• ベストアンサー

原価になる費用と、販管費になる費用 ルールは?

会社の費用は、原価になるものと、販管費になるものがあると思いますが、どの費用がどちらに分類されるのかというルールはあるのでしょうか?それは何によって規定されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>原価  製品の製造にかかる費用  材料費、製造に係わる労務費、外注費、製造部門で使う備品費、消耗品費、固定資産の減価償却費、電気代など  製造に係わる間接要員(管理部門、管理職)の費用も含まれる。 >販管費  販売や管理にかかわる費用  営業、総務、経理の労務費や消耗品費やその他  運送費  上記の区分けがが基本だと思いますが、会社の考え方や区分けにより若干変ります。  製造コスト以外を販管費(販売管理費)としています。  細かいことをいうと、原則、建物費用や電気代、水道代も、製造コストと販管費に分けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

ちょっと例が悪かったので・・・ 先の例だと会社によって取り扱いがいろいろありそうでしたので補足です。 鉛筆でも販売目的の鉛筆なら原価ですし、 例えば事務の人が使う通常業務の鉛筆なら販管費でしょう。 現場の人が使う鉛筆なら原価になるかもしれませんし、そうじゃないこともあるでしょう。 ですから会社によってもいろいろ違うと想います。 ですから実情で判断ですね。 規定といえば一言で言うと一般に公正妥当と認められる会計処理の基準 ってことになるのかと想います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.1

基本的な考え方は直接売上に結びつく費用かそうでないかということになります。 つまり、鉛筆を販売したなんて場合、 鉛筆の販売員の人件費は直接売上に結びつくわけですが、 給与計算する人件費なんてのは直接売上に結びつきません。(間接的に期間的に結びつくだけですよね。) なので、内容で判断ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原価と販管費

    非製造業です。 原価に当たる部門(費用)と販管費に当たる部門(費用)の判断基準について教えて下さい。 会計法規での参照条文はどこになりますか?

  • 製造原価と販管費について、

    製造原価と販管費についてのルールを再構築しようと思っています。原価率を下げると経審に影響があるとのことなので、、、 で、少し混乱してきましたので、教えてください。 (1)工事の見積り作成費用。(図面を外注している場合) (2)工事の債務保証料 (3)工事の前払金手数料(東日本保証協会) (4)入札に関わる費用 (5)工事取引先との安全協力費 (6)工事取引先との接待交際費 (7)組合に支払う工事金額を元にした会費(組合の維持費的な内容)   すべて工事原価で良いと思うのですが、できれば販管費に組み込みたいです。 回答お待ちしております。

  • 人件費を販管費と売上原価にわける際・・・

    システム会社の経理ですが、そこの会社の人件費を販管費と売上原価にわけたいのです。 現在、外注の分は売上原価にして弊社の分は全て販管費にしています。 正当な分け方を教えて下さい。

  • 販管費か製造原価か教えてください。

    建設業センターへの、管理者資格者更新料 販管費か製造原価かどちらでしょうか? 過去のデータは煩雑である為、統一したいのですが、迷ってます。 回答お願いします。

  • 固定費(販管費含む)を各工事原価に振り分ける方法

    これは、うちの会社でしかしない計算なのかも知れませんが、 各工事現場の原価の中に、販管費を含む固定費を入れて欲しいと社長から依頼されました。 工事原価=労務費+外注費+材料費+現場に関連する消耗費(雑費)とするのが標準だとしても、販管費は営業費の一環として別にしてしまうと、実際それぞれの現場で収支が一旦黒字になったところで、最終的に試算表では販管費を差し引くと赤字になったりすることから、それも含めた現場単位の収支を正確に把握したいからだと言うのです。 私は経理の知識不足で説明が上手くできなくて申し訳ないのですが、 この場合・・・、 今期はまだ途中なので、前期の年間の販管費+製造固定費を算出し、 仮にこれが39,936,000円とすると、 (1)年間の現場数の合計で割った数字を工期日数分加算する方法  (例)一日平均3現場なので・・   3×(月平均稼動日数)26日×12ヶ月=936現場(年間現場数)   年間固定費÷936=42,666円(一現場の一日分に割り当てた固定費)   従来の工事原価に工期日数×42,666で算出した金額を加算する。 この合計額が、固定費も含めたその現場の原価とする。 (2)労務費に固定費を上乗せする方法  (例)全員で8人なので・・   8×26日×12ヶ月=2,496(年間の延べ人数) 年間固定費÷2,496=16,000円(労務単価に上乗せする金額) 当社の労務費単価が20,000なので、   20,000+16,000=36,000円  これを総労務単価とし、総労務費+外注費+材料費+現場消耗費との合計額を原価とする。 さて、以上のいずれかの方法でよいのか、もっと別な方法でよいのかご指導頂ければ幸いです。 宜しくおねがいします。

  • 受注のためのプレゼンテーション費用は非原価項目?

    第3回建設業経理士検定(2級)で、簿記学校により解答が割れているものがありました。 問題は、次の事象に関係する通常の支出は、原価計算基準にいう「原価の本質」の要件を適えるもの(A)なのか、非原価項目(B)かどちらでしょう?というものです。 ●民間会社の本社社屋建設を受注するために、そのマスタープランを作成しながらプレゼンテーションを進めている。 私は、非原価項目とは、工事原価や販管費に算入できないもののことを指すと理解しています。 この事象の場合、「受注するため」の営業活動ですから、受注までは販管費に算入するべきものだと思い、「A」としましたが、簿記学校によっては「B」としているところもあるのです。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 振込手数料(銀行)の原価性について

    過去の質問を検索したのですが、自分の中で解決しないので、皆さんの意見を教えてください。 ○前提  製造業で受注生産的な会社で個別原価集計を行っています。 ○質問  銀行などの振込手数料は原価性があると思われますか?製造原価に含めるべきでしょうか? 追記 (1)製品の販売のために通常必要な費用とすれば原価性があるように思われます。 (2)製造のために必要な費用という捉え方をすれば原価性がないと思われます。 ちなみに私は原価性はない。と思ってます。理由は上記の(2)です。どちらかというと支払うという行為に付随する費用であって、販管費が一番しっくりきます。 書籍を調べてもあまり記載がありません。金額も小さく特記すべきようなものでないのかな、とも思いますが、小さいことですけどなんだか気になってしまいました。 皆さんどう思われますか?お忙しいでしょうが、時間があるときにでもお答えいただけますでしょうか。

  • 廃炉費用は原価に含められるのでしょうか?

    九州電力や関西電力の古い原子炉で、再稼動不可の判定が下ったとき、 廃炉にするしかないと思いますが、電力会社は総括原価方式で廃炉費用を原価として 認めてもらうことはできるのでしょうか?

  • 製造原価について

    機械の設計のみに携わる人の賃金は製造原価に含めるものでしょうか。 販管費の人件費に含んでおけばいいでしょうか。

  • 総原価は原価要素でしょうか

    「原価計算基準」の第ニ章、第一節、「八 製造原価要素の分類基準」に次の『 』内のようにあります。 『原価要素は、製造原価要素と販売費および一般管理費の要素に分類する。』 一般に「製造原価要素と販売費および一般管理費」の合計を「総原価」と言うと思いますが、「総原価」そのものは「原価要素」でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 親機に近づいてくださいと表示され、親機の電源を抜いても子機の電源を抜いても直らない。また、子機のID消去ができない。
  • 質問者はbrother製品の親機に近づいてくださいと表示され、親機と子機の電源を抜いても問題が解決しない状況です。さらに、子機のID消去もできないとのことです。
  • brother製品の問題で、親機に近づいてくださいと表示され、親機と子機の電源を抜いても解決しない状況です。また、子機のID消去もできないとのことです。
回答を見る