは、遠く離れ仕事ばかりで帰らない主人より、 近くに住む娘の事を言うので、邪険にはできないですね。 失礼な事したら、女同士何言うか分からないですし。 割り切ってあげようかと思います。

関連するQ&A

  • 義妹の出産祝いで悩んでいます。

    義妹の出産祝いで悩んでいます。 義母に「収入が少ないからベビー用品をあげてほしい」と言われたので義妹夫婦に家にあった全てのベビー用品をあげました。(残しておきたいのも全部、持っていかれました。)なので義妹夫婦はベビー用品は何も買わなくていいので貯金もせず自分たちの服などを次から次へと買っているようです。(自分たちの服を買うお金があるならベビー用品も買えるんじゃないかと思うくらいです。) ベビー用品を渡したので、お祝い金はそんなに包まなくてもいいかと思っていましたが、主人は多めに包めと言っています。 いくら包めばいいのか悩んでいます。 ちなみに、うちの子供が生まれた時は品物でそんなに高価な物ではなかったです。たぶん、5000円もしないと思います。

  • 義妹の出産祝について。

    義妹の出産祝について。 2週間程前に、夫の妹が第1子を出産しました。 その際の出産祝なのですが、私達からは既に渡してあるのですが、 私の親(妹からしたら義姉の親)から出産祝を渡すのは一般的にどうなのでしょうか? 初孫の為、前例がありません。。 父に(ちなみに私は片親です)相談したところ、 「旦那の兄弟なら渡して普通だと思うけど、妹で嫁いでるから苗字も変わってるし、 どうなんだろうねぇ・・」と2人してよく分かりません。。 父と義妹夫婦は、結納と結婚式で会っただけでです。 渡したい気はあるのですが、父名義のお祝いを郵送などで送りつけるのは 何だか違和感を感じてまして、向こうが恐縮してしまうんじゃないかという不安があり、 私から手渡ししようかとも思っているのですが、 そうするとしばらく時間が空いてしまいそうです。 他のご家庭ではどのようにしてるのかなと思いました。 ご意見を聞かせてください。お願い致します。

  • 義妹の結婚祝…

    ご祝儀のお金がわからなくて悩んでます。 アドバイスお待ちしてます(>_<) 具体的な現況ですが、 私たち夫婦が結婚した際、 義妹(主人の妹)は独身で、 私たちへの結婚祝金は特にありませんでした。 それから10年、義妹が結婚するにあたり、 本人いわく 「自分はお祝いしてないからキモチでいいです。」と。 披露宴はせずに、神社でお式だけ挙げて、 会食をそれぞれの両親と兄弟のみでするようです。 私たちは小学生と幼稚園のチビ2人を含めて4人です。 お義母さんにも 「キモチっていくらくらい?」と聞いたんですが、 「キモチはキモチでいいんじゃない?」と言われました。 いろいろ考えて2つ考えてみました。 1、お祝いを現金で3万円と   チビたちに花束をそれぞれ持たせる。 2、お祝いを現金で5万円。 どうしたもんでしょう。。。。 ちなみに私たち夫婦は30代になったばかりです。 ご主人になる方のご両親への体裁、 また義父母への体裁を考えると悩んでしまいます。 似たような経験したことある方、 よろしかったらアドバイスお願いします。

  • 義妹への出産祝い金について。

    義実家とはいろいろあって距離を置いており、 義妹とも結婚以来(5年近く)会ってもいません。 (会話したことも片手で数えるほどしかありません)。 そんな関係でも、義妹の妊娠出産が迫り、 ベビーグッズやマタニティ用品を 貸して欲しい、と言われて、 とてもモヤモヤした気分でいましたが、 持っているものを貸さないのも自分が小さい人間みたいで 気分が悪いので、思い切って全て差し上げることにしました。 我が家は2児がおり、3人目は考えていないので、 かなり大量な用品をお譲りしました。 中古品にはなりますが、 かなり状態の良いものばかりだと思っています。 全て自前でそろえた用品ばかりなので、 それだけでも何万円もしたと思います。 私としては、全く交流もない、 今後も距離を置いた関係でいたい存在なので、 それらの用品をお譲りしたことで 出産祝いにかえさせてもらいたいと思う気持ちが大きいのですが、 そういう申し出をしてみるのは非常識でしょうか?? やはり祝い金なりはお渡しするのが普通なのでしょうか・・・。 (ちなみに用品一式をお譲りしたお返しは頂いていません・・・)

  • 第一子 出産御祝 (義妹)

    出産御祝(義妹)についての質問です。 まず-実姉編-  実姉 第一子出産の時、私(独身)からの御祝はベビー服¥15000ぐらいのものをしました。  自分 第一子出産の時、実姉からの御祝は現金10万円を頂きました。  実姉 第二子出産の時、私(既婚)からの御祝は前回↑があったので、同額の現金10万円をお返ししました。 そして今回-義妹編-  自分 第一子出産の時、義妹(独身)からの御祝は特に無かったと記憶‥‥。(誕生日のプレゼント等頂く程度)  義妹 第一子出産の時、私から¥50000の現金とベビー服(用意済)¥5000ぐらいを予定中。 色々と拝見してますと、身内(姉妹等)は「3万円が相場」だとありました。 やはり3万円でいいのでしょうか??(私関西→夫関東) ウチは自分がプチ高齢なのもありまして、第二子はないと思われますし 夫は30代前半ですのでやはり5万円もしなくていいのかなぁ‥‥とも。 ちなみに別件ですが、  義妹への結婚御祝(夫婦出席・披露宴付き)には10万円包みました。  我々の時義妹(独身)からは3~4万円程度の品物を。但しそれも今は妹夫婦が使っている‥‥。

  • 義妹の結婚式

    義妹の結婚式 招待されました。その直後から義母や、義妹本人から旦那に、何を着てくるのか聞かれ私たちの娘にドレスで着てほしいと言われました。 理由は洋風の結婚式場だから和服は不似合いだそうです。 しかし、振袖は持っていてもドレスはレンタルしないといけないし、遠方からの出席だけど費用は全てこっち持ち。(新婚旅行にハワイに行くから、挙式費用は抑えたいそうです)お金もかかるから着物で行くといいましたが、執拗に催促されレンタル衣装を借りることにしました。    その後、さらに式場が洋風なのに和服ってどう思うと、電話が本人から私にありました。わたしは「日本人の第一礼装で未婚女性は振袖になっているから、式場がどんな様式でも日本においておかしいといわれることはないと思うわ。だけど私はそっちのことは分からないから旦那にまかせてるの。そっちで決めてね。」と言い電話を旦那に代わりました。(ちなみに和服がだめなら私もレンタル衣装を借りる必要が出てきます。)そのあと、電話で大声で私への文句の嵐です。旦那に言っているのですがもれ聞こえまくりでした。「あの人おかしい。兄ちゃん分かるよね?私に言いたいこと。私の結婚式よ。なんなの!」こんな感じで延々と20分。旦那は「うんうん、いろいろあるんや」これだけ。 旦那は向こうの親族には何も言いません。 今まで、何もしてもらったことのないし、大学入学祝い、二十歳のお祝い、就職祝いそのたびにお祝いを贈っても、お礼の電話もはがきも送ってこなかった子が、自分の時にはものすごく要求して連絡してきます。 でも、妹だから仕方がないと、出費はかなりになるけど我慢して喜ばしいことだからと意見を受け入れて来ました。 しかし、あんなに言われては、もう結婚式には行きたくありません。 旦那には、さんざん注文つけて、それをのんできた挙句に、あんなにひどい文句を言われたんだから出席する気がなくなった。と正直に言ってほしいのですが、それはできないといいます。 このままでは私のわがままみたいな感じに向こうは思うでしょう。向こうははっきり言いませんが、私を嫌っています。何年ぶりに、向こうに言った際にご飯を作ったら「きょうは・・・さんの料理だからカップラーメンにしようか」と親戚のこの前で言われ恥ずかしい思いをしました。  ずっとがまんしてましたが、この辺で限界です。 気長にこの文を読んでくださった方がいたらありがとうございます。  同じように姑、小姑に悩んでいる方、心の持ちようなどありましたらアドバイスください。

  • 独身の義妹からの出産祝いってあるもの?

    タイトルどおりです。 友人が、旦那さんの妹から出産祝いがないことが納得いかないと怒っていました。義妹さんは社会人で独身です。 私は義両親と同居してるのだから義両親からあればいいんじゃない?と言ったのですが、友人は「結婚祝いもなくて、出産もないのは祝う気持ちがないのか?」といい、お金じゃなくてもなにかベビー服とか少し形になるものがないのが納得いかないということです。 義妹から出産祝いをもらっていないという方はいませんか? もらっていないという方そんなに怒りをおぼえましたか? どんな気持ちなのかわかってあげられない私がいけないのでしょうか。

  • 出産祝い。。

    今年夏に結婚する彼の 妹が昨年12月末に出産しました。 彼と結婚が正式決まったのが 昨年の年末で 年明けてからばたばたしていたのもあり 彼妹に出産祝いを渡すのをすっかり忘れてました。。( ̄Д ̄;; まだ結婚はしてないけど義妹ですよね。。 2回ぐらい偶然顔を合わせてるんですが 今更しない方がいいでしょうか? 何かベビー用品を気持ちあげようかと 考えたり。。 どうでしょうか?

  • 義妹にイライラしてしまいそうです…

    最近結婚したばかりの義妹、もともと性格のタイプが正反対なので、仲良くとまではいかなくても当たり障りなくなお付き合いができれば良いと思っていました。 義妹の結婚式の準備のときからそうでしたが、ほとんどの準備を義母や私・友人に投げっぱなしで(しかもこれといったお礼はない)甘ったれで常識ない人だな~と思っていました。私はペーパー関係・Wボードを頼まれたのですがそれも「安いから」という理由でです。「私が作っても素人っぽくなるし、安くて良い業者もたくさんある」と一度断ったのですが、夫にも頼まれ、作りました。 義母は数年前にガンの手術をして、経過もあまりよくありません。最低限の家事をするくらいで、それもやっとといった感じです。なのに義妹は結婚してからも義母をこき使っています。全部義母から聞いた話ですが ・20kgのお米を送らせる(自分で買うのが勿体無いから でも九州→東京です お金がかかると義母が嘆いていました) ・でも本当はお金がある義妹 連日のように東京の友人との会食、九州に帰ってくればこちらの友人とも朝方まで飲んで、その「楽しかった」という話を聞いてもらいたいがために深夜でも早朝でもメール、電話、実家に帰っているときなら義母を叩き起こす ・義母がよく作っていた料理のレシピが知りたいというので載っている本を送ってあげるというと「メールで送って」 義母は1時間ほどかけてメールを打ったそう ・ボタン1つの洗濯機も使ったことがなかった義妹(29歳…)毎回洗濯のたびに「これ洗濯機で洗える?」と訊いてくる 義妹も義母もどっちもどっちという感じもします。私も義母が健康なら「あ~お互い親離れ子離れできないのね~」で終わらせますが、今までに何度も倒れて入院して死にかけている、それを実家住まいでずっと見てきている義妹がどうしてこういう行動に出られるのか… 結婚式では「おかあさんの体がしんぱいです」と涙ながらに手紙を読んでいたのに…オマエやってること正反対やんけ! 義実家を訪ねるたびに義妹のこういった話を聞かされ、つらいです。 義母が断れば良いことかもしれませんが、私からそんなこと提案できないし、義妹の性格上私から注意することも考えられません。 夫にもさりげなく「笑い話」という感じで話してみましたが、ふだん義母のことを心配心配というわりには何も感じてないみたいです(似た者兄妹?やんなっちゃう…) 流す。しかできないのでしょうか。「無邪気でかわいい妹」から「常識のないひどい奴」に評価が下がってしまいそうです。

  • 義妹の新築祝いの金額と時期について教えてください

    新婚夫婦の嫁です。 義妹の結婚が決まり もうすぐ結婚式なのですが 結婚式を前に 義妹が家を購入しました。 お祝いをしたいと思っていますが 金額・渡す時期・熨斗内容についてご意見いただければと思っています。 補足内容として・・ ・私たちの結婚と義理妹の結婚時期が近いことから  兄(夫)妹で話をして  結婚のご祝儀は お互いしない事になりました。 ・私自身は 夫は「兄」という立場だし  少しでも結婚ご祝儀を渡した方が良かったのでは…と  気になっていました。 ●金額について  新築祝いの相場を調べると  兄弟では1万~3万が多いな気がしたのですが   私自身は率直には「少ない」と感じました。  (10万程度と考えていました)  地方性や家族のしきたり等あるとは思うのですが やはり   1~3万が妥当でしょうか?  ここでも実際のご意見いただければ…と思います。  また上記補足した様に結婚に際し  以前「お互い結婚するので祝儀はなし」としたものの  兄という立場もあるしと言う事で 夫と相談し  もし新築祝いの相場が1~3万円なら  新築祝い(+α兄の立場としての結婚祝との意味も込めて)  相場より多めに10万円を包もうかと話しているのですが…。  少ない?多い?全くわかりません・・・。  ご意見お願いいたします。 ●渡す場所・時期・日について  新築祝いなどで家に招待された時に渡すのが一般的みたいですが  義妹は結婚式直前で忙しいと思われますし   もし家に招待してもらう事になるとしても   義理妹の結婚式の後になるだろうと思います。    私と夫の結婚式時の経験からですが  結婚式前に色々な方にお祝いを貰って 私たち自身懐に余裕ができ  正直助かったと言いますか 感謝した記憶がありますので  「新築祝い」という名目の上 金額も少ないですが   義妹の結婚式前に 新築祝いを渡したいと考えています。  義妹は現在まだ実家にいるので 実家で渡すことになると思います  …常識的になにか問題ありますでしょうか?  また 日(大安など)は関係あるのでしょうか?  他なにかお気づきの点などあれば お教えいただきたいです。 ●熨斗書きについて  義妹は 建売の新築を購入しました。  この場合も「新築御祝」でいいのでしょうか?? 結婚式の話と新築祝いの話が 微妙に入交り ややこしく 申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします! 

専門家に質問してみよう