「公害」という単語の起源とは?

このQ&Aのポイント
  • 「公害」という単語の起源や最初の使用者について知りたいです。
  • 「公害」という単語は、いつ頃から使われ始めたのでしょうか?
  • 「公害」とは何を指す言葉で、誰が最初に使用したのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「公害」の単語を、初めて使ったのは誰

 「公害」という単語は、大昔からあったとは、想えません。公務員の公、すなわち、現在の日本を駄目にした高級公務員の害を予想して、このような単語を用いたのでは無いハズです。  「おおやけ」という意味なら、おおやけに出した害、おおやけなら必要悪のように出してもOKと受け取ることもできます。「広い」という意味なら「公害」ではなく「広害」と名づけるべきでしょう。  そこで、誰がこの単語を思い付き、最初に使用したのか、を知りたくなりました。公害の原点と言われる渡良瀬川の場合は、公害ではなく「鉱毒」という単語が使用されていたように記憶しています。  新聞では、1951年1月13日の朝日新聞の見出しに「工場公害防止条例を施行」があることは知りました。施行日の何日前に制定されたのかは、分かりませんが、この日以前に「公害」の単語が存在したと推定されます。  「公害」の単語が、最初に使われた経緯を教えてください。

  • kgu-2
  • お礼率89% (17/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

公害 ・ 由来  で検索してみました。 http://www2.obirin.ac.jp/unv/research/sanken/53kou.pdf によると 1881年の大阪堺市街商工業取締法に表れているとあります。残念ながら この法文には途中までしか到達できませんでしたが、 「大正10年代の公有水面埋立法」はみつかりました。 下のサイトです たしかにこの第32条の4項と6項には 公害の言葉がのっています。 条文の右の改正追加の文字がその項目にはありませんので、大正10年の法案からあったように思われます。 この研究者の方の論文の文脈からみて、 1881年の大阪堺市街商工業取締法 や 河川法 などにも公害の語があるのかも知れません。 河川法などの条文そのものは検索すれば比較的簡単にみることが出来ますので、ご覧になったらいかがでしょうか。 ただ、公有水面埋立法での使われ方をみると、現在使われている意味と同じであるかは何とも言えませんね。 ご検討下さい。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/T10/057.HTM
kgu-2
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。大変助かりました。 大阪までは、1時間程度なので、時間をつくって出かけてみます。

kgu-2
質問者

補足

再度の御礼を書き込む欄が見当たらないので、ここで述べます。  当時、堺は、堺県が堺市に変わるか変らない頃とのことです。文書の頭には「府達」の文字も見えました。  大阪の中央図書館では、「見当たらない、堺なら」と教えていいただき助かりました。  堺市の図書館でも途方くれ、相談したところ、本当に親切に応対して頂きました。そして、書庫の中から該当する資料を探して下さいました。 ご教示頂いた「商工業取締法」に  一 申合規則中・・・   其三 自他ノ公害ヲ予防スル法   と公害の2文字が見えました。筆の文字は苦手で、読み取れない字も多いのですが、ご指摘のように現在の使われ方とは違うようです。これについては、別の方法を考えてみます。  以上、ご報告とともに、重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 公害とは、貴方なら 何と定義しますか?

    お世話になります。 さて、早速ですが 公害とは、 貴方なら、法によらず どう提起しますか? もう一つ、 私は 「個の責任と、 一企業の責任と、 一業界の責任と、 問うて 意味をなさぬほど、 何ら換わらぬほど、 に 社会欲求、市場ニーズ、其の他の 圧がある 謂わば おおやけ化した害 又は 止めようもなく、 垂れ流される害」 と、提起するのですが 此の、提起について ご指摘を、 是非、頂けますでしょうか? どちらも、 どうぞ宜しく、 お願いします。

  • 汚染と公害の違いって?

    大学入試の小論文の過去問で 設問:以下の筆者の考え方について、あなたの考えを述べなさい    汚染と公害はなんとしても別の意味の言葉である。    水洗便所の水を排泄物で汚染しても公害に結びつかない。    工場からの排水などから水が汚染され、住民が被害を受けて初めて公   害が成立する。・・・ という問題があったのですが、汚染と公害の違いとは何なのでしょうか?

  • 公の施設の利用承認等の公権力の行使を行う指定管理者は、刑法7条に言う“みなし公務員”でしょか?

     市議会の議決を経て「公の施設」の指定管理者となり、管理の内容についても、市長の権限である利用承認等使用許可(公権力の行使)を条例により委任された者(指定管理者)は、刑法7条に言う「みなし公務員(法令により公務を行う者)」でしょうか?  なお、指定管理者の成文規定である地方自治法244条2の3には“みなし公務員”である旨の規定はありません。当然ながら、同法には公共サービス改革法における「みなし公務員規定」のような法律上の成文規定や同法による刑罰の適用もありません。また、市の制定した指定管理者を規定する個別の条例にも“みなし公務員規定”はありません。  以上、質問いたします。

  • 英語の単語を

    英語の単語を覚える時は単語帳の最初のページ つまり AからZまで順番に覚えて言ったほうがいいのでしょうか?  それと一つの単語には違う意味がある単語もあるみたいのですがそれも覚えていったほうがいいのでしょうか?  また一日一単語をノートに何回も書いて練習したほうがいいのでしょうか?  アドバイスお願いいたします

  • 日本の法律の中でどれがベストだと思いますか?

    学校の授業(英語)のwritingで 日本の法律(条例)の中で一番ベストなものについて書かなくてはいけません 何か良い法律を知っていますか? どこの国にでもあるようなものよりは 日本独自のものがいいと思います 相手はこの法律を廃止したいと思っているのですが 私はこの法律が良いと思っていて 廃止を止めさせる為に相手を説得しなければなりません 相手に私の考えが正しいと納得させるのです  ・どんな法律か?  ・いつ頃制定されたのか?(知っているなら)  ・何故この法律が良いと思うのか?(理由を3~4つ)  ・この法律が海外で制定されると何故良いか?  ・この法律が将来ずっと施行されるべきだと思う理由 自分で考えることに意味があるのは 重々承知していますが 残念ながら私は法律に対して全く知識がありません… どなたかお勧めの法律(条例)を教えて頂けますか? せめて「○○な法律があるよ!」だけでも結構です!! よろしくお願いいたします

  • ▽空き家条例を制定した自治体を全て挙げて下さい。

    ▽空き家条例は、奈良県生駒市や埼玉県所沢市や秋田県大仙市など 殆ど市区町村レベルであり、都道府県で空き家条例を施行している 所は和歌山県(2011年7月制定、2012年1月1日施行)だけ ですよね?ところで、奈良県生駒市では、国の「空家等対策の推進に 関する特別措置法」と、生駒市空き家条例で内容が重複して二重行政に なっていませんか?また和歌山県では、国の「空家等対策の推進に 関する特別措置法」と、都道府県の空き家条例と、市区町村の空き家 条例と言う風に、内容が重複して三重行政になったりしている所は ないですか?あるとすれば、そこでどんな問題点がありますか?更に、 国土交通省調べによると、平成25年10月1日時点で272自治体が 施行しているそうです。で、お手数で大変恐縮ですが、平成27年3月 現在、空き家条例を制定している自治体を全部、或いは、知っているだけ 全て挙げて欲しいです。わかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い 致します。(尚、カテ違いであってもご容赦下さい。)

  • 単語帳は必須?

    英語を勉強する時に、文法等とは別に単語を書き取り練習しています。 自分が使っているのは公文の中学英単語1500とDUO3.0です。 まず音声を聞きながらそのページに乗っている単語を見て意味を確認 して次のページへ、10ページほど進んだら確認で単語部分を隠し ノート等に記入。1ページ分書き終わったらチェックをして間違えなかった 単語にはチェックを入れます。 次の日の朝にもう一度進んだページ分を同じように隠して書き取りを して問題なければチェック。といった感じです。 流石に間違いなく書けるのが精々300語で、少し考えると出てくるのが 200語程度、音声では出てきてもスペルミスをするのが200語 まだ意味を聞かれただけでは出てこないのが500語とまだまだ足りない のですがまわりからはなぜ単語帳を作らないのか、最初から乗っている ものを使用しているのでは覚えられないといわれました。 私個人としては、単語帳を作るほうが非効率な気がしてならないのですが こういった単語の本は小型でどこでも見れますし、間違いなどをチェックする のにも最適で、発音記号も出ていますから単語帳よりはすぐれていると思う のですがみなさんはどちらを使っていましたか?

  • 英単語の覚え方

    現在学校で毎週単語テストが行われているのですが、なかなか覚えられなくて困っています。 友達に聞くと「絶対書かない。見れば覚えられる」と言われるのですが、自分は見てもすぐ忘れてしまいます。 勉強方法は、金曜日にテストがあるので、 月曜日(土日も少し)~水曜日くらいまで朝の通学時に範囲を2~3周。 帰りも同じくらい。 範囲を一通り通して見て覚えて、最後まで言ったら最初に戻る…という感じです。 赤シートで隠せるので、何回かそのまま覚えたら赤シートで覚えてます。 前日、前々日になったら単語帳一開き分の単語を全部ノートに書いて、書き終わったら単語を隠して意味を見ながら解答。 これを最後までやって、書けなかったところはもう一度… という感じです。 しかし本番になるとどうしても忘れてしまい、思い出せないまま終わってしまいます。 このやり方は辞めた方が良いでしょうか? 他に良い方法があれば教えて下さい。

  • 留学中の英単語の勉強法について。

    こんにちは。僕は来年からアメリカの大学に留学する者です。 今回は留学中の単語の覚え方について質問があります。 向こうの大学の授業で出てきた単語は復習したりその場で覚えたりする事によって定着させる事が出来ると思いますが、例えばニュースや新聞で出てきた経済、政治、文学、科学、環境などの専門的な英単語や、その他、日常会話でしか使わないような単語はどのように覚えるのが最も効率が良いのでしょうか? 大学受験までは覚えなければいけない単語の数も知れていたので、過去問や模試の英文中で出てきた知らない単語をノートか何かにメモって覚える事が出来ましたが、今回は知らない単語の数も一日に数百個と目にする日々を送る事になると思うので、さすがに一つ一つノートに単語と意味を書いて覚えていたら時間ばかり掛かるような気がするのです。またその方法は、英語を英語として身につけるにはあまり良くない方法だと思っています。 もし留学経験のある方がいらっしゃいましたら、どのようにして膨大な量の語彙力を増やしていったのか教えて頂けないでしょうか?その方法が自分に向いているかどうかは分かりませんが、試してみたいと思います。 自分なりには、英語のニュースや新聞、本などを積極的に見聞きして、分からない単語を見かけたら英英辞典などですぐに調べて単語の意味を英語のまま覚えるようにしようと思っていますが、この方法が良いのかどうかも分からないので... 回答のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • ガソリン税の閣議決定

    「ガソリン税の税率を復活させる衆議院の再可決を受け、 政府は臨時閣議を開き、関連法の施行日を5月1日と決定」とありますが、この閣議決定は関連法の政令を制定したという意味ですか。 まちがっていましたら、その旨指摘願います。