• ベストアンサー

廃炉費用は原価に含められるのでしょうか?

九州電力や関西電力の古い原子炉で、再稼動不可の判定が下ったとき、 廃炉にするしかないと思いますが、電力会社は総括原価方式で廃炉費用を原価として 認めてもらうことはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

認めざるを得ないでしょうね。 基本的には、廃炉に要する費用は以前より計上されて積み立てられています。 デモねぇ・・・・ 本格的な商業炉の廃炉って実績が無いし、高レベル廃棄物の処分方法も一切決まっていないので、その計上され積み立てられた廃炉費用というのが、現実として充分なのか保証はありません。 また、短期間に一斉に廃炉になる事は想定されていないので、その事による更なる費用の積み増しなども考えれば、今の計上額では足りません!となるのはほぼ確実と個人的には見ている。 で、不足した場合は原価に積み上げて電気料金に組み入れるのが解決策。 原子力発電は、進むも地獄、退くのも地獄、どっちに転んでも問題山積なのですなぁ。

その他の回答 (4)

回答No.5

 原発は低コストであると宣伝する時は、運転中の原価しか計算に入れていません。建設、検査、整備、解体、処理のコストは完全に無視されています。しかし電力会社には赤字が出ないようになっています。当然ながら廃炉のコストは電気料金と税金に含まれています。さらには六ヶ所村やもんじゅの運転コストにも税金が充てられています。  「原価総括方式」というのは、公立学校や警察、消防と同じで、コストがかかったからといって、返済を求めたり倒産させたりはしません。儲けが出れば給与に反映する分は、公務よりも堅い職業ということになります。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.4

一応廃炉費用は含まれていてつみたてられているのですが、廃炉実績がないので机上の計算でしかないですね。 ドイツで実際に廃炉中の原子炉があるのですが、いざ廃炉にしはじめると各溶接部などが設計より頑丈に作られていて、全然見積額ではおさまらないといった事が起きているらしいです。 またもし政治的な理由で廃炉となると、当然建前上は電力会社は民間ですので、国に賠償費用を請求することも考えられます。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

将来かかる費用は積立をしており、その経費は原価として計上されています。 原子力関連の積立金には 原子力発電施設解体引当金、再処理等積立金、高レベル放射性廃棄物等の最終処分積立金 があり、その残高は2010年度末で電力10社合計で約5兆円あります。 これで足りるかどうかはわかりません。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.2

廃炉費用の見積もりには、使用済み燃料と高濃度放射性廃棄物の最終処分コストは含まれていません。六ヶ所村で核燃料再処理をするはずでしたが、今度の事故で宙ぶらりん。おそらく再処理は不可能で、最終処分の方法も決まっていません。それに要する金額は膨大で、やってみないと分からない。とても原価方式には組み込めないでしょうね。その損はすべて国が被ることになるでしょう。まあ、電気料金でなく国民の税負担になるだけのことですが、原発というのはとことん金のかかる発電ですね。こんなものが安いなんて、どこのどいつが言ったんだ!

関連するQ&A

  • 廃炉費用を積算した例はありますか

    こちらで、原発の廃炉費用は1基あたり5千億円とのご指摘があります。 http://okwave.jp/qa/q7411043.html でも、廃炉費用がいくらと政府や電力会社が言っているのを聞いたことがありません。 政府や電力会社が(つまり、積算者がその名前を明らかにして)廃炉費用を積算した例はあるのでしょうか。

  • 原発の廃炉

    資源エネルギー庁では、40年を経過した原発については廃炉にするよう勧告しています。 しかし中々廃炉にしようとしませんでした。その最たる例が、佐賀県にある九州電力玄海原発1号機です。国民感情を鑑みて、さすがの国も、原発に新設は認めそうにありませんでした。 こんな危険な炉を、修復と称して、殆ど新品にして、再稼動させようとしたのです。 ところがある発表をきっかけに、すぐに廃炉に転換しました。 国が半分だったか、負担するとしたのです。要は生活基盤産業だからと国がお金出すのを催促してたんです。 半分脅しです。「動かしたら、福島の再現だぞ。そしたらただでさえかねないのに、また税金使って俺たち九電に莫大な金を投入しなくちゃいけないぞ」、ってね。 国が今回の福島の事故で東電に投入している税金、莫大な金。 「今度同じ災害を起こしたら、一切税金投入しない。」と国が一言言えば、原発はなくなるはずなんですが。 今、安部を筆頭とする電力会社ベッタリ派が内閣を組織している以上、それは無いでしょう。 政治何某というお金が献金されてたりすれば尚更ですよね。 私は原発を100%否定してるわけではありません。 以前から、核分裂原子炉を廃止して、核融合原子炉に転換すべきだと思っています。 あまり聞きなれないかもしれませんが、放っとけば自然に沈静化するタイプです。 建設費とランニングコストが掛かりますが、日本の技術を世界に知らしめる絶好の原発だと思うのですが?

  • 廃炉費用

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015011402000239.html 廃炉費全利用者が負担 有識者会議決定 原発の運転期間は40年で、その間に廃炉費用を積み立てていなければならない。 足りなければ、電力会社の自己責任なのに、 なぜ、後だしで利用者に負担させようとするのでしょうか? 自己責任が追及されない理由を教えてください。

  • 電気代の総括原価方式と原価の計算

    男子大学2年生。 電力会社の規制されている料金は総括原価方式で計算されているそうで、いろいろと批判が多いみたいです。 でも、普通商売をするときは、仕入れのために原価を計算したりするわけで、電気料金だとなぜ批判されるんでしょうか?

  • 原子炉、廃炉期間の短縮方法は?

    NHKの報道によりますと、40年稼働した原子炉の廃炉に28年ぐらいの期間を掛ける見込みとのことです。 廃炉の所要期間が長すぎると思い、原子力関係にお詳しい方に質問します。 1.現行の廃炉計画は28年になっていますが、一番所要時間が長いタスクはなんでしょうか? 2.廃炉計画を14年に短縮するのに一番必要な変革はなんでしょうか? 3.廃炉計画を14年に短縮すると不利益を被る団体(企業、社団法人、地方自治体、政党)などがあるのでしょうか? 学者だけでなく、原子力行政などに精通している方からのアドバイスをいただければ幸です。

  • 福島第一原発は廃炉すべき代物!第二チェルニ到来!

    福島第一原発は廃炉すべき代物だったのです。 1997年1月逝去された平井憲夫さんの遺言です。 「二十年間、原子力発電所の現場で働いていた1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。」 廃炉も解体も出来ない『福島第一原発』!!! 『具体的な廃炉・解体や廃棄物のことなど考えないままに動かし始めた原発ですが、厚い鉄でできた原子炉も大量の放射能をあびるとボロボロになるんです。 だから、最初、耐用年数は十年だと言っていて、十年で廃炉、解体する予定でいました。 しかし、一九八一年に十年たった東京電力の『福島原発の一号機』で、当初考えていたような廃炉・解体が全然出来ないことが分かりました。 このことは国会でも原子炉は核反応に耐えられないと、問題になりました。    (当時総理大臣 鈴木善幸 1980年7月17日- 1982年11月27日)  この時、私も加わってこの原子炉の廃炉、解体についてどうするか、毎日のように、ああでもない、こうでもないと検討をしたのですが、放射能だらけの原発を無理やりに廃炉、解体しようとしても、造るときの何倍ものお金がかかることや、どうしても大量の被曝が避けられないことなど、どうしようもないことが分かったのです。 原子炉のすぐ下の方では、決められた線量を守ろうとすると、たった十数秒くらいしかいられないんですから。  机の上では、何でもできますが、実際には人の手でやらなければならないのですから、とんでもない被曝を伴うわけです。 ですから、放射能がゼロにならないと、何にもできないのです。放射能がある限り廃炉、解体は不可能なのです。人間にできなければロボットでという人もいます。 でも、研究はしていますが、ロボットが放射能で狂ってしまって使えないのです。  結局、福島の原発では、廃炉にすることができないというので、原発を売り込んだアメリカのメーカーが自分の国から作業者を送り込み、 日本では到底考えられない程の大量の被曝をさせて、原子炉の修理をしたのです!!! 今でもその原発は動いています!!!  最初に耐用年数が十年といわれていた原発が、もう三〇年近く動いています!!! そんな原発が十一もある。くたびれてヨタヨタになっても動かし続けていて、私は心配でたまりません!!!!』

  • 敦賀原発を再稼働無しに廃炉にする根拠は無いのでは

     原子炉直下に活断層が有るとの見解が示されたので直ぐに廃炉にすべしや再稼働は法律違反になるとの意見が有りますが、私は根拠が無いと思っています。  少なくとも私の知りえる情報・知識の中では根拠が有りません。  ここでは、二つの問題を提起しているつもりです。一つは再稼働は法律違反か、もう一つは直ぐに廃炉にする必要性です。  第1の問題の法律違反かどうかの問題ですが、法律の規定は活断層の上に原子炉の重要施設を建設する事を禁止しています。建設の禁止であり、建設後に活断層が発見された際に対応する規定は無い筈です。建設後に法律の効力が及ぶかどうかが問題となりますが、立法者の趣旨に従えば効力は及ばないと思います。 それは、活断層の上に重要な施設が有ると何時地震で破壊されるか分からないので、事前に把握できる範囲で避ける規定だと考えられるからです。施設稼働後は施設の移設が困難な事が理由です。今回の場合も原子炉を直ぐに曳家(ひきや)等で移設する事は無理です。 曳家が出来なければ地震で破壊される事を避けられません。第2の問題で述べますが、廃炉処理しても長期間放射能漏れの危険が残る事が分かっています。故に法律違反にならないと考えています。  第2の問題は直ぐに廃炉にする必要性です。活断層の上に有る以上廃炉にする事に異存は有りません。問題は時期の問題です。  代替の発電設備が稼働してから廃炉にすれば良いと考えています。 理由は廃炉処理の過程で原子炉格納容器の解体に掛かれるのは約30年後されているからです。30年以前に格納容器を解体すると放射能漏れが発生する為、それだけの年数がかかるのです。 ここから導き出される答えに「30年以内に震災等により原子炉格納容器が破損した場合には放射能漏れが発生する」が有ります。  また、今後問題の活断層が活動する時期を予測する事は不可能である。明日かもしれないし、10年後かも、50年後かも、200年後かもしれない。 今すぐ廃炉にするべきで有る根拠として今後30年間は震災等に襲われず、その後直ぐに震災等に襲われる事が断言できる研究者等はいません。 即ち、経済等に与える影響を考え、代替設備の整備後に廃炉処理を実施しても手遅れになると断言できず、直ちに廃炉処理に掛かる根拠は存在しない。  安全を考えるのであれば、直ぐに廃炉にする必要はないと考えられます。  直ぐに廃炉にすれば安心だと言うのも理解出来ます。  安心と安全は別のものです。「安心出来る食品でも安全とは言えないもの」も有り、「安心出来ない商品でも安全であると言えるもの」も有ります。具体的に例示するのは控えます。    私の知りえない直ぐに廃炉にする必要性の根拠が有る方はお教え下さい。  くれぐれも、感情的な書き込みはお控え下さい。安全に関する根拠が知りたいのです。

  • 電気料金

    原子力発電は発電コストが低く、また総発電量の約3割を占めていると聞きます。そしてこれからもその原子力発電の占める割合がある程度高くなると聞きます。そうであるならば、今後電気料金は安くなる傾向にあるのでしょうか?また電力会社は、いまだ総括原価方式によって電気料金を決めているのでしょうか?この2点について教えてください。

  • 発電コスト

    資源エネルギー庁は、発電コストについて、以下の値を使っています(データはやや古い) 水力  8.2~13.3 石油 10.0~17.3 LNG 5.8~7.1 石炭 5.0~6.5 原子力 4.8~6.2 太陽光 46 風力 10~14 経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008)から、(単位は円/kwh) 一方原子炉設置許可申請書に記載された発電源原価でみれば、 北海道電力 泊2号 91年 14.3 東北電力 女川2号 95年 12.3 東京電力 柏崎刈羽2号 90年 17.72 東京電力 柏崎刈羽3号 93年 13.93 東京電力 柏崎刈羽4号 94年 14.24 東京電力 柏崎刈羽5号 90年 19.71 中部電力 浜岡4号 93年 13.87 北陸電力 志賀 93年 16.58 関西電力 大飯3号 91年 14.22 関西電力 大飯4号 93年 8.91 四国電力 伊方3号 94年 15.06 九州電力 玄海3号 94年 14.7 であり、15~20円/kwh近くかかっています(廃炉費用や、廃棄物処理費用は入っていない)。 フランスでは29円/kwhでみつもられているようです。 フランスのデータはともかく、発電方式の比較において、 電力会社が計算した設置許可申請書記載のデータをなぜ使わないのでしょうか?

  • 電力について

    電力会社って総括原価方式をまだ採用しているのですか? おいしい決まりですよねw