• ベストアンサー

他社競合ではなかったはずなのに・・・

hanakagoの回答

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

あんまり気にしないでなるようにしかならないから。やりたいようにやる。失敗したらそのとき。やりたいようにならないでうまく行かなかったときのほうが後悔するから。気にしない気にしない。

okd1978
質問者

お礼

回答遅くなりまして申し訳ございません。 案ずるより産むが易しという結果になりました。 助言ありがとうございました。

okd1978
質問者

補足

下のお礼欄の、「回答遅くなりまして」は「お礼が遅くなりまして」の間違いです。気づかずに確定ボタンを押してしまいました。 重ね重ね申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 競合について

    TP社に登録をしました。 この会社って、社内選考・他社競合・もしかして自社競合もあるように感じましたが、登録をされた方はどのように感じますか? 以前、派遣先へ顔合わせまでいきましたが、私の一時間後に同派遣元から別のスタッフの顔合わせも予定していたようでした。 営業さんは、他の人の後任と言っていたけど、慌てぶりから自社競合だったのかなと想像しています。 あくまでも想像です・・。 その後、紹介はちょこちょことありますが、必ず最後に「他の人にも声をかけています」と言われます。 最近は、社内選考で選ばれたら奇跡だなと思うようになり、失礼ですが紹介があっても期待できなくなりました。 社内選考から・・と聞くと気持ちも萎え開き直ってしまいます。 もちろん、私のスキル不足が原因ですが・・。 このgooで、競合は違反だと知りました。 「競合は違反ではないのですか?」と言ったら、印象悪く二度と紹介はなくなるのでしょうか? 競合のない派遣会社はありますか?

  • 派遣の競合面談について、この件はどう推測されますか?

    7月末にある企業の案件についての紹介を派遣会社A社から受け、スキルシートが通り面談日時も決まりましたが、8月に入って求人サイトを見ていたらB社からも同じ案件で募集しているのを見つけてしまいました。 過去、社内選考で残っても競合他社に負けた経験があるので少し不安です。 エントリー~面談から採用連絡まで時間がかかるケースが多く、採用が決定しても「企業様が自社で契約社員を採用するようで仕事自体がなくなりました」と平気で連絡してくる派遣会社もあり、ブランクの期間も半年を超えてしまいました。 今回も、面談までしてもらえるものの、面談決定後の他社募集もあり、企業が私のスキルや経歴を不安に思い、保険をかけるつもりで他社派遣会社にも声をかけたという推測ができるのですが、考えすぎでしょうか? 競合を設定している企業っていうのは基本的にあまり派遣社員を信用していないということで、これが一般的な答えになりますか? だったら自社で最初から求人採用するのが誰にも迷惑をかけない方法だと思うのですが、立て続けにこんな感じで無職状態も長くなりへこんでいます。 エントリー後の他社のお仕事は受けないで下さいというのも守って来ましたが、そろそろずる賢くならないといけないかなと少し不安です。 みなさんの意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 他社競合について

    今後、企業の面談があります。違う派遣会社に同じ企業で同じ業務内容が記載されているものがありました。という事は・・・他社競合ですよね??噂で聞いたのですが(あくまでも噂なので本当かは分かりませんが)パソナは時給が高いので企業が派遣会社に払う金額も高いので 他社競合になった場合、パソナが良く落とされると、聞いたのですが本当でしょうか??

  • 派遣会社の社内競合について

    お世話になります。 派遣業界に詳しい方、お答えいただければありがたいです。 今、派遣で仕事を探しています。 顔合わせを2件受けたのですが、どちらとも社内競合されていました。 顔合わせのとき、事前に営業さんと打ち合わせをするのですが、 どちらのときも営業さんがスキルシートを数枚持っているのを見てしまいました。 私のスキルシートを出すときに発見したのですが、営業さんは別にそれを隠すふうでもない様子でした。 派遣先の担当者の方が1日に同じ派遣会社のスタッフ数名を面接していたようです。 ちなみにどちらの案件も他社との競合ではなかった様子でした。 (派遣会社の会議室みたいなところに派遣先担当者が来られていました) それなら事前に派遣会社が最もふさわしいと思うスタッフ1人だけ選出するべきだと思うのですが…。 顔合わせという名の面接や他社競合は違法と知りつつも、仕方ないなと思う面もあり特に何とも思いません。 ただ社内で競合されると、なんとなく嫌な感じが残ります。 以前はこんなこと経験したこと無かったのですが、今では同じ派遣会社スタッフ同士の社内競合も 当たり前のことになっているのでしょうか? それとも私のお世話になった派遣会社がたまたまそういう派遣会社だっただけでしょうか?

  • 他社競合の多さ

    最近、特に他社競合が多いような気がします。 受けても受けても落ちてしまいます。 派遣先企業は、「少しでもいい人を」ということで、 複数の派遣会社に依頼しているのだと思いますが、 それにしても何故こんなに競合が多いんでしょうか? 皆さんのお考えをお聞かせいただきたいです。

  • 派遣で顔合わせ後、また社内選考ってどういうこと?

    こんにちは。 派遣会社の方、派遣会社の内情に詳しい方がいましたらお聞きしたいのですが、 先日とある案件の顔合わせに行って来ました。社内選考後の顔合わせです。派遣会社の担当は競合はないので安心して下さいと言っていました。 派遣先の会社は、派遣を雇うのが初めてで社員の方の退職の引き継ぎとして人員を急募していました。顔合わせは、普通に何事もなく終わりました。 そして顔合わせの後、営業担当に「それではこれからまた社内選考に入りますので」と言われ、意味がわからないと思いました。社内選考後の顔合わせ、そのあとまた社内選考ってどういうことなんでしょう。 2日後、今回は残念ながら不採用と言われました。 不採用の通知は留守番電話に入っており、今回の顔合わせ後の流れのこともありなんとなく腑に落ちなかったので、担当の方に選考は派遣先の会社の選考ですか?と問い合わせたところ、そうではなく今回の案件がなくなったようですと言葉を濁していました。まだどうなっているかよくわからないとも言っていました。派遣会社内での競合があったのかとも聞きましたがそうではないそうです。 今のところ、同じ案件で再度求人を出している気配はありません。 まったく意味がわかりません。 これはどういうことでしょうか? 派遣先が、顔合わせをしたものの私が合わないと判断or派遣会社に払う費用等の事でやはり今回は派遣で頼むのはやめようという結論を出したんですか? それとも、派遣会社内でこの人はうちから紹介するのはやめようという結論を出したということですか? こんなことは初めてですが、よくあることなんでしょうか。 私も数社派遣登録をしていますが、社内選考を突破した後の顔合わせのあとにまた社内選考なんて聞いたことがありません。

  • 前科者(?)は挽回を望めない

    R社から初めて就業した案件で、体調不良(手術予定を伴う)で契約途中で辞めた事があります。 1年近くエントリー・選考もれ・面談・不採用・辞退を繰り返し、やっと就業できた案件でした。 調子が悪いなという程度ですが以前から不調があった事はR社には何も申告していませんでした。 現在体調も戻り、ネット検索、R社エントリー、他社登録先探しなどなど必死で仕事を探しております。 でもやはり、選考もれや不採用が続いています。 新規に登録先を探しても希望案件が少ない派遣会社や、手持ちの案件自体少ない派遣会社にしか登録できていません(ほとんど気休めです)。 登録後紹介は頂けますが、1週間近く後の日に面談日を設定されたり、派遣市場価値のない自分を思い知らされています。 30半ば前後の新規登録者は余程の経験がないと登録したという自己満足で終わってしまうのでしょうか? 紹介頂くものの(GWがありましたが)結局1ヶ月面談まで待たされたり(就業日が紹介日の1ヶ月後でしたが)、 今紹介受けている案件も面談の連絡は2日後にあったものの面談日は1週間後です。 この案件はR社のマイページで同じと思われる案件が載っていたんですが、私は系列派遣会社からの応募なので、他社競合の中補欠的に面談してくれる程度なのかなとかなり悲観的になっていますが、どう思われますか。 同じ独立系でもT社(未登録)やP社(登録更新せず)より、何となくR社がいいと思うのですが、冒頭のような事情からブラックリスト要員で面談まで進むのはかなり難しいと自覚しています。 が、可能ならばもう一度チャンスを頂ければと思います。 マイページからエントリーはしていますが、その前に電話で直接途中解除した冒頭の件を詫びつつ、改めて紹介をお願いした方が少しは心象がよくなるのでしょうか?(途中解除歴があるのであまり意味はないかもしれませんが) 経験があまり十分とは言えず年齢や経歴も手伝って、小さくても大手の系列会社など雇用先として不安のない派遣会社を狙いつつ、 案件の多さやPC研修、派遣先への発言力(?)などやはり大手派遣会社にも未練があります。 沢山漠然とした質問を書いてしまいましたが、途中解除など好ましくない事をしてもその同じ派遣会社と関係を修復したいというのは虫が良すぎるでしょうか。

  • 競合他社への転職、他

    現在勤務している職場を退職するにあたり、 誓約書を書くように言われています。 その中で、 1.社内のノウハウを競合他社に流出しない 2.競合他社へ1年以内の再就職は控える 3.業務上作成したデータ類を持ち出さない 4.退社後、取引先に混乱を招く行為や営業行為を行わない という4つの項目があります。 まあ、3は妥当だとしても、 その他の項は法的に拘束力があるのでしょうか? 業種は広告制作業です。 業界の商慣習の中では聞いたことがありませんが。

  • 派遣のことで悩んでいます

    こんにちは。今回派遣で初めて働く者です。 1社月曜に面談が控えています。これは一回応募した際、もう締め切ったと言われたが、推薦者が辞退したので私にまわってきたという経緯があります。その際営業担当に「受かったら行くという認識でいいでしょうか」と言われ否定するのも変なので「はい」と答えてしまいました。 そんな矢先他社から本日、もっといい条件の仕事を提示されました。仕事内容への興味、家からの距離、時給、どれをとっても上なのです。しかも親会社直属の派遣会社で、競合他社もおらず、社内選考もなく私でいきたいと言ってくれています。つまり返事一つすればオッケーということですが、月曜までに返事しなければ、一般公募募るので確約できなくなると言われました。まだ返事はしていません。 面談決まっている方を今さら断るのは厳しいと思います。まして一回辞退者が出て私に差し替えてもらっているはずで、その派遣会社からたくさん就業している会社であることも考慮すると、ひどいことはしたくないのでどうすべきか悩みます。 もちろん、面談に行く会社も全く興味がないわけではありません、環境など見たいとも思います。ただ、今はもう1社に傾いており、確実に押してくれることも考えたら、もったいないとも思います。 皆さんどう思われますか?面談への姿勢として… ①現段階で面談を断る(確実な仕事にいきたいと) ②派遣会社のメンツも考えて面談は真剣に取り組み、受かって行きたくなかったら、仕事が合わないとか言って断る(競合があるので落ちる可能性もあり) ③話を聞いて、行きたくないと感じた時点で、わざと落ちるように、先方に合わないなぁと思われるようしむける ④やっぱり受かったら「いく」と口約束したからには面談に全力で取り組み、もしこっちが受かったらいくべき 皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします!

  • 競合他社の社員から仕事の紹介を受け、謝礼を

    競合他社の社員と仲良くなり、仕事をしているうちに私の営業を手伝ってくれるようになりました。非常に仕事のできる方で、会社の業績もよくなっているのですがそのお礼にその競合他社社員に謝礼を支払おうと考えているのですがこれは背任などになるのでしょうか?お世話になっているのでお礼はしたいのですが、競合他社であるため、先方の会社の仕事になったのにそれを横流ししていると言われたらそれはそのような見方にもなってしまうと思います。これまでの関係など考えると当人同士でよこしまな気持ちはなく、競合他社にとってもその案件はどちらかというと得意なジャンルではなく、弊社が得意だったため紹介してくれたという経緯です。それでも、横流しだ!といわれればそれも客観的なもので証明できないため悩んでいます。どなたか見解お聞かせいただけませんでしょうか?