• ベストアンサー

準耐火とは

準耐火とはどういうものをいうのですか。 外や内装の素材で木造と区分されるものですか。 #質問の目的は、今度建物を造る必要があるが、準耐火以上という規定になっているので、どれくらいの単価でできるものかと思ったしだい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

プレハブメーカーの重量鉄骨仕様なら、大抵の場合準耐火構造になっています。 それを目安にされては如何ですか?

s-holmes
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとなく、助言の内容から推測がつきそうです。 プレハブメーカーの仕様が耐火だというのも、今まで全く知らず・・ (^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JA建物共済では省令準耐火構造割引は受けられない?

    平成17年  2×6新築 JA住宅ローン借入 勤務先で団体割引のあるA損害保険会社にて 1年掛け捨ての地震火災保険に加入し(省令準耐火割引、オール電化割引あり)。 平成19年、JAから、抵当権設定が面倒などの理由で長期保険に加入するよう依頼され。A損保に見積もりを取ってもらいましたが、20年一括払いの保険料が払えなかったため、JA建物共済むてきに加入。構造区分が「耐火造」「木造防火造」の2種類の区分しかないため「木造防火造」の保険料で契約しています。 「教えて!gooプラス」で、JA建更でも省令準耐火構造であれば、過払い金の請求ができるとあり(2007.2.20)、問い合わせたところ、 {建物共済 1時間準耐火・45分準耐火構造認定確認書)という書類を持ってこられました。耐力壁(外壁、間仕切壁)、床、外壁、それぞれに認定番号と1時間・45分のどちらかに○をするようになっています。「注1」として本確認書は省令準耐火構造認定について確認するものではない(JA共済では省令準耐火構造認定による構造区分の判断は行っていない)とあります。省令準耐火造だとこの書類上では準耐火として認められないと思います。 1、共済では省令準耐火の保険料設定がないと言われても、法的に過払い金請求することができるのか。 2、抵当権設定されていても解約して、割引のあるほかの保険会社に変えることはできるのか  3、2010年4月の保険法の改正以降は、JA共済でも認定区分が三種類になり我が家の場合保険料は下がるのか 以上3点の質問です。同様にJAに入っていてツーバイにお住まいの方はたくさんいらっしゃると思うのですが同様の質Q&Aが見つからないの困っています。

  • 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して

    準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 現在、準防火地域で木造軸組2階建住宅を設計中のものです。 今回が初めての物件で、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 本来ならば、構造制限がほぼない(延焼おそれのある部分のみ防火構造)はずなのですが、 融資(フラット35S)の関係で、建物を準耐火建築物にしなければいけません。 意匠として優先したい内装箇所があり、ロ準耐-1でクリアできないかと考えています。 (出来ない場合は、イ準耐に変更したいと思います。) ロ準耐-1の場合、「(1)屋根:不燃材(準耐火構造等)(2)窓:防火設備(3)外壁:耐火構造<1時間準耐火ではありません。(4)はしら・はり・床・階段:制限無し」となります。 この場合、ネックなのが(3)の外壁の耐火構造です。木造で、外壁を耐火構造としたい場合には、どのような仕様がありうるのでしょうか。 サイディングメーカーやALCメーカーに問い合わせた所、1時間準耐火であれば可能だけれど、耐火構造の認定は取れていないとの事でした。2×4工法などであれば、そのような仕様があるのですが、軸組みで耐火構造の外壁を作るとしたら、大臣認定がとれている仕様のものありますか。ガルバ鋼板や金属サイディングやALCと、木片セメント版や石膏ボードを組み合わせて、なるべく特別な工法ではない仕上げを考えています。 ↓唯一みつけたのが、以下の製品です。モルタル壁 http://www.ho-un.co.jp/product/product02.html#01 上記のような製品、他に存在するのでしょうか。 一般的には、どのように皆さんクリアされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 耐火建築物の鉄板

    耐火構造の外壁に鉄板を使用しようと考えております。 鉄板に耐火被覆でクリアできるのでしょうか? 何とかよい方法がないか検討しております。 ヨコミゾマコトさんのGSH http://www.aatplus.com/mya/index.htm (プロジェクト→GSH) の場合は外骨格のように外壁全体が構造としていますが 鉄板外壁に耐火塗料で建物全体を大臣認定で耐火を とっているのでしょうか? もしくは告示等でクリアしているのでしょうか? またはその他の方法でしょうか? もう一つ質問ですが、外壁鉄板で建物全体の 大臣認定はしない方法のあたりを詳しく学べる方法があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 吹き抜け部分の防火区画

    建物の設計をしているものですが、最近の建築基準法の改正で不明な点があるのでよく知っている方がいらっしゃれば教えてください。 建築基準法施行令112条は防火区画を規定している部分ですが、その第9項は、いわゆる「竪穴区画」を規定している部分と思われます。 従来(2年くらい前まで)は、この第9項の規定に抵触するのは、建物の主要構造部を耐火構造または準耐火構造とした建物でしたが、法改正の行われた現在では、主要構造部を準耐火構造とした建築物だけとなっています。 ということは、主要構造部が準耐火構造ではない耐火構造の建物や木造の建物などは、この第9項を無視しても良いということなのでしょうか?

  • 店舗新築予定で準耐火建築か耐火建築にする必要性があるか?

    現在、店舗新築(鉄筋)予定です。 適当なカテゴリーが見つからないのでこの場で質問させて下さい。 素人ながらある程度は調べたのですが、耐火建築にする必要があるのか準耐火建築にする必要があるのか又は非耐火建築で問題ないのかはっきりさせていただきたいのです。 敷地面積240坪に2階建ての店舗(物品販売業)を新築予定です。 用途地域:第一種住居地域 建坪率:60% 容積率:200% ※防火地域ではありません。 この条件で建てられる建物の床面積は 240*0.6*2=288坪(950m2)までですよね? 店舗の場合、床面積が500m2を超えると準耐火建築もしくは耐火建築にする必要があると聞きましたが間違いないのでしょうか? 今回の場合、準耐火建築か耐火建築いずれに該当するのでしょうか? また、防火設備(防火戸、避難誘導灯、避難階段、鉄骨の耐火被覆)等の設置は必要なのでしょうか? 業務用のリフトを1つける予定です。(荷物の上げ下ろし専用でお客はもちろん、従業員も利用しません)

  • 固定資産税の3階建家屋(中高層耐火建築物)の減免について

    新築住宅の固定資産税について 3階建て以上の木造家屋は5年減免されるとありますがツーバイフォー工法で建築した建物も該当しますか?建築確認書類では準耐火構造となっています。宜しくお願い致します。

  • 省令準耐火

    木造在来工法で家を建築する場合 省令準耐火構造の保険料割引の摘要を受けるには 1.外壁及び軒裏が、建築基準法第2項第8項に規定する防火構造であること。 2.屋根が建築基準法施工令第136条の2の2第1号及び第2号に揚げる技術的基準に適合するものであること。 3.天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に15分間耐える性能を有するものであること。 4.前三号に定めるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。 以上の3点を満たせば火災保険料がB構造になると保険の営業マンに言われました。 1と2と3はなんとなく理解できたのですが、3の「15分間耐える」と言うのは基準法で言うと45分耐火の事なのでしょうか?そうなると壁、天井の下地に15mmのPBを使用しなければいけなくなるのでしょうか?  長々と解りにくい文章ですが、誰か詳しい方がいればぜひ回答お願いします。

  • 火災保険について 私の家は準耐火建築物?

    火災保険の見直しを検討しています。どなたかお詳しい方、お知恵をお貸しくださいませ。 自宅は築24年の木造です。 10年以上前に火災保険を共済1本に絞りました。 その時の共済担当者からは「木造住宅なので金額は○○」と言われ、そんなものかと思っていました。 が最近になって、損保会社の火災保険では木造でも構造などによって料金が安くなると知りました。 そこで私の自宅が準耐火建築物、または省令準耐火建築物に該当するかどうかを教えていただきたいのです。 手元にある書類は、『確認通知書(建築物)』というもので、次の記載があります。   1:敷地の位置=準防火   2:構造=木造二階建て   3:屋根=トタン葺   4:外壁=防火サイディング   5:軒裏=12mm耐火ボード下地防火ライト とあり、そのほかに大工さんが書いた平面図には   『延焼のおそれある個所は金網入ガラス使用』(窓ガラスの事です) とあります。これで準耐火建築物に認定されるものでしょうか? もし認定にはこの書類では不足があるのであれば、 他にどんな書類が必要になりますでしょうか? ちなみに住宅メーカーは介さず、直接大工さんから建ててもらっています。 また、保険料は損保会社によって大きく違うものでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 木造住宅のレンジフード取り付けの際の耐火処理について

    プロの方であれば基本的なことかもしれませんが、木造住宅に150φダクト接続型のレンジフードを取付する場合、外壁の貫通部に耐火処理は必要でしょうか? メーカーのカタログの資料には、 ・ダクト部分が可燃物と10cm以上離さなければいけない。 ・距離が不足する場合には不燃材被覆が必要である。 とありましたが、外壁の貫通部についての説明がありませんでした。 木造住宅ということで、耐火区画的なものが当てはまらないという解釈なのか、よくわかりませんでした。 ご経験のある方のご意見が助かります。 よろしくお願い致します。

  • 準耐火構造・難燃以上の解釈(作図)について

    表題の件についてご教授願います。 私は2級建築士ですが、情けないことに木造の住宅にずっと関わってきただけで鉄骨造や店舗のような物の経験がなく、調べれば調べるほど混乱してきてしまい、教えていただきたくて質問させていただきます。 この度会社のショールームを作るに当たり、以前別の店舗であった建物を改装することになりました。 建物は2階建ての鉄骨造です。 消防との打合せの中で、主要構造部が準耐火構造で内装制限が難燃以上であれば屋内消火栓がいらないと言うことで消防への提出用の図面を描いています。 図面にどのように「準耐火構造」と「難燃以上」を表現したら良いのか悩んでいます。 主要構造部(準耐火構造)について ※既存の鉄骨造(外壁、屋根はそのまま)の建物を使用するので、構造は問題ないと思っています Q1:屋根は亜鉛メッキ葺きとなっているので問題ないと思うのですが、既存の外壁の仕様があまりはっきりしないため、どのような物であれば問題がないのでしょうか?  ・既存はパネルのような物に亜鉛メッキのような物が貼られている  ・一部パネルのようなものに吹付けがされている Q2:内部側は、柱や梁等の構造材に被服をしなければいけないと思うのですが、内部仕上げの下地PB9.5だけで良いのでしょうか? 内容制限による、難燃以上(内部壁天井)について Q3:基本的に壁は石膏ボード9.5にビニールクロス、タイル、キッチンパネル、左官仕上げですが、一部フローリング等を貼りたいところがあります。 この内容で難燃以上から外れてしまう物があるのでしょうか? (もしくは下地が石膏ボード9.5mmであれば仕上げに左右されないのでしょうか?) Q4:天井は基本的にはジプトーン表しと、石膏ボード9.5にビニールクロスですがその他の仕上げにする場合はQ3の質問と同様と考えればよろしいでしょうか? ちなみに Q5:カラオケ屋→住宅のショールーム(打合せスペース、商品展示)は用途変更で確認申請の対象にんあるのでしょうか? ※述べ床面積300m2未満 第二種住居、準工業(4/1) 防火指定なし