• ベストアンサー

物理?生物?

othohjg01の回答

  • othohjg01
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.4

薬学部の1年の男です。薬学部に行くとやはり高校で生物を勉強した人が多いです。しかし、正直なところ物理を高校時代に習ってない人がいきなり大学に来て学ぶのはかなり厳しいです。 各大学の薬学部で授業方針は違いますが、国家試験に合格しないと薬剤師免許をもらえないので、化粧品開発などの研究はできないと思います。自分は高校の時に物理を選択していましたが、大学の生物の授業が始まっても難なくついていってます。むしろ物理を一から学ぶより全然楽です。 ですので個人的には物理をこのまま勉強することをお勧めします。 わかりずらい文章になってしまいましたが参考にして下さい。 笑”

fakelann
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。実際の薬学部の方から意見を聞けてとても参考になりました!

関連するQ&A

  • 農学部志望で物理or生物

    こんにちは。私は今高2で国立大学の農学部の応用生命科学科を志望しています。 受験科目について、化学は必須で、物理か生物の選択で迷っています。 理由は多々あります。 私は元々薬学部(4年制)志望で薬を創る方面に進みたく、物理をとるつもりでいましたが、それが最近になって急に志望が変わり、農学部にいって、薬を創らないでも携われるような(薬が及ぼす生体への影響などを研究するなど)ことがしたいと思うようになりました。 農学部に行く人は生物選択者が多いそうですが、このような研究に物理の知識や思考が必要になるのでしょうか。もし必要ならば物理Ⅰまでの知識でも授業についていけますか? ちなみに私は現時点で物理Ⅰも生物Ⅰもどちらも授業が終わっています。 Ⅱの選択で迷っています。 受験は物理が有利らしいですが、それだと生物Ⅱを履修していないので、大学に入ってからが大変だと学校の先生に言われました。しかし、生物は独学でもある程度できるそうなので、物理受験でもいいかなとも思います。しかしそうなると、生物分野である農学部で学ぶのに、物理Ⅱの知識が果たして必要なのか…と疑問に思います。 私は農学部→大学院(修士課程)の後、製薬会社または化粧品会社で研究職としての就職を希望しています。 アドバイス宜しくお願いします。 PS.まとまりのない文章ですみません。

  • 未履修なのに・・

    高1の女です。化粧品の開発に勤めるのが夢です。 薬学部は偏差値が高く、無理かも知れないと担任に言われました。第一希望は薬学部なんですが、農学部(理学部)の生物系も考えています。 でも、ふと思ったんですが、私は2年(理系)で学ぶ理科は化学と物理だと思い出しました・・・。もう履修内容は変えられません。生物を習わないのに生物系にいけるわけ無いですよね?やっぱり、化学か物理系に進むしかないのでしょうか?

  • 化粧品会社の研究職、開発職には不利ですか?

    突然、お邪魔します。来年度から院生になるものです。将来は化粧品会社の研究職または、開発職に就きたいと思っています。 大学院では生物学を専攻し、ある生物を扱って、その生物の構造を研究する形態学か、もしくは分類学を研究しようと考えています。 化粧品会社の研究職、開発職になるには、薬学系や理学部でも化学系の分野が有利だと思っています。 わたくしは、生物学系の分野の中で化学的な分野とはかけ離れた、形態学や分類学を専攻するため、これでは化粧品会社の研究職、開発職の就職を考える上で不利になりますか? 組織学や細胞学では多少有利だと感じていますがいかがでしょうか? ご意見をお待ちしております。

  • 薬学部での化学・物理・生物について

    私は高3で、国立大と私立大の薬学部を目指して勉強中です。 国立の二次試験も私立の試験も理科は化学I・IIのみなので、現在はセンターで使う予定の生物Iと、化学I・IIをとっています。 とりあえず受験科目に関してはこれでOKなのですが、大学に入ってからは化学も生物も物理も勉強すると聞きました。大学の薬学部では高校の生物IIや物理I・IIの知識は必要でしょうか?少なくとも物理Iはやっておいたほうがいいのですか??

  • 物理か生物か・・・?

    現在高校一年です。 来年文理選択があり、理系に進もうと考えています。 具体的には薬学系か工学部応用化学に進みたいと思っています。 来年私の学校では、理系に進むと物理か生物かどちらか1つ選択になります。(化学は全員) 今までは生物を取ろうと考えていましたが、最近どちらにしようか迷ってきました。 というのは、今までの経験的にいうと物理は苦手だから生物にしようと思っていたのですが、 生物は物理より暗記する量が多く、暗記物が苦手な私は大丈夫なのかと思ってきたのです。 物理は基本的な事項は難しいけれど、それがクリア出来れば、あとは応用していけばいいし、 でも、そこまでにもっていくまでが大変だろうし・・・と悩んでいます。 そこで今回皆さんにアドバイスや体験談などを頂きたく、質問しました! よろしくお願いします。

  • 看護学部に進むには生物か物理か

    高一女子です。 私が通っている高校は進学校なので高一の三学期から文理が分かれるため、年越しまでに文理、また志望学部決めなければなりません。 私は数学が好きで、また、将来看護学部に進みたいので理系を選びます。 私が今目標と掲げている千葉大学看護学部は『物I、化I、生Iのうち2つ』と書かれていました。 私の学校では化学必須、物理生物が選択制となります。 調べていると看護学部を目指す人は生物をとる人が多いようですが、やはり生物のほうが入学してからも使う知識なのでいいのでしょうか? 私は今後の成績の向上次第で医学部や薬学部へ志望変換するかもしれないので、そうなると物理のほうがいいと思うのです。物理のほうが受けれる大学も増えると思うし…。けど私立大学の看護学部も受けるとしたら、『生物』と限られているところもあるようです。 ちなみに私は物理は苦手、まぁ生物もそこまででもないんですが…。 締め切りを目前に控え、とても困っています。アドバイスください(T_T) また、看護学部でそこそこ偏差値が高い国立大学も教えていただけたら助かります。

  • 生物か物理

    一浪して今年の受験なのですが・・・ 目指してるの薬学科です。 理科は二科目受けなくてはいけなくて、当初は化学と生物の予定だったのですが・・・生物より物理の方が好いと小耳に挟んだのですがどうなのでしょうか??? もし本当なら今からでも変えるべきでしょうか?

  • 物理か生物

    現在高校一年生の者ですが 物理か生物の選択で迷ってます 学校からもらった説明のプリントでは 機械・建築・電気・電子等への進学は物理 医学・農学・薬学・栄養・看護系等は生物と書いてあり 進路はは環境系の方向に進みたいのですが 自分である程度調べたら環境系には 農学部系・工学部・理学部の三つで学ぶことが違うことがわかりました それで上の三つの中で工学部に興味をもったんですが この場合は物理を選択すればよいのでしょうか? しかし自分は数学や化学があまり得意とはいえないので授業についていけるか心配です。 なのでやはり生物に変えたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 生物と物理の選択に関して

    現在高2の者です。現在、私は科学は化学、生物、物理3つとも授業を受けているのですが、そろそろ物理か生物を選択しなければならないのです。 そこで、生物と物理の選択に関して(化学は必習)悩んでいるのですが、考慮すべき点が3つあるのです。 (1)私が現在入ることを目標としている大学では、入った後に学部の選択があります。 ということは、大学に入った後もある程度の点数が望む学部に入るために必要なのです。 また、本に書いてあるのを見ただけなのですが、大学では生物をやっていないより物理をやっていない方がつらいそうです。 (2)私は将来的には生物学者になることを目指しています。 (3)点数は今のところは(物理なんて力学の基本をしただけのところなのですが)両方同じくらいの点数を取れます。しかし、(2)の理由から生物学的用語はそこそこ頭に入っていますし、簡単に頭に入ります。 皆さんに訊きたい事は 1.大学に入った後、生物をやっていないより物理をやっていない方がつらい、というのは本当か 2.生物と物理のどちらを取るべきか の二点です。 御意見いただけると、有り難く思います。

  • 生物・物理の受験

    僕は化学ではなく、科学が好きで理系を選びました。化学は得意ではありません。理系なら将来化学が必要なことはわかっていますが、わざわざ苦手な化学で受験するのはどうかと思っていました。 しかし最近、化学・生物か化学・物理の受験が一般的だと知りました。しかし化学を入れないで、生物・物理というのはどうでしょうか。受ける大学は限られてくるでしょうか。 一応国立志望なのですが、東大など国立は生物・物理が可能なところが多いようですが、聞いたこと事があまりないので心配です。