• ベストアンサー

改正建築基準法について

6月20日施行の改正法では、確認申請にあたり、リフォーム部分以外(触らない)の構造もすべてチェックするため、壁の取り壊しが必要で、その分現行法よりコストがかかるということを聞いたのですが、本当でしょうか? 改正法になると現行法よりどのようなコストが増加するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.4

ANo.2です。 補足要求に対してですが。 >アホ真面目 ・・・厳密に言えば筋交いの有無や寸法は壁を壊さなければ見えないところもありますが、一般にそこまでしません、全部の壁を破壊してはあまりに不経済です。 そこで天井裏から見る、となるわけです。 天井裏を容易に見れない場合誤差は出ますし、見落とす部分も出ますがそれで壁量が足りていれば良しと考えるのが普通でしょう、足りなければ構造用合板で補う等の措置を取る、私はそうです。 私がいい加減か業者が「アホ真面目」か、お解かりですよね。 >「検査済証無し、確認申請も通っていない(出してもいない)違反建築ですか?」 お住まいは買われたのですか御自分で建てられたのですか?いずれにせよ通常確認申請を通し完了検査を済まし「検査済証」が交付されます。 確認申請をしたとの仮定ですが、お手元に無ければお住まいの行政庁(確認申請をする役所なり)で「建築計画概要書」が閲覧できます。 建築年度と建築主の名前が解れば見せてもらえます。 ただし保存期間義務は法では5年でしたか?ただし地域により違います、長い所では2.30年前まで見れました。 そこから検査済証の有無も確認できます。 見つからないと「違反建築物」の可能性も出てきますが、探してみないと何とも申せません。 6月20日施行の改正法は確かにアネハショックの影響を諸に反映したかなり面倒くさい・・・じゃなくて厳密な申請様式に変わりますが、既存に関する扱いはANo.1さんも言われる様に変わりありません。 (まさか既存も伏せ図出せとか馬鹿な事言わないでしょうね・・・独り言です) 厳密に言うと不確定部分もまだ残しており「開けてみなくちゃ解らない」状況です。 解りずらいですね御免なさい。 一番大きなポイントをまとめますと、 >6月20日施行の改正法では、確認申請にあたり、リフォーム部分以外(触らない)の構造もすべてチェックするため・・・ これは改正前も義務付けられていたものです。 ただあくまでも建築士の責任において、でありチェック(計算)の「提出義務」はありませんが、明らかに筋交い等が足りない場合、補強計画含め提出させられる事もあります。 ・・・余計混乱させてしまいそうですが、少なくとも内壁、あるいは外壁全部壊すなんて言い張るようでしたらやはり詐欺的としか思えませんが。 ほんのちょっと、例えば内壁一部分を壊し、サイディングの下地の壁倍率を確認するなんて話なら別ですが。 上記のように取り壊しの目的と部位によって1万円加算なんて話ならまず納得も出来ますが。 ご参考まで。

yamatani
質問者

お礼

既存に対する扱いは変わらない、ということがよくわかりました。 詳しくありがとうございます。 30年以上前のものらしいので、検査済証はどうかわかりません・・・・。

その他の回答 (3)

回答No.3
yamatani
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強不足で、どこの部分がコストにかかわる記述かわかりませんでした。すみません・・・・・。

noname#79085
noname#79085
回答No.2

ものすごいお話ですね、すぐばれるでしょう、もしかしたらその業者(建築士)はアホ真面目な狂人タイプかもしれませんが。 検査済証無し、確認申請も通っていない(出してもいない)違反建築ですか? いずれにせよ竣工図が無くとも天井裏から筋交いは大よそ確認できます(手間ですが)、そこから壁量のチェックをし足りなければ補強も止む無しです、ANo.1さん同様これは仕方ありません。 (先月やりましたよ、増築前の設計者は建物を見てすぐ解る位の壁量少々窓だらけの家を作っておりました、疲れた) ただ、壁の取り壊し部分がリフォームに絡む部分(どうせ壊す部分)であれば話は別ですが。 もしかして貴方様はこの話(法改正)の確認の為に質問されたのですか、であれば良いのですが。 本当にリフォームを計画されているのであれば、その業者は止めた方がいいですよ。 ご参考まで。

yamatani
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アホ真面目、とはこの場合どのように解釈すればいいのでしょうか? 真面目に教えているということなのでしょうか? それから、「検査済証無し、確認申請も通っていない(出してもいない)違反建築ですか?」という意味がよく分からないのですが、どこをどう確認すればよいのかお教えいただけると助かります。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

一級建築士です。6/1民間審査機関の改正基準法の講習も受けてきましたが・・。 全くのでたらめです。 早くリフォームしたいための「うそ」ではないでしょうか。 おそらく木造のお話と思われますがもともと増築部分の構造との関係は今回の改正基準法には全く関係ありません。今回木造で関係する事は、計画変更申請を工事をやる前に必ず提出しない等、手続き違反の罰則強化により懲役1年、罰金100万までの懲罰が課せられることになったということでしょう。これは建築主にも罰が来ます。 構造体を一体とする増改築は、現行法に合わせるため今の基準でも必要ならば耐力壁を増やす事は必要な事です。 その業者はやめるか「うそ」を言う営業や担当者を変えてもらいましょう。

yamatani
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度確認してみたいとおもいます。。

関連するQ&A

  • 平成19年6月20日施行の改正建築基準法について

    平成19年6月20日施行の改正建築基準法について教えて頂きたい事があります。 私は換気設備の機器を製造している会社に勤めております。 このたびの建築基準法の改正で、建築確認申請の手続きが変更になったと思います。 この改正によって換気設備の項目に関しては特に変更は無いと思います。しかし、この改正に伴い、ハウスメーカーのお客様より何件か問い合わせがありました。 建築基準法の改正について調べましたが、換気設備の記載内容については特に変更はないと思います。 市役所に確認もしましたが、換気設備については特に変更はないこの回答を頂きました。しかし、問い合わせは何度もあるので気になっております。 お分かりの方がおりましたご教授くださいますようお願します。 また、建築基準法の改正について詳しくお分かりの方がおりましたら具体的に何の項目が変更になったか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願します。

  • 建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れました

    建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れましたが、この損害は建築会社、設計者、国土交通省の一体どこに請求すべきなのでしょうか?お教え下さい。 木造3階建で免震の戸建を建築しようと、平成19年5月末に建築会社と契約し、平成19年12月中旬引渡予定で契約を致しました。けれども、昨年6月末頃建築基準法が改正になり、引渡しが遅れるとの連絡を建築会社から受け、約1年経った今もまだ着工できずにおります。この遅延に関して受けた損害の責任について、どこが負担すべきなのでしょうか?ご存知の方、どうかお答え戴きます様、宜しくお願い致します。 1 現在発生している損害 (1)引渡し日が伸びた為、支払う予定の無かった家賃が発生しています。 (2)住宅ローン減税を受けるつもりでいましたが、19年中に入居できないため(契約では入居できる予定でした)、20年以降のローン減税となり、控除される額が大幅に減少(最大で60万)します。 (3)銀行等の住宅ローン金利が上昇する中、引渡し日が延長され、金利が上昇した後の融資実行で負担が大幅に上昇する。 (4)土地のみの所有(平成19年3月取得、現況更地)で居住できずにいるため、固定資産税の軽減が受けられません。 (5)心労(これが一番大きいです) 2 質問 (1)本来ならばローン減税を受けられた者に対する救済処置等の方法がありましたらお教え下さい。 (2)土地のみの所有のため増加する固定資産税を軽減できる方法等ございましたら、お教えください。 (3)法改正による遅延で被った損害(家賃等)を賠償すべきは誰なのか、お教え下さい。 (4)木造3階建の免震住宅の確認申請はいつ正常化するのかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 土対法改正

    はじめまして、建設業者です。 来年4月施行予定の改正土壌汚染対策法ですが、今後対策工事は増加するのでしょうか? 私見ですが、「法」のしばりが強化されて、自主対策であった部分が義務化される部分が多くなりそうなので対策工事が増えると思っています。また、体力のない中~小規模の企業が土壌対策で多額の費用がかかるリスクを避けて開発を先送りにするパターンもありそうだと思っています。 いかがでしょうか?

  • 建築基準法(準耐火建築物?)のことで。

    こんにちは。専門知識のある方がいらっしゃったら、助けてほしいです。 建築確認申請の取れない(申請が出されていない)建物で、100m2以下の簡易宿所を計画中です。建物そのものは、木造2階建てで、のべ床150m2ほどで、普通の住宅として建てられたものです。一階の一部の部屋を、壁でふさぎ別件の事務所で使う(複合施設)ということで、宿泊所としては100m2以下(建築確認申請なし)の条件をクリアしました。 この条件のもと、建築士、消防署、建築事務所で協議がなされ、建築士の方から、壁や通路を準耐火の石膏ボードで天井裏まで、はり直さないといけない、と言われました。 ネットで見たところ(たとえば、http://www.cadbox.co.jp/law/index.asp)規模的に、準耐火建築物としなければならない建物には、あてはまっていないような気がします。(準耐火建築物に当てはまる、と言われたわけではありません、準耐火の壁にしないといけないですね、と言われました。)要するに、この規模の宿泊所で、準耐火の壁にしなければならない、という法律はないのでは? と思うのですが、違うのでしょうか?(用途地域は、防火地域、準防火地域には該当していません) 素人判断で、もしや複合施設にしたからかな?とは思うのですが、どうでしょうか?一体、何の根拠を持って、準耐火の壁にしなければいけないと言われているのでしょうか? 複合施設にせず、デッドスペースとしてふさいでしまうのなら、どうなのでしょうか? 準耐火の壁等にしないといけないのなら、資金的、構造的に無理で、撤退するしかないので、本当に法律的に無理なのか、根拠を持って知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 建築基準法改正による工期延長

    初めての質問なので、わかりづらい文章かとは思いますが、アドバイス宜しくお願いいたします。 一定期間は建築条件付土地という形で販売し、買手がつかない時は、そのまま建売住宅を建てている、建築会社の物件を、仲介業者を通して、「建築条件付土地」という形で6月に、不動産売買契約書・建設工事請負契約書にサインしました。まだ、古いアパートが建っていたので(建設会社も土地の引渡しを完了していない状態)、土地の引渡しは9月末、建物は2月末(延長最大30日)という内容でした。 ところが、諸事情で現在の持ち主から建築会社への売買が遅れてしまい、引渡しが2ヶ月半遅れになってしまうとの話がありました。加えて、建築基準法改正によって確認申請にかかる時間が大幅に増えたので、建物は4月末引渡しと予定するが、実際はいつになるかめどがたたないとも、お話がありました。(まだ確認申請提出していません) 話し合い、なんとか現在土地の引渡しで遅れた分の2ヶ月の家賃代だけは持ってくれるとのことです。確かに、改正で業界の方が大変そうなのはネットで見て確認しました。あちらが大変なのもわかります。ですが、こちらも家賃負担が長引き、土地ローンと家賃との2重になってしまう期間も長引いてしまい、先が見えないと金銭的にも不安です。4月から長男の小学校入学に間に合うものをと探していたのに、転入を避けたいという個人的な感情のためですが、子供では歩くのが困難な距離から通うことになってしまいます。 やはり、これ以上あちらに負担やサービスは求められないものでしょうか?その建築メーカーの家で建売されたものは、建ってすぐに300万引かれていたりしているのを最近見てしまっているので、ちょっとぐらい負担してくれても・・・と思ってしまいます。 あちらは、白紙解約でもいいと思っているようです。ですが、長男の小学校前の転居を希望していましたし、何も買わないのに仲介手数料(払わなければならないのですよね?)を払うお金もばかになりません。法の改正による混乱は、あちらの責任でないにしても、もっと早い延長の可能性の連絡をいただきたかったです。

  • 会社法の改正について

    平成17年法律第86号(会社法)について伺います。 旧商法が、平成18年に新会社法として新たに施行されて4年近くたとうとしていますが、会社法自体の部分改正はそれ以降あるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、最新の法令集(2009年10月発刊)の会社法の冒頭に「最終改正平成21年7月10日法律第74号」とあり、下記サイトで見てみると、「会社法」ではなく、「商品取引所法」という全く別の法令の一部改正のようでした。 http://hourei.hounavi.jp/seitei/enkaku/H17/H17HO086.php 純粋な会社法の条文改正は平成18年新会社法施行以後ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 憲法改正法は、今の憲法のどの部分を変えた??

    憲法改正法について教えて下さい。 この改正法案が施行されることによって、 今の憲法のどの部分が変わるんですか??? 「国民投票で過半数」・・・有効票のうちの過半数となることは 分かったのですが、 「両議院の3分の2以上により発議」という部分も変更されて しまうんですか??

  • 非常用照明の構造詳細図添付?認定証?

    6月20日からの法改正により、確認申請の添付資料 が大幅に増えて困っています。 今申請しようとする物件は非常用照明が必要な建物です。 基準法施行規則を見てみると 必要添付図面の中に非常用照明の構造詳細図とありますが カタログの写しでもOKなのでしょうか? また、認定証の写しという項目もありますが 防火サイディングのように国交省の認定証があるのでしょうか? 必要だとすればネットでダウンロードできるのでしょうか? 法改正後の確認申請に詳しい方がおりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 建築確認申請は必要ですか?

    築13年 2階建てで延べ28坪の木造住宅に住んでます。今始めてのリフォームを検討しています。内容は和室とリビングの2間の間仕切壁を取って広くしたいのですが2本の柱と筋交いを取ることになります。知り合いの大工さんに相談したら、補強をすれば大丈夫といわれたのですが、確認申請が必要では?と言われました。その場合でも確認申請は本当に必要でしょうか?また、自分で申請はできるのでしょうか、費用と期間はどのくらいかかるのでしょうか? どなたか教えてください。 構造の計算は必要ですか。

  • 改正刑法の条文が載っている本。

    平成17年1月1日施行の改正刑法の条文がすべて載っている、サイズがB6以上の本があれば教えてください。 ※改正のポイントや解説などは特に必要ないです。単に、六法全書の文字よりも大きい文字で、新しい条文を確認するというのが目的です。 よろしくお願いします。