• ベストアンサー

ダウン症の子はピアノやテニスやエアロビは無理ですか?

soranonijiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

子供が幼稚園の時にダウン症のお子さん(3人)と一緒に過ごしました。 ダウン症にも段階があると思いますので、生まれたばかりの段階でどの程度なのかはお医者様でもはっきりしたことはわからないと思います。 ピアノ、テニス、エアロビについてですが、私の印象としてはそれらをお稽古事としてさせるのは難しいように思います。 知っているお子さんは非常に音楽好きで聞いたりピアノに触ったりするのが好きなお子さんも居ます。 しかし一般的なお稽古として音符を理解して習得するというレッスンをどの程度の年齢から可能なのか?と考えた時、普通の子供より成長がゆっくりな分、先になると思います。 知り合いの3人のうち、一人は小学校への入学を一年遅らせました。 ダウン症のお子さんは親御さんの希望次第で通常学級に入ることも可能です。発達が遅くついて行くのが難しいと判断されて遅らせたとのことでした。 また身体の発達も非常にゆっくりなので乳幼児の時期は小柄な子が多いです。 筋肉の発達、脳からの指令で動かすことも難しい場面を見ています。 視力も悪くメガネをかける場合が多いので、重いラケットを振ったり、早いボールを見て動くテニスは難しいと思います。 そしてエアロビクスはさらに難しいように思います。 普通の子供でもエアロビクスは運動神経が発達している子でないと難しいです(今の子は私達の世代と違って身体の能力が低い子が大半です) 以上が私の知っている情報です。 けれどお子さんはまだ誕生されたばかりで、親御さんの早期療育で色々な可能性が出てくると思います。 小さい頃は体力もないので病気などでハラハラすることも多いと思いますが、どうぞ夫婦で大切に育ててあげてください。 今はネットでも同じようなお子さんを持つ方のコミュニティが沢山あります。 身近に居た私のような者の意見より、実際に育てている親御さんの経験談の方が参考になると思いますので参加されてみるとよいと思います。 それから一点だけ気になったことがありますので… 高齢出産でダウン症のお子さんが生まれる可能性が高いことは誰もが知っていることですが、どうか奥様の年齢のせいだと思わないで欲しいです。 誰に言われなくても奥様自身がとても気にされていることと思うからです。同じ女性として、母親としてそれを言われることは非常に傷つきます。 私の知り合いは20代後半、30代前半でダウン症のお子さんを出産しています。 おせっかいかと思いますが追記まで。

pegami
質問者

お礼

一年遅らせて、入学なんてことが可能なんですね。 いろいろと参考になる情報ありがとうございます。 なんだか少し落ち着きました。 あと、妻の高齢の件についてもそうですね。 たいへん助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 帝王切開、切迫早産の医療保健の適用

    現在、妻が妊娠中で、医療保険に入っています。 (1)「切迫早産の恐れがあるため入院しなさい」と医者に言われて入院し帝王切開となった場合と、 (2)ただ、「そろそろ危ないので入院しなさい」と言われて入院し帝王切開となった場合、 共に同じ入院日数ならば医療保険の支払金額は同じになるのでしょうか?それとも、異なるのでしょうか?

  • ダウン症(障害者)について教えてください

    ダウン症の子がいて自分で色々調べました。 ネット等で集めた情報を書くので間違っていないか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1)産まれてくるまで、勿論育つ過程まで知的障害の度合いはわからない。度合いについては軽度から最重度知的障害まである。最重度知的障害のばあい、1歳程度の知能しか身に付かず、大人になってから自宅でお世話するのは大変難しい。 2)早期療育などをして子供に発語が認められた場合 知的障害のレベルが中度となり障害者年金はもらえない。経済的な事を1番とするならば、子供に教育しないのが1番である 3)ダウン症全員に知的障害があるというわけではない 4)先天性心臓奇形などを合併するケースでは、知的障害も最重度クラスなのが普通 5)親に万が一のことがあった時に家族が他にいても引き取ってくれる施設があり、親の生前から登録ができる 6)グループホームは入所期限が3年程度で、以降は各家庭へ帰される。大体が待機障害者を抱えており、なかなか入所できない。入所できたとしても 入所する時に500~1000万円程払い、その後は月々10万円の生活費がかかる 7)障害児であれば、「特別児童扶養手当」が申請できるが、軽度のダウン症であればほとんどもらえない。そして18歳までしかもらえない 8)ダウン症らしい外見とダウン症の症状の重さは全く比例しない。 9)子供が何かできないと判定されるまでは助成、や手当等はない 以上です。詳しい方おられましたらお願いします。

  • 早期教育すれば良かったのかな・・・

    妊娠中から、家庭保育園の資料を取り寄せましたが独特の雰囲気?と100万近い金額で高額でやめてしまいました。出産後は主人から七田チャイルドアカデミーに通わせてみては?(主人の同僚の息子さんが0歳児より七田に通い有名私立中学に行ったらしいので。同僚の方いわく地頭が良くなったとのことです)と勧められましたが月2万円の月謝とフラッシュカードの弊害をネットで見てやめました。 早期教育に否定的な情報も多々ありましたし、小さい頃は伸び伸び遊んだほうがよいのかなと思っていました。 現在3歳。もともと運動発達が遅かった分(独歩1歳5ヶ月)、極端に遅れてるわけでもないけど3歳児の発達より多少知能・運動共に遅れてる気がします。 心配になり、公式な知能検査を受けましたが90前半でした・・・0歳の頃から何かしてあげればと後悔しています。今更ながら知育教室に通い始めましたが、先生には飲み込みが悪いのと知能検査の結果をみて障害児と見られ、子供は何も知りませんがかわいそうです。 療育するほどでもないけど一般の知育教室では劣等生扱いされ、これが彼の人生(健常の世界の底辺で生きる)だと思うと不憫で・・・お金があれば今からでも運動療法・療育など受けられますがそこまでのお金が出せません。療育でも1回7000円・・保険が使える療育はいっぱいで重症の子が優先です。 女の子だったら、言葉は悪いですが学歴がなくても器量と性格が良ければ結婚という手もありますが、男の場合、自分で人生を開いていかなければなりません。 3歳ですが焦っています。

  • NICUの費用

    NICUの入院費用はどれくらい掛かるものでしょうか? 4月中旬に出産予定だった妊娠中の妻が、先週破水して緊急で帝王切開しました。 33週目での出産で2000gの女の子でした。 生まれた子供自体は元気ですが、早期出産なので1ヶ月~1.5ヶ月のNICU入院の予定です。 いくら掛かっても仕方のないことですが、大体どれくらいの費用が掛かるものか知りたいです。

  • 妻が帝王切開中に動脈を傷つけられ大量出血

    先日 待望の初めての赤ちゃんが生まれました。 逆子だったので、予定日より2週間早い予定帝王切開をしました。 赤ちゃんは妻が手術室に入り約30分後に出てきて見せてもらいました。 結局赤ちゃんを見せられてから、2時間ほど経過して妻が手術室から出てきました。 出てこられた担当の先生から 「子宮を切った時に子宮横にある動脈を切ってしまい大量出血(約1600cc)した。 血液製剤で出来たフィルムを巻いて止血処置をして縫合した。 出血はドレンで抜いている状態。 このまま出血が止まらない場合は、再度開腹手術をして子宮摘出をする事もありえる。」と子宮の絵に切る場所をペンで印をつけて見せられました。 その時は動揺していて、妻の命が救えるならと「お願いします」と答えました。 幸にも 帝王切開から丸2日後に、ドレンからの出血もかなり減ってきて「出血が止まった」と回診で言われました。 妻は、2日目まで輸血をかなりしており(2000cc)、術後の痛みと戦っています。 今日で3日目ですが、やっと痛みも少し和らいできていますが、かなり疲れています。 予定では7泊8日で退院予定でしたが、昨日退院は未定と予定表に書かれました。 この場合、医療ミスになるのでしょうか? 予定外に大量の輸血をしておりますし、将来何か障害があるのではと心配です。 現在と将来の保証など請求できるのでしょうか? このようなことは初めてなので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらご意見など頂戴できたら助かります。 帝王切開した病院は開業医(家族経営)なので 退院するまでは、病院に対して 特に何も言わないつもりですが、退院後に 先生に話しをしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 胎盤早期剥離

    陣痛のように周期的な痛みがあるので某産婦人科に連絡をとってから 病院にいきました。病院に到着すると同時に嘔吐しました。 そのときに助産師により心拍を確認してもらったら心拍があり、 あかちゃん元気ですよと・・・ そのときにおなかの張りを抑えるためにルテオニンをという薬を 点滴されました。 しかしその後も嘔吐を繰り返し痛みがおさまらず。2時間してやっと 医師が来たときには赤ちゃんの心拍もなくなっていました。 早期胎盤剥離の恐れがあり、母体も危ないので大きな病院に搬送すると のことで搬送後緊急帝王切開が行われ赤ちゃんは死産でした。 おかしいと思ったらすぐに病院へって言いますが、病院に行っても 判らなければどうしようもないですよね。 医師が最初から見てくれていたらもしかしてあかちゃんは死なずに 済んだかも思うと残念でなりません。 最初から医師が来てたとえばエコーなどで診断したら赤ちゃんが死んで しまう前に早期胎盤剥離は診断できた可能性はあるのでしょうか? それとも普通の個人の産婦人科では無理なのでしょうか?

  • 産後うつについて

    4月に娘が生まれて、5か月ちょっとが経ちます。 出産後2カ月くらいは妻の産後うつのような状態にありましたが 3カ月目から5カ月を過ぎるくらいまでは妻も落ち着いた状態になり、 楽しく笑える日が続きました。 ところが5カ月を超えたあたりから、 再び産後うつのような状態になりました。 状況としてはイライラして私をものすごく罵ります。 たとえば 「あなたに毎日イライラする。こんなにイライラするのは人生で初めて」 「娘がいなければこんな家いますぐ出て行ってやる」 「毎日がつまらない」 「自由な人生を返して」 など言われます。 このようになってしまった原因としては 「ハイハイするようになり子供の目が離せなくなり常に気を張ってなければならない」 「夜は母乳を飲まないと寝ません。夜は寝る前に母乳を飲むのですが、 1時間を超えることもあったり、1時間ごとに起きて授乳をさせたりする日もあります。 疲れ果ててしまい、すぐに寝てしまうので自分の時間が取れない」 「昼間は神経が高ぶって仮眠をとれないので、慢性的な寝不足になってしまう。」 などがあると思います。 これは私の仕事が忙しくなってきて帰りが今までより少し遅くなってきたこともあると思います。 仕事が忙しいながらも帰ってきて洗い物を手伝ったり、子供の面倒を見たりしてきたので、 落ち着いた状態のときはそんな私を妻は労ってくれたりもしていました。 帝王切開で痛くて苦しい思いをして娘を産んでくれた妻には本当に感謝しています。 たとえ、どんなことを言われたとしても、毎日娘の面倒を見ながら家事をしてくれている妻には何も言わず、自分の非を改めて行くべきだと思います。 そして何より、どんな状況であっても妻を愛しています。 以前、妻が産後うつのような症状になったときには、私も鬱に近い状態になりましたが、 今は自分の中にしっかりしたものがありますので、そんな状態にはなりません。 ただ、今回の状態が育児による疲れが原因なのか、私と妻との根本的な問題なのか アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。

  • エアロビがうまくならない

    3ヶ月ほど前からジムに通い始めたのですが、エアロビがいつまでたってもうまく踊れません。回数でいえば月に4.5回参加しているのですが、その下手さといったら芸術的です。途中まではついていけるのですが、中盤あたりから突然、全くついていけなくなってしまいます。ストレス解消のつもりが逆に落ち込んでしまうことに…。 今まで参加したどのクラスにも、自分より下手な人がいなかったのですが、みなさんどうやってうまく踊れるようになるんですか?「うまく」じゃなくてもせめて周りから浮かない程度に出来ればいいのですが…。

  • エアロビ止めるのが怖くないですか?

    もし、エアロビをはじめたら、嫌になっても途中で止めるのは、怖くないですか?もう、生涯エアロビが止められないのでは・・・と思うのですが。 正直なお気持ちを、教えてください。 また、やめられた方はいらっしゃいますか?変化はありましたか?