• 締切済み

「故意」の使い方

自分でも調べてみたのですが、分からなかったので質問します。 「故意」と言う言葉は、法律上でも使われている言葉の様ですが、使い方として、後に続く文章の内容が、嬉しい事などでも使うのでしょうか? イメージとしては、良くない物事の場合に使われている様に思うのですが・・・。 ご存知の方おられましたら、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

「故意」・・ことさらにたくらむこと。 「たくらむ」・・・「企てる」「悪い考えで計画する」「他人に害を加えることを企てる」 このようにたどると、「故意」は悪いことに意図して行うことに使われるものと思います。 「相手を楽しませようとして、わざと笑い顔を作って見せるような場合」 ⇒「故意に笑って見せる」とは言わないと思います。 ⇒「一生懸命笑って話しかける」とか、「わざと楽しそうに振舞う」などと言うのでは? 「故意に笑いかける」となると、「相手を安心させて何か悪事に誘い込もうとしている」とか、「相手を油断させてその隙に何か凶行におよぼうとしている」などの場合が思い出されてしまいます。 法的に使われた場合でも、「故意」か「故意でない」かは、「悪事であることを知っていたか、そうでないか」という意味で、決して「相手の幸せを願ったのか、そうでないか」という場合には使われないのではないでしょうか。 「未必の故意」という言葉があります。 ⇒「放っておけば死ぬことを知りながら放置した」とか、「そのようにすれば相手が死ぬことを知りながらそのようにした」という場合の言葉として使われます。これを見ても明らかなのではないでしょうか?

ru-feeee
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありません。 やはり、今使われている言葉としては、あまり良い意味じゃないのですね。 とても納得がいく回答でした。 どうも、有難うございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 1.「故意」は悪いことだけに使われる語ではありません。良いことにも使われます。 2.もともと「故」という漢字には、「特別の意味があってすること」という意味があり、そこから「わざとすること」という意味になりました。意味自体に悪い意味は含まれていないのですが、悪いことに用いられることが多いのは事実です。 3.これは、「わざと」も同じ意味・用法があり、「わざわざ」などに比べると、悪意や自分の利益を図るために使われる場合が多い語です。ただ、自分の利益が必ずしも悪意で使われるとは限りません。良いことに使われることもあります。 4.つまり、意図が善意の方向を向いていれば、「わざとする行為」も善意の性質を帯びてくるのです。 例: 彼女を元気づけるため、彼は故意に(わざと)笑った。 彼女を悲しませまいと、彼は故意に(わざと)明るく振舞った。 彼を助けるために、彼女は故意に(わざと)大声を出した。 これらの文で、故意にした行為は、彼も彼女も幸せにする行為となり、「故意に」「わさと」の行為は、善意の意味で使われていると言えます。 以上ご参考までに。

ru-feeee
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありませんでした。 目からうろこの情報でした。 良い意味で使われる言葉でもあったんですね。 今では、そのつもりで使っても誤解を受ける事が多いかも知れませんが、心にとどめておきたいと思いました。 大変参考になりました。 どうも有難うございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

故意は悪いことにしか使いません。 反対語も適当なものはありませんが、それは、わざとよいこと をして結果を得るという行為が成立しないからでしょう。 無理に探せば、「親切詐欺」のような。

ru-feeee
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。 やはり、私が知っている様な、良くない意味が多いのですね。 どうも有難うございました。

回答No.1

『広辞苑』で調べてみますと、 1.ことさらにたくらむこと。心あってすること。「―に行う」 2.〔法〕自己の行為が一定の結果を生ずることを認識して或る行為をした場合の心理状態。犯意。〔反対語〕:過失 となっていました。 1.の「たくらむ」という意味からいけば、あまりよい意味に使われることはありそうにないですね。 実際、よい意味に使われたのを見たことがないですし、よい意味での例文を考えようとしましたが、思いつきませんでした。

ru-feeee
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。 我が家に広辞苑がなかったのもので、調べて頂き、感謝で一杯です^^。 やはり、あまり良い意味ではない様ですね。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 故意である、ないを証明する責任

    車両保険では、故意での破損では、保険は支払われません。車が破損した場合、私が故意ではないと主張しても、保険会社が故意だとして保険を支払わない場合、故意である、ないを証明する責任は、どちらにありますか?法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 刑法の用語「未必の故意」の「未必」の単独の意味は?

     刑法に「故意犯処罰の原則」というのがあり、これは 故意に犯した犯罪を全て処罰するという、刑法における最大の原則があります。  例えば故意の殺人の場合では ・「絶対に殺してやる」という「確定的な故意」と ・「ナイフで刺せば死ぬかも知れないが、それでもいい」という「未必の故意」  があります。  国語辞典で「未必の故意」とは… 「行為者が、犯罪事実の発生することを積極的に意図したわけではないが、 自分の行為から場合によってはその結果が発生するかも知れないし、 そうなってもしかたがないと思いながら、なおその行為に及ぶときの意識」とあります。  しかし、どんな国語辞典や法律用語の辞典でも『未必(みひつ)』という言葉の 「単独での意味」が載っておらず、これがとても気になってしょうがないのですが どなたか『未必(みひつ)』の「単独の意味」がわかる方はいませんでしょうか?

  • 火災保険における故意と重過失

     契約内容を確認すると「契約者及び被保険者の故意の原因とするものを除く」となっているのですが、「故意」の範囲がよくわかりません。  例えば、「重過失」の認識では、「僅かな注意を払えば防ぐことのできた事象を放置したことによる過失であってほとんど故意である行為」であってますでしょうか? そうであれば「重過失」も「故意」とみなされるのでしょうか? それとも法律の中で、民法〇〇条「故意」とは とか 刑法〇〇条「重過失」とは など定義は分けられているのでしょうか? 有識の方ご教授下さい。

  • 未必の故意、 からの

    法律用語で未必の故意というものがあるそうです。 行為者が、罪となる事実の発生を積極的に意図したり希望したりしたわけではないまま、その行為からその事実が起こるかも知れないと思いながら、そうなっても仕方がないと、あえてその危険をおかして行為する心理状態。 要は他の相手が死にそうになっていたりして、あるいは状況的に厳しく、苦しんでいても見て見ぬふりをしてスルーしてしまうのは犯罪になることもあるそうです。 その他の相手というのが知り合いであるにもかかわらず、行われる場合ならば、いったいどんな心理的状況が、当人には起こっているのでしょうか。すごく幼い文章ですが、申し訳ないです。

  • これは「故意」になるのか「過失」になるのか。

    これは「故意」になるのか「過失」になるのか。 --- これまで会社で健康保険を担当していたのですが、 将来の為に損害保険の法律と保険の勉強を始める事にしました。 『個人賠償責任保険』について勉強中ですが、 以下のケースの“怪我・損害”が「故意」に当たるのか「過失」に当たるのか イマイチ分からなかったのでご教示下さい。 ※当社の『個人賠償責任保険』は「故意」は保険対象になりませんが  「過失」は保険対象になります。 ----- 【前提】 場所は狭い居酒屋。 登場人物のAさんとBさんは軽い知り合い。 【ケース】 AさんがBさんをふざけて押し倒して、馬乗りになってくすぐろうとしました。 しかし押し倒した際に、Bさんは肩を打撲して怪我をしてしまいました。 Aさんは、怪我をさせるつもりは全く無く、怪我をするとも思っていませんでした。 しかし、AさんがBさんを押し倒したのは不可抗力ではなく、 Aさんが自ら積極的に行った行為であり、 第三者の視点から冷静に考えば、狭い居酒屋で人を押し倒すという行為は、 怪我の発生を予測する事も出来なくはなかったはずで、注意は怠っていたと考えられます。 ----- 上記のケースです。 この場合、 怪我に関しては「過失」で 押し倒した行為は「故意」 という事になり、 故意と過失が混在していて、 保険が適用になるのかがイマイチ分かりません。 このケースで、Aさんが当社の『個人賠償責任保険』に入っていた場合、 Bさんからの賠償請求に対して、当社の保険は適用になるのでしょうか? ご教示頂けましたら幸いです。

  • 故意に嘘をついてないか心配してしまう

    以前に何度も嘘をつかれ何事に対しても疑ってしまうようになってしまったのですが、最近はさらに酷くなり、参考書や誰かが書いた著書の中身が故意に嘘をついていないかどうか心配になってきました。 例えば、英語の本で著者が色々解説しているとします。 それを読んでいるとき、「本当かな・・・」となんの根拠も無く疑ってしまいます。 もしその本の事実を一つ一つネットで調べていたら一冊本を読み終えるのに数ヶ月かかってしまいます。 だから今は、「出版社を通して本を出し、お金を払ってもらってお客様に買ってもらうんだから故意に嘘の内容を書くはずがない。もしそうならば訴える事ができるし、もし万が一間違っていたとしてもそれは故意ではなくたまたまである。だから何一つ「故意に嘘をついているかどうか」なんて考える事無く、書いてある事は事実なのだからどんどん読み進めればいい」 という結論に達しました。 そもそも私の心がおかしくなってしまった為に余計な心配をしているだけで普通は参考書等を読む時、「著者は故意に嘘をついているかも・・・」なんて考えながら読む人はいないと思います。 質問です。 この結論でいいでしょうか? 誰かに認めてもらわないと納得が出来ないのです。 心が潰れてしまう前に回答お願いします。

  • 仕事のミス‥後から気づくと故意あり?

    仕事のミスをすることは通常過失ですが、仕事のミスをした後にミスしたことに気づいた場合は故意ありと見なされますかね。例えばレジの打ち間違えをしてあとからそのことに気づいた場合、故意ありと見なされ窃盗になりますかね?それともミスをした時にミスしたことに気づいていなかったら、あとからミスしたことに気づいてもミスした時は過失なので過失扱いですかね。変な質問ですが教えて下さい。

  • 故意の場合の損害賠償

    法律は、原則として加害者は通常損害のみを賠償する義務があると定めていますが、 加害者が予見不可能な特別損害も賠償する義務があるのはどのような場合なのでしょうか? 加害者が故意に損害を与えた場合、加害者であるにもかかわらず全く誠意が見られない場合、などは加害者は悪質であるといえますし、特別損害を賠償する義務があってもいいと思うんです。 被害者が受けた損害が精神的苦痛である場合、 加害者は通常損害のみを賠償する義務があるという事で、故意過失を問わず損害賠償額は同じなのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 事後的な故意について

    自分の子供を不監督で浴槽でおぼれさせて死亡させておいて、後で、ああああ死んでよかった、めんどくさい育児から解放されてよかった、子供を殺害することを考えていたが、偶然、死なせることができてよかったって証言した場合は、殺人罪にならないですよね? 刑法には事後的に生じた故意を処罰する規定はないとおもうのですが。 あと、人の自転車を間違えて持ってきてしまったにもかかわらず、その自転車を返さなかった場合は罪になるのでしょうか? また、店を出てから飲食代の払い忘れに気がついたにもかかわらず、代金を支払いに戻らなかったらどんな罪になりますか?

  • 「故意による過失」の解釈について

    私の友人が仕事のストレスでPMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不機嫌障害)を患ってます。 この症状には身体面と精神面の両方があり、その内容も人によって様々で250種類以上あるそうです。 月経前の数日~数週間、倦怠感や無気力感、判断能力の低下、自殺願望を抱いたり暴力をふるったりします。 彼女の場合精神面で一番ひどい時は、「死にたい」「消えたい」と言って一日中どうやって死のうか考える、自分で自分を殴りまくる、周りに暴言を吐く・暴力をふるう・・・ 月経が始まり症状が落ち着くと、「なぜ自分はあんなことをしてしまったんだろう」と言っていて別人のように思えるのです。 こういった精神的症状が原因で障害事件を起こしてしまった場合、法律上の「故意による過失」にあたってしまうのでしょうか。 あたらない可能性はありますでしょうか。