• ベストアンサー

「人と接する職種」教えてください!

sdfsdfsdfsの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.3

ほとんどの仕事は人と接することなく行うことは出来ません。 あなたの言う『人と接する』というのがどの程度のものなのかわかりませんが、公務員以外は利益が絡んでくることは間違いないです(公務員といえども利益とは無関係ではありませんが)。 塾の講師も今はアルバイトですから利益なんてどうでもいいかもしれませんが、社員になればそういうわけにはいきません。 あなたが働いてお給料をもらうということがどういうことなのかもう少し考えた方がいいです。利益を考えずに赤字ばかりの会社では社員に給料を払うことが出来ません。少なからず利益を追求しなければ企業は成り立たないということを覚えておいた方がいいです。 公務員でも地方自治体そのものが債権団体のようになってしまえば給料の大幅カットや希望退職を募らなくてはならないような時代です。 あなたの場合、利益云々というよりも楽して仕事をしたいという気持が見えるんですけど…。図書司書の資格についても『夏休みをつぶしてまで必要ないかと思う』とか…。まあ誰でも楽してお金が稼げればいいですけどね。 図書司書って場所にも寄りますけど、そんなに人と接しないですよ。あの仕事を『人と接する』という定義に当てはめるのなら、他にも沢山人と接する仕事はあります。

dolice_cute
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん・・・何と言えばいいのか私自身よくわからないのですが・・・。 別の言い方をすると、「ノルマ」に嫌悪感があるのかもしれません。 例えば、保険会社などは、ノルマ達成のために多少強引に勧誘を行ったりしますよね。 そのように、本来必要ないものを人に売りつけるようなことに対して気が進まないのです。 私鉄の車掌や記者などはそのようなものはないように思うのですが、どうなのでしょう。 また、楽して仕事をしたいというのは確かにあると思います。 父親を見ていて、仕事と家庭は両立できないと思い込んでしまっています。 ちなみに母親は一般職で寿退社でした。

関連するQ&A

  • 司書に向いている人とは

    司書の資格を取得して図書館で働く場合、本に詳しい人がなるものなのでしょうか? 読書好きという程、本に詳しくはないのですが司書に興味を持っています。私は今、大学3年生で来年は就活生になります。将来は、公務員になるか企業に就職しようと考えています。なので、今のうちに就職に有利になるために資格を取ろうと考えています。又、将来仕事を失ったときに資格が役に立つかなと思ったからです。司書の資格を取得するには、大学で司書課程を取る必要があります。他の授業や予定を削ってでもこの時間に費やす価値はあるのかな、と悩んでいます。

  • 子供と関わる職を探しています

    現在プールの監視員のバイトをしているのですが、子どもと話すと裏表がなく純粋で気楽に話せて楽しいです。 もしかしたら子供と関わる仕事が向いてるのかと思いちょっと探してます。 それでいくつか見つけたのが保育士・小児科医・図書館司書・児童福祉課・保険医・児童クラブのスタッフ・小学校の図書館司書・学習塾の先生などです。 保育士は幼すぎると会話が成り立たないのでいまいち 小児科医は医師免許を取れないと思うのでいまいち 学習塾などは教えるのが下手なのでいまいち 児童福祉課は資格などが大量にいるらしいですね。乙4しかありません 個人的に図書館司書・児童福祉課・児童クラブのスタッフなどがいいのかなと思います。 質問したい事ですがこれら以外にどのような職があるかです。 資格に公務員や医師免許などめちゃくちゃ勉強しないと取れないものは省いてください 宜しくお願いします。

  • 公務員の職種

    こんにちは。 今公務員という職業について色々と調べているのですが、 地域にある公立の文化センター(図書館、会議室や集会室があったり小さなコンサートホールが併設されてあったりするところ)で働いている人々も皆公務員なのでしょうか。 図書館で働いている方は司書資格を持った公務員であることは分かるのですが、事務室で働いている方やコンサートホールの管理をされている方はもし公務員だとしたらどういった職種になるのでしょうか。 そしてこういった職に就きたい場合も地方公務員の試験を受けそこに配属されるまで待たなければならないのでしょうか。 よければ回答宜しくお願いします。

  • 司書資格は何か有利になるのか

    都内の大学2年生です。公務員試験の行政職を受験しようと思っていますが、昔から司書の仕事にも興味があり、司書資格の講座を取ろうか迷っています。行政職との併願は難しいとはいえ、国立国会図書館にもあこがれています。しかし、国立国会図書館の受験の際、司書資格は必要がなく、合否にも関係がないとありました。司書資格の講座は私の通っている校舎ではなく、他の校舎で開講されているので、時間的に学部の授業と合わせると厳しくなります。そのぶんを公務員試験の受験勉強に充てた方がいいのでしょうか。私が持っている資格といえば普通免許くらいなので、他の資格を持っていた方がいいのかとも思います。司書資格は、もっていて何か有利になることはあるんでしょうか。

  • 公務員じゃないんですか??

    都内にある図書館をたまに利用しています。 そこで働いている司書っていうんでしょうか?職員は公務員だと思っていたのですが、何かで求人募集をしていたような気がしたので質問させていただきました。 あと司書になるのは難しいですか? 同じ図書館勤めでもランクっていうか(資格など)違いがあるんでしょうか?

  • 地方公務員、一般事務職について教えてください。

    女、18歳、現在福祉の専門学校1年です。 卒業時、介護福祉士の資格を取得します。 地方公務員(初級)の試験を受けようと思うのですが、 一般事務職に、もし受かったとして、仕事は事務しか無いんですか? 専門学校で学んだ介護などの技術を生かしながら 公務員として働くことは出来ないんでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 図書館職員の採用について

    図書館職員になりたいと考えています。 図書館職員の1つ?として司書という資格があるのを知りました。 質問なのですが、 1.図書館職員は司書以外にもありますか?国会図書館には公務員試験を通して 募集があることを知りました。 2.司書の資格を取った後、どのように就職すればよいのでしょうか。個別に図書館が 募集などしていて、それに申し込むのでしょうか。 3.資格を取ったとして、きちんと採用される人はどれくらいいるでしょうか。 4.採用に年齢制限はありますか。 この資格のことを調べ始めて、まだぜんぜん右も左もわからない状態ですので 簡単にしらべられるような質問がありましたら申し訳ありません。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 司書になることはできないのでしょうか??

    見ていただいてありがとうございます。 司書になりたいと思っている高校1年生です。 いま、司書資格を取れる科目がある大学を調べたりと どうしたら司書になれるかを調べていました。 資格を取ることは頑張ればできるようなのですが、 なかなか司書という職につくことはできない、 という意見をネット場で見かけます。 募集が少ないなどいろいろな意見を見たのですが、 どういった理由で司書になることが 難しいのかがわかりませんm(__)m 図書館情報大学など、司書になるために 近い大学の方でもなかなかなれないと知りました。 あと、図書館で働いている方は 司書ではなくほとんどの方は公務員だと知りました。 司書ではなく公務員を目指した方が良いのでしょうか?? 私は偏差値が高くありませんが なにか司書になるために有利な大学が あるのであれば入るために頑張りたいです。 長々と拙い文章ですみません。 まとめると、 司書資格をとってもまず司書にはなれないのか?? 司書ではなく公務員を目指した方がいいのか?? です。 理由も教えていただければとても幸いです。 本当に無知で申し訳ないです。 回答していただけたらとても助かりますm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • 司書の資格について

    司書教諭、もしくは図書館司書になりたいと考えています。 私の認識では、図書館司書は司書資格、 司書教諭は司書資格+教員免許だと思ってます。 実際、どのような資格を取ればいいのでしょうか? また、在学中の大学では、「公務員試験対策講座」があるのですが、 受講しておいたほうがいいのでしょうか? 同じような質問があるかと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 図書館司書資格や教員免許について。

    こんにちわ。 4月から大学2年になる者です。 授業登録の季節で、悩んでいます。是非教えてください。 具体的なことは決まっていませんが、一般企業への就職を希望しています。女です。 【教員免許】 教職をまわりの子はよく取ってるんですけど、「教師になる気はないがとりあえず免許をとっておきたい」と話してます。意味あるんですか?^^; 就職などの際有利になることはあるんですか? 【図書館司書資格】 母親が「将来退職した後おばさんになっても司書になれるから取りなさい」と言ってます。しかしここで検索してみたところ、需要は少なく、正社員として扱ってもらえるところはほぼないとか…。 わざわざ苦労して取る意味はありますか? パートとかもあるようですが、図書館司書資格は沢山の人が持っていると思うので(通信とかでも取れますよね?)、私が働ける確率ってあまりないような気もするんですが。。。 別に特別図書館や本が好きなわけでもないです。 私はこれらの資格を取るより、 就職のために、簿記や秘書検定、漢検などに挑戦したいんですが、 どちらのほうがいいんでしょう? 周りの人間が教員免許や司書資格をとりあえず取ったほうがいいと言うので悩んでいます…。