• ベストアンサー

これは見積依頼書ですか?注文書ですか?

町会の行事で使うもの数点を、地域にあるお店に飛び込みで交渉したところ、格安で卸してもらえることになりました。その後町会で話し合い、うち何点かを注文することに決定しましたが、在庫や(先の交渉の席で調べてみないと分からないと言われました)納期の確認はできていおらず、それを教えてもらいたいと思います。 商品がいくつかあるため、ちゃんとした書面でやり取りした方がよいと思うのですが、この状態で提出するのは「注文書」ですか?「見積依頼書」でしょうか?それとも他の名前があるのでしょうか。支払い方法も先方に確認したいのですが、どのように書けばよいのでしょうか。 ビジネス文例集をみてもこの状態にあてはまるものがなくさっぱり分かりません。教えてください m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

これは注文書ですね。 見積では、実際に物を押さえてもらうことはできません。 本来は、見積が別にあり、 御社6月4日発行○×番の見積内容を下記条件で発注いたします。 受け渡し日時、場所 ○×公園 6月11日13時頃 支払い条件、月末締め翌10日現金(振り込み) のような書き方をするのですが、 見積が無ければ、打ち合わせ内容をそのまま書面にして、 最後に、上の3行を記入した方が良いです。 税込み、税別に気を付けて下さい。 厳密には、振り込み時の振り込み料の負担も記載する場合があります。 なお、以上の条件でよろしければ、納品をお願いします。 という一文を入れるといろいろメリットがあります。

noname#61568
質問者

お礼

回答ありがとうございます。具体的な文面もあり参考になりました。 この条件(受け渡し日時等)をのんでくれるかどうかは、 またその後ということなんですね。 よく分かりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

今後、compact-cさん側から注文をお断りする可能性がまずないのでしたら、注文書でよいように思います。 ただ、地元の店であれば、協議・交渉を密に出来るでしょうから、今の時点でそもそも正式な書類を用意する必要があるのかどうかも、ご検討になってはいかがでしょうか。 ビジネスであっても、場合により、話を詰めるまではせいぜいメモ(またはメール)程度で済ませることも少なくないものです。

noname#61568
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 商品は必要な日に必要数そろうならお断りすることはありません。 でも、その日と数がそろうかが分からず、確認する方法が分かりませんでした。 メモでも大丈夫なんですね。ビジネスとは縁遠い生活をしているので、 かえって構えてしまいました。 ちょっと気楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

注文することに決定されたのでしたら、「注文書」です。 単価を他店と比較して検討したい場合は「見積書」をお願いしますが、 依頼書まで出さなくても口頭で良いでしょう。

noname#61568
質問者

お礼

回答ありがとうございます。注文は決定しています。 価格についてはもう双方了解できているのですが、 その商品が必要数、必要な日時にそろうかどうかが分からず、 その価格でも、数や日時があわないとこちらは必要なくなってしまうのです。 品数もいくつかあり、口頭だと混乱しそうで書面をと思いました。 一品程度なら口頭でよさそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 注文書の希望納期の記載について

    こんにちわ。 私は発注を担当しています。 見積もりや詳細の打合せをするのは別の社員の方がします。 弊社の注文書には希望納期を記入する欄があります。 注文先は色々でして、注文してから納期までにどれくらいかかるのか 分からないし、大至急というわけでもないので、いつも空欄にしていました。 普通に納品されれば問題ないので。 すると、先方から空白なので納期して良いのか分からないのですが。 との問い合わせがありました。 そこで、ASAPと記載することにしました。 また別の先方より、ASAPってどれくらい至急なんですか。との心配そうに 問い合わせがありました。 そこで困っています。 注文書の希望納期の欄は削除することは出来ません。 なんと書いたら、納品が普通に出来るのでしょうか。 教えてください

  • 見積書、注文書、請求書、領収書、納品の手順は?

    見積書、注文書(契約書扱い)、請求書、領収書、納品書の手順を教えて下さい。 家具などの商品を作る仕事をしようと考えています。 取引先は、主に一般の個人客です。(企業との取引もあるかもしれません) 色々と調べましたが、書類に関することがイマイチわかりません。 とりあえず、今考えている手順は以下の通りです。 1、お客から問い合わせがあったら、見積もりを出す。(メールや電話、ファックス) 2,実際にお客とお会いし、話を進め、オプションや値引き等で 金額が変わってくる場合、その場で見積書×2を作り直す。 見積書の1枚は控えとしてコチラが受け取る。 3,金額に納得していただいたら、注文書×2(契約書扱い)に署名捺印してもらう。 注文書の原本と控えに収入印紙を貼り、コチラの割印を押す。 原本はコチラで回収し、控えはお客に渡す。 4,それと同時に、振込先や注意事項のかかれた請求書×2に署名捺印をしてもらう。 請求書の控えはコチラで回収。 この時、振り込み代金が確認でき次第、家具を作り始めると伝える。(これを注文書と請求書に記載) 5,会社へ戻り、振り込み代金が確認できたら、収入印紙を領収書に貼り割印をします。 領収書の原本はお客へ郵送。収入印紙を貼った後の領収書のコピーはコチラで回収。 それと同時に注文書に従って家具を作成する。 6,家具が完成し、お客のもとへ届けたら、納品書×2に署名捺印をしてもらう。 納品書の控えはコチラで回収。 という感じになります。 お客の自宅へ訪問し、話を進め、その場で書類を作る予定ですので、 持ち運び可能なプリンターとノートPCを使おうと思っております。 そこで、注文書、請求書、納品書の全ての内容を、その場で書き換えるのは 手間がかかってしまいます。 なので、以下の方法でその手間を省こうと考えていますが、法律上問題はないでしょうか? 注文書と請求書には 商品代金の内訳や、納期などは書かれておらず、 すべてのお客に使える内容の書類にしておきます。 これでは注文書と請求書の効力がありませんので、納品書を作るときに、内訳や納期を細かく書き、 納品書に準ずるといった書き方をし、納品書の内容に納得したということを 注文書と請求書に表します。

  • 台湾企業からの輸入で納期遅延について

    台湾企業から工具の輸入で納期が遅れると先方から連絡があり、出荷予定の間際の連絡で当社としても在庫補充に間に合わなくなるため大変に困ります。 当初のPROFORMA INVOICEに記載の納期からすると2週間の遅れとなり、何とかするよう交渉しているのですが、工具の部品の欠品のためどうにもならないの一点張りです。 30万程度の商品代金も既に送金済みのため、交渉にも迫力がありません。 今回で2回目の取引なのですが、初回に輸入した商品にスペックとの相違があって交渉した時も同様で、どうしても先方のペースとなってしまいます。 この台湾企業とは「アリババ」というビジネスマッチングサイトで出会ったため、「アリババに言うぞ!」ぐらいの浅知恵しか浮かびません。。。 このような納期遅れは契約違反として、相手を動かす事のできる交渉方法などがあれば、是非お教えいただきたくお願いいたします。

  • 取引先の注文を断りたい

    お世話になります。 私は手作りで雑貨を制作しています。 といっても本業ではなく、通常の仕事の合間、空いた時間だけでの作業で 今の時点では趣味の範囲ではありますが、僅かながら収入がある状態です。 今、ある人から、業務委託販売のようなことをしないかともちかけられています。 ただし契約書もや発注リストなどの書面もなく、口約束のみの依頼で、 どの店に置かれるのかも、その店でいくらで売られるのかも私は把握していません。 聞いても適当にあしらわれたり、言葉を濁されるだけす。 業販とかいいながら、結局その方が私から安く買って、 さらに自分の知人の店に転売をされているだけのようです。 また、連絡をするといって一向にして来なかったり とてもいい加減に扱われている感じがします。 ビジネスの相手として、この方の言動に信頼がもてません。 私としては現在、お店に卸すほどの数を作れる余裕もありませんし その方からのご注文やお取引を断りたいと思っています。。。 何度かそう話してはいるのですが、私があまりに交渉や主張が下手で、 きちんと話せずに弱気でいるばかりなので先方に伝わっていません。 弱みにつけこまれていると、友人は言います。 どのようにお話したらきちんとお断りできるでしょうか? 話すのは苦手なので、できれば納品とともに、これで最後ですと 書面をお送りしたいと思うのですが。 お正月早々すみませんが助言をいただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 注文請書の書式について

    こんにちわ。OL26歳です。 今年度より、私の会社では「50万以上の受注に対して、請書を発行すること」と決まりました。 まずは、請書の書式についてです。 注文請書というタイトルの書面で、下記の通り注文をお受けいたします。という文言を記載し、注文内容・支払条件や納期が書かれています。 コレで大丈夫でしょうか? もう一点、長く取引のあるところや注文をいただいてから時間がだいぶ経っているところへ、請書を出すのですが、なんと説明して出せばよいのでしょうか? ちなみに請書はFAXにて送信します。 それと、請書のどこかに「50万円以上のご注文に対してのみ請書を発行しております」みたいなことも記載して おいたほうがいいのでしょうか?? どなたかアドバイスお願いします(T_T) 宜しくお願いいたします。

  • 通販サイトで注文ができません。

    布団カバーを探していたらとても良い品があり、調べてみたらベルメゾンのみで売っている商品でした。在庫も確認していざカートに入れてみたら在庫が品切れ状態らしく、変に思いブラウザを1度クリアにしてもう一度その商品の在庫を確認しました。在庫はありの表記で訝しみながらカートに商品を入れるも、カートを確認したらその商品は在庫切れの表記。ベルメゾンの在庫表記はリアルタイムではないのでしょうか?久しぶりに使用するので分かりません。それとも私自身がベルメゾン側から注文できないようにされているのでしょうか?その商品がとても気に入ったため諦め切れません。もし、ベルメゾン側から注文できないようにしてあるのであれば退会しようと思ってますが、皆さんはこのような事はありましたか?答えて頂けたら嬉しいです。

  • 輸出時の見積提出について

    初めて輸出手続きをします。 見積の対象が設備一式なので、いろいろ確認事項が多く先方をお待たせしている状態です。 そこで、設備の価格がはっきりすれば、見積を工場出荷時の価格で、つまり梱包や国内輸送料などを一切含まずに一旦ご提出しようと思っているのですが、そのことを明記しておけばとくに問題はないでしょうか。何かこちらで注意しないといけない点はありますか?ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 返信メールの書き方

    ビジネスメールで、品物の見積りを確認してFAXで回答連絡を頂いたのですが、 その後、メールにて納期が短縮できますとの連絡を頂いた場合には、どういった返事をしたら良いのでしょうか? 注文とは取られずに、単に連絡に対する御礼なのですが。 よろしくお願いします。

  • ネットで注文したランドセルの納期などについて

    今年1年生になる子供のランドセルを市販の物ではなかなか希望の物が見つからず ネットでオーダーメイドで注文しました。 ネットで基本パーツのデザインを選び、追加希望を電話やメール、さらには相手の会社まで出向き 細かく確認したうえで注文しました。 フルオーダーのランドセルと言うよりは、セミオーダーという感じです。 現在その会社とトラブルが発生しています。 アドバイスを頂きたいポイントは、ネット注文したデザインと納期を守られていない、 さらにそれに対しての対応があまりにも悪すぎる為当方としては製作前に全額支払をした 商品代金は約束が守られていないので無効になるのではないか?という点です。 せめて値引きぐらいして誠意をみせてもらえればとメールで訴えたのですが返答なしです。 今後どのようにすれば良いか法律的に何か打って出る手立てはあるのかどうかなど 是非アドバイスをお願い致します。 かわいい一人息子の大切なランドセルがいまだ手に入りません。 以下今日までの流れです。 (1)12/初旬メールで注文&希望を申し込む→ (2)先方より受注内容の確認及び金額のお知らせがメールで届く (希望内容での製作可能・希望納期に間に合うという回答内容)→ (3)指定の振込先へ代金全額を前払いで振り込む→ (4)2/6、希望納期の4日前に商品が届くも、注文した内容と違うデザインの物が届く→ (5)電話をしその旨伝えたところ間違えるわけがないと言われたが明らかに違うので強く申し出たところ、 返送してくれ新しい物を今から製作して送ると言われる、納期は1ケ月遅れるとの事 (ランドセルなので入学までにはギリギリ間に合うと思い当初の希望納期より遅れる事を了承し返送する)→ (6)3/12、約1ケ月後製作しなおした商品が突然連絡もなしに届く。 しかし、検品がしっかりなされておらずあちこちに接着剤等の汚れなどがあり、また先方の不備で 納期が遅れたにも関わらずお詫びのコメントもなく1ケ月前の日付のままの定型挨拶文の紙が その時のまま入っていた。(全くもって誠意がみられないし呆れる状態)→ (7)再度電話をし商品の汚れなどの不備や誠意がみられない事をわざわざ伝えるも、 繁忙期でそこまでチェックしていられなかった、もって来てくれれば掃除します。 とこれまた呆れるコメント。→ (8)鞄協会へ電話をかけなおし事情を説明、鞄協会より先方へ連絡してもらい、 汚れを取る為に再度返送。荷物到着後2日経つも何も連絡なし

  • 注文書の効力について

    工事請負業者です。この度数回取引のある会社から工事を請負、先方からは注文書(捺印なし)がファックスで送られ、その後料金、内容、納期などを担当者と口頭で確認し、業務は完了しました。その際、多少先方とこちら側との認識の違いなどがありましたが、こちらは当初の予定通り工事を完了し、請求書も発行し先方に送りました。今回、業務終了後に先方の担当者から全く連絡もなく少し不安になり、料金を支払ってもらえない不安があり、ご相談してます。これまでの取引ではやりとりの仕方も同じで、料金も期日通り支払ってもらっています。 最悪、先方が言ったことをやってくれないなどを理由に支払いを拒否した場合、こちらとしては何らかの対抗措置は取れますでしょうか? ちなみに業務請負契約はむすんでいません。