- ベストアンサー
- 困ってます
初期型RG250Γのキャブレターについて
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- kuro8249
- ベストアンサー率100% (1/1)
初期型RG250Γのオイルパイプは、確かインテークマニホールド部分に繋がっているはずです。 又、オイルポンプはかなり特殊な位置に有り、ドライブスプロケット付近に 設置されていたと思います。 オイルタンクも確か・・、ガソリンタンクと合体していたような・・。 希少な旧車、大事に乗ってあげてください。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- tanpopotanpopo
- ベストアンサー率28% (226/800)
RGは詳しくないんですが、他の2ストでOH経験があります。 そのバイクには、オイルはキャブとクランクケースの間に接続されていました。 もしかしたらRGも同じかもしれませんね。オイルポンプのホースを追ってみると良いかも。。。
質問者からのお礼
キャブとインマニの間に接続されていました。回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- DIO(AF27)のキャブレター
DIOのキャブレターを組み立てる際に、燃料が溜まる部品のつなぎ目にシリコンガスケットを塗った方が良いんですか? あと、DIO(AF27)の燃料ホースとオイルホースのサイズと長さを教えて下さい。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- GSX250E キャブレター
GSX250Eを貰ってきました。 前オーナーがキャブレターを外したままで、ホースが1本も接続されていませんでした。燃料タンクから来る給油ホースの行き先はすぐに判明したんですが、他にもホースが入ると思われる部分があります。 2個のキャブの間に1ケ所ずつ。それともう1ケ所。 ここには、燃料に関係するホースが入るのだと思いますが、どこへ接続されるのでしょうか。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- キャブレターの取り外しについて
スーパーカブのキャブレターのオーバーホールをお店に頼もうと思っています。お店まで遠いので、キャブレターを持参するのですが、キャブレターを取り外し方で苦慮してます。燃料コックの横のガソリンホースが2本あると思うのですが、それを外したら、ガソリンが水道のホースのように湧き出たので、これをどうやって処理すればいいのか教えていただきたいのです。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ヤマハ ミント エンジンかからず・・・・2
再度、ご質問させていただきます。 ヤマハ ミントですが、どうしてもエンジンがかかりません。 負圧ホースを口で吸うと、キャブレターのドレンからガソリンが出てきますが、負圧ホースをキャブレターに繋ぎ、エンジン始動(キック、及びセルにて)では、キャブレターのドレンからガソリンが出てきません。 ホースの接続間違えはないと思います。(負圧・燃料・オイル各ホースのサイズが違うため) それから、エンジン始動時には、キャブレターの口(エアーエレメント接続部)を手でふさぐと吸われているようですので、負圧は発生していると考えてよろしいでしょうか? エンジンがかからない原因がわかりません。 わかる方おりましたら、どうぞご協力のほど、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 耕運機(管理機)のキャブレターオーバーホール
耕運機(管理機)のキャブレターオーバーホール ホンダ パンチ F401 という耕運機を持っています。 中古で怪しげな外国人から今夏購入しました。 その頃はエンジン始動していましたが、今回使おうとしたら、いくらチョーク引いてもエンジンがかからず。 全く心得はないものの、キャブレターをオーバーホールしました。 まだエンジンはかけていません。 これからエンジンオイルを入れます。 なんだかチューブのようなものが上手く接続できません。 緩くてブカブカなんです。 本体から伸びているもので、確かキャブレターにピンのようなもので締め付けて接続されていました。 これって大丈夫なんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(設備・工具)
- キャブレターに謎の部分があります。
キャブレターについて、教えて下さい。最近、キャブを交換したのですが、シリンダ下(燃料供給パイプ横のインマニ側)に、円筒形(少しテーパー有り)で、5ミリ程度の部品が出ています。側面に1ミリ程の穴が開いていますが、ホースを付けると塞いでしまいます。始めは、アイドリング時の吸気系?の物かと思っていたのですが、エンジンを掛けると、混合気が出ているらしく、触ると指がガソリン臭くなります。この穴の役割わかるかたおられますか? また、アイドリング時に、僅かにアクセルを開閉すると、エンストします。前述の穴と関係あったりしますか?教えてください。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- ホンダ車のキャブレター
古いホンダ車に乗っています。 キャブレター式で、キャブの上に直接エアクリーナーが載っています。エンジン形式はES型です。後にA18Aになったと思います。 このキャブレターの燃料の濃さを調整するネジの位置を教えてください。といっても文字で説明するのは難しいのは承知していますので、その調整ネジがどのような名前でパーツリストに乗っているか(例:スクリューセットAなどでも良いので、教えてもらえますでしょうか?そうすれば、パーツリストのキャブレター構成図からネジの場所を追跡できますので…。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- RG250Γのエンジンオイル エア抜き方法について
RG250Γを所有しています。以前色々と教えていただきありがとうございました。 おかげさまでキャブのオーバーフローも直りましたが、もうひとつわからないことが出てきましたので、 どなたかお知恵をお貸しください。 タンクを外しましたので、エンジンオイルのエア抜きを行おうとしたのですが、サービスマニュアルには、 ”エア抜き用ボルトを緩め、エアが出なくなるまで、オイルをぬいたあと、アウトレットオイルホースからオイルをオイラーを使用して圧入ししなさい” とありましたが、アウトレットオイルホースはどこにあるのでしょうか。マニュアルには位置が掲載されてなく、よくわかりません。 (エア抜きボルトを緩めたときにオイルが出てくるホースのことでしょうか?) またオイラーたる道具がありませんので、代用としてオイルを注す先端が細くなった道具で強制的に入れてしまえばいいのでしょうか。 (昔、自転車のオイルを注していたような道具のことです。) どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイクの始動不良について
最近エンジンがかからず セルが回るだけだったので 燃料がキャブレター にいってるか 確認しようとフューエルホースを抜いてセルを回すとエンジンがかかりました その後もエンジンがかからない時は ホースを抜いてかけているのですが まれに抜かなくとも1発でかかる場合もあります このような現象の原因として どのようなことが考えられますでしょうか よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
キャブとインマニの間に接続されていました。回答ありがとうございました。