• ベストアンサー

2005年問題

文科省 2005年問題 とは何でしょうか?  手がかりになる ホームページなど ありましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

最初に質問者への要望を少し書いておきます。 この質問に限らず,他のカテゴリでも時々見られるのですが,言葉の意味を質問するときはなるべく文脈(前後関係)とか背景が分かるようにしたほうが良いと思います。 要するに,「その言葉はどこで出てきたのか」ということを一言付け加えるだけで,適確な回答の得られる率はぐんと上がります。 (例えば,「CDって何の略ですか」だけだと,キャッシュディスペンサー,コンパクトディスク,チェックディジット,クリスチャン・ディオールなど,いろいろな回答が考えられますが,前後関係があればおのずとどれかに絞られるでしょう。) それがないために,回答がばらばらに分かれてしまっているのです。 さらに,「文科省 2005年問題」と書かれていますが,この空白で区切られた「文科省」(文部科学省)と「2005年問題」という2つの言葉がどういう関係にあるか,それもハッキリしませんね。 「文部科学省が2005年問題について心配しているらしい」という話なのか,「文部科学省のせいで2005年問題がひきおこされた」という話なのか,それがもしわかれば,さらに大きな手がかりとなります。 既に出ている回答のほかにも,2005年をピークに日本の総人口は増加から減少に転じると予想されているので,それに関連して発生する何らかの問題のことかもしれません。 No.1の「(数字の上では)大学全入が可能」となる年は,2009年頃という予測が多いようです(もちろん,進学希望者数,大学の数,各大学の定員などが変われば変化します)。 『2005年の図書館像 ~地域電子図書館の実現に向けて~』というのは確かに文部科学省が作った報告書のタイトルです。 しかし,これは地域の電子図書館像はどんなものになるのかというイメージを示すために,一つのモデルケースとして2005年頃を念頭に置いて書かれた,一種の近未来予想図と,その実現に向かう道筋や問題点などを論じたものです。 具体的に「2005年までにはこれだけのことを実現しなければならない」とタイムリミットを切ったわけではありません。 もしタイムリミットを定めたものならば,「どうも2005年までには間に合いそうにない」などの「2005年問題」が起こることも予想されましょうが,今のところそういう話は聞きません。 一つ連想したのは,2005年度の高校3年生が大学を受験する際の様々な問題点です。 小・中学校では今年度(2002年度)から学習指導要領が新しくなりました。高校では来年度から始まります。 この指導要領では,公立学校で土曜日が完全に休みになるのに合わせて,内容を3割減らしたと言っています。 このため,この指導要領通りに学習をすすめていくと,学力の低下を招くのではないかと懸念されています。 特に理科や算数(数学)では,時間が減った分,内容を絞ったのはいいのですが,その減らし方がいい加減で,かえって子どもたちが分かりにくくなるようなものだと指摘されています。 さらに,その欠点を補おうと,教科書会社の編集部や著者の先生方が,一生懸命わかりやすく詳しい説明を書いたら,「こんなに詳しく書いたら指導要領の範囲を越えている」として,教科書検定でばっさり削られ,「分かりにくい教科書」にさせられています。 (このへんの問題点は,いくつも本が出ていますが,たとえば,左巻健男編著『「理数力」崩壊―日本人の学力はどこまで落ちるのか』(日本実業出版社,2001年7月発行)などは分かりやすくてよいでしょう。) このため,この世代の子どもたちが大学を受験するときはどうなってしまうのだろう,と心配されています。 ただ,実際の入試は(2005年度ではありますが)2006年の1月~3月を中心に行なわれ,また試験の名前も「2006年度大学入試」のように実際に入学する年度の名前で呼ばれるので,仮にご質問の問題がこれだとすると,どちらかというと「2006年問題」と呼ぶほうがよさそうです。 仮にこの問題だとして,具体的な問題点をあげてみますと, 子どもたちが入試に対応できるのだろうか。 大学側が,低いレベルの学習内容に合わせて入試問題を作れるのだろうか。 大学に入ってから,学生たちは授業についていけるのだろうか。また大学の教員は彼らにあわせた授業を行なえるのだろうか。 これとは別の問題として,新指導要領では高校で「情報」という教科が必修となります。 そのため,彼らが大学に入ってきたとき,大学における「情報教育」のありかたはどう変わるのだろうか,という点も議論されています。 (つまり,いま大学で教えているような内容の,少なくとも一部分は,高校で学んでくる可能性が高い。 しかも,実際には「情報A」~「情報C」の3つの教科に分かれていて,どれか一つ以上学べばよいので,全員がこれだけは高校で共通に学んでいるという前提で授業を行なうわけにはいかない。) また,入試科目として「情報」を設置するかどうか,もしするなら内容はどうするか,なども議論されています。 ただ,これらの問題点も「2006年」と呼ぶほうがふさわしい気がします。 いろいろ書いてきましたが,全くのはずれかもしれません。どうか質問の際には文脈を。

uyama33
質問者

補足

 失礼しました。しかし、ある大学から来たファックスに 話を聞きたい項目として 文科省2005年問題 とあって、これは何なのか? となったので、 おしえてグー で質問したのです。  2005年問題 が何か有名なものかと思ったのですが、 そうでもないよです。 回答をいただき感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.4

情報教育関係、小・中・高校の校内LAN整備関係ならこちらだと思います。  ↓

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/08/990807f.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

> 手がかりになるホームページなどありましたら > 教えてください。  では「文部科学省」のホームページ(↓)はいかがでしょうか。  「情報検索」で「2005年」で検索すると幾つかヒットします。この中に該当しそうなものはありませんか。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

2005年の図書館像として、地域電子図書館の実現に向けた取り組みかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itkakumei
  • ベストアンサー率10% (4/37)
回答No.1

たぶんですけど、大学の受験者数を大学に入学できる人数がうわまわることでないでしょうか?つまり、大学を選ばなければ、すべての受験生が大学に入れるということでは・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1990年代の環境問題のアニメ

    1990年代(1985年生まれの私が、小学生の頃)にやっていた環境問題を題材にしたアニメの題名を知っている方がいたら教えていただきたいです。 おそらくNHK教育かと思うのですが、子供の頃の記憶なので、確かではありません。 とりあえずオープニングテーマが 「で~るでるゴミ、で~るでるゴミ、つ~ぶされちゃいそお~  ○○○ゴミ~たちが~、おいかけてくる~なんで~だって地球はまるい~  オーライ、まかせて~ ○○○○  オーライ、だいじょぶ~ ○○○  僕らの地球はまだまだ~捨てた~もんじゃないよね~いまなら~」 (○○○の部分はしっかり覚えてない部分です) というものでした。 主人公は、おそらく地球をモチーフにしたキャラクターで、マントをつけてました。そのキャラクターが環境問題にまつわる怪人と戦いながら、環境教育にまつわるエピソードを話したりするようなアニメです。 ずっと気になって調べたりしてるのですが、手がかりがつかめません。 なにか多少の手がかりでも良いので、解る方がいたらコメントいただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 1960-70年代の日本の社会問題について

    1960-70年代の日本の社会問題、例えば公害問題、景気不況などについて解説した書籍、あるいはホームページを教えてください。よろしくお願いします。

  • 加計学園問題はスキャンダルにならないのでは?

    文科省の再調査で問題の文書が発見されたとしても 次はその文書を書いたのは誰なんだという話になります。 書いた人物が特定できなければ怪文書に踊らされた文科省が悪いということになり、 書いた人物が見つかれば、今度はその人物に本当に官邸から圧力があったのか尋問することになります。 恐らくこの人物は文科省内の獣医学部新設推進派の人物だと思うので、「私が勝手に書いた。圧力は無かった」と答えるのだと思います そうするとこの証言がウソだということは立証できないので 加計学園問題は森友学園問題のように尻すぼみでうやむやになって終わる と私は予言しますが みなさんはどう予言しますか?

  • 大学2年からのサークル

    大学2年から(文科系)一般的にサークル入れますか?

  • 2025年問題と2040年問題について語ろう。

    2025年問題と2040年問題について語ろう。 2025年問題は団塊世代が75歳以上に突入していく年である。 2040年は団塊ジュニア世代が65歳以上に突入していく年である。 今日、コンビニのローソンに行ったら、店員の2人は白髪の老婆だった。で、ローソンに商品を持ってくるドライバーも白髪の老人だった。 2025年と2040年の日本は決して楽観視出来ないと思う。 どうなると思いますか? 日本の学校に日本語が話せない外国人が普通に座ってると思う。最悪、20人クラスに3人が片言の日本語しか分からない外国人がなぜか授業を受けている世界になっていると私は予見しておこう。

  • 2033年問題って何ですか?

    2033年問題って何ですか?

  • 問題集を探しています・

    友人に、ネット上でフリーで公開されている、問題集やホームページがあると聞きました。 中学一年、数学の問題集を探しています。 ご存知の方がおられましたら、どうか教えてください。

  • 2038年問題

    本当に2038年問題は起こるのでしょうか? 起こったらどんなことがあるのですか?

  • 今更でなんですが、2000年問題って・・・

    今更でなんですが、以前騒がれていた2000年問題って、どうなったのですか? 実際に問題が起きたのでしょうか? 何も起きていなかった場合、2000問題対策をした人々の行為って、 全くの無駄だったと思うのですが・・・? 最近、このことが気になって胃痛が絶えません、どうか教えて下さい。

  • 2000年問題

    1999年から2000年になるにかけて、コンピューター等に不具合が発生する2000年問題の事ですが、私はよく意味を理解していませんでした。 結局どういうことだったんですか? 結局大丈夫だったのですか?