• ベストアンサー

信頼を取り戻すには・・

yukiinuの回答

  • ベストアンサー
  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.1

私も似たような事があります。 私の場合は普段病院で爪を切っていたのに なかなか切りに行けなかったため私が爪を切ろうとしたら 悲痛な叫び声をあげて(まだ切っていないので痛かった訳ではないです) ガタガタ震えて、それからしばらくは私が声をかけただけで飛び上がって驚き 主人の元に逃げて行きました。 私の場合はすでに4歳だったのでとてもショックだったのですが この状態は4日程続きました。 その間、出来るだけ主人には無視してもらい おやつをあげたり普段よりもより優しい声で話しかけたり 近くに寄って触ろうとすると怖がってしまうので つかず離れずの位置で何度も何度も「いい子だね~」「可愛いね~」って声をかけるようにしていました。 しばらくして、自分から近くに寄ってくるようになり、1週間程したら元通りになりました。 チワワちゃんはまだ5ヶ月の赤ちゃんだったので 余計、押さえつけられたのが怖かったのかもしれませんね。 ここで無理に触ろうとしたり、上手く行かないからとイライラして声を荒げてしまったりすると それがトラウマになってしまって今後も影響が出てしまうと思いますので ご主人様はちょっと辛い時期ですが、とにかく優しくするって事と 嫌がったら無理に何かしないでその場は構わないようにした方がいいでしょうね。 特に男性は声が低いのでただでさえも子犬からすると怖いと思われやすいようですので なるべく声のトーンを高めにして声をかけるようにした方がいいみたいですよ。 それとご主人が帰宅後は質問者さまはなるべくチワワちゃんを構わない方がいいかも知れませんね。 コワイ人から優しい人に逃げている状態ですと「ママがいるから、守ってくれるから大丈夫」って思っちゃって長引いちゃうかも知れません。 もちろん、怖がって逃げて来た時には突き放さないであげてくださいね。 早く、ご主人様とチワワちゃんが仲直り出来ますようにお祈りしています。

omedeto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 助言のおかげで、大体の要領はわかりました。 犬への接し方もですが・・・ 主人の忍耐を期待したいです。 本当に困って・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬がおしりを頻繁に舐めるんです

    教えてください。 チワワを飼っているんですが、一週間ほど前からお尻をペロペロと頻繁に舐めているのです。 うんちをした後などは、特に舐めているんです。 病気ではないか心配です。 知っている方、教えて下さい。

    • 締切済み
  • お尻から綿が…

    こんにちは!いつもお世話になっています。 今回は我が家のチワワ5ヶ月について相談させてください。 昨日辺りから、チワワのお尻から妙な物がぶら下がっていたので 少し引っ張ってみたら凄く痛そうに「キャンキャン」と…。 取りあえず、ハサミで先端を切ってみたら「綿」のようです。 便の形をした綿とでも言いましょうか? その後、自然に排泄されたようですが心配です。 思いあたるのは4~5日前に玩具のぬいぐるみを破壊していたこと。 中身は綿が入っているぬいぐるみです。 その時は特に気にせずに、ぬいぐるみは捨てました。 でも、昨日も今日もお尻から綿を出しています。 一体どのくらいを食べてしまったのでしょうか? このまま綿が胃かどこかに在ることで害はでないのでしょうか? 2匹いるチワワのうち1匹だけに現在の症状が出ています。 食欲は5ヶ月になったこともあり昔ほどフードを食べてくれません。 そのせいか、ウンチもコロコロ(便秘?)した感じです。 こんな状態でちゃんと排泄されるでしょうか…。 缶詰等をあげたりフードを変えてみても食欲は出ないみたいです。 (フードはニュートロパピーで落ち着いています。) 同じような経験をされた方、または詳しい方が居ましたら 教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ウンチをこぼしてしまいます。

    4ヶ月のチワワ♀なんですが、ウンチをトイレトレーで気張るのですが、ウンチが落ちきる前にトレーから走り出てきてしまい、フロアーにボトッと脱糞してしまいます。 本人はトイレで頑張っているので、叱るにも叱れません。以前は落ちたウンチの場所と臭いを確認してから出てきていたのに、最近は急いで出てくるので、お尻に付けたままベッドに戻るということもシバシバで困っています。 終わるまでトレーから出さないように見張ろうにも、人間が見ているとウンチ自体やめてしまうのでどうすることもできません。 きちんとトレーでウンチをさせるようにするには、どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • チワワの子犬のしぐさについて

    生後4ヶ月のチワワです。2週間ぐらい前にお尻を床に付けて、後ろ足を身体をはさむように耳の後ろ側まで上げ、前足だけで1メートルぐらい歩いていました。その後2回同様のしぐさを見ましたが、これは何を意味する動きなのでしょうか。ウンチが付いているのかと思いお尻を見てみましたが、何も付いてはいませんでした。ぬれたティシュで拭いても見ましたが、これも何も付きませんでした。何か心当たりがありましたら教えていただきたいのですが。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いについて

    現在、チワワ(♂3歳)を飼っていますが、同居中の旦那の親が飼い主です。うんち・おしっこはどこでもするし、外出しようとすると噛み付く勢いで吠えてきます。食事中もお皿を舐めてきたりと、全くと言っていいほど、しつけができていません。 しかし、旦那の親が溺愛している為、叱ったり、躾ける気はどうやらないようです。 ここ最近、トイプードル(3ヶ月♂)を飼い始めました。飼い主は私です。家に来て間もないので、今はケージの中にずっと入れています。 チワワとは一緒の部屋で飼っていないのですが放し飼いの為、部屋の前に来て威嚇するように吠えます。ニオイや吠える声で子犬がいることに気が付いているようなのですが、トイプードルが便乗するように吠えてしまいます。 子犬はシートの上でうんち・おしっこもできますし、吠えたり鳴いたりすることも、無視し続ければ収まりますし、これから成長してチワワに近づけると躾が上手くいかなくなりそうですごく心配です。 旦那の母親が、私もプードルに餌をあげたいと言ったりして、参入してきそうで困っています…。きっと私が躾をしようとしていることすら疑問に思っている位だと思います。 まだ?もう?3ヶ月ですし、可愛がりたい気持ちをぐっとこらえて躾をしています。 先住犬のチワワを目の当たりにしているので、躾をすることに敏感になりすぎているのかとも思ったり…。 愚痴のようになってしまいましたが、このような状況で多当飼いがうまくいくのでしょうか。 厳しいご意見でも構いませんので、(プードルを飼い始めたのが悪いというご意見は無しでお願いします)ご教授ください

    • ベストアンサー
  • 夫が信頼できません どうしたら?

    先月、主人が香典を使い込んで困っています・・という質問でこちらでお世話になりお返事くださった皆様ありがとうございました。あれから、なんですが主人のことを信頼できず苦しいんです。 主人の実祖母の香典を使い込んでいました。祖母の葬儀から数ヵ月後に空の香典袋が主人の車からでてきました。2年前に私が出産した際にいただいた出産祝いも使い込んでいて、空の祝儀袋が同じように主人の車からでてきました。どちらも、主人が職場の方からいただいたものです。お返しが遅くなって、とても恥ずかしい思いをしました。そのつど主人と話し合いました。今回で2度目で今後はしないと言っていますが、正直お金の癖って直らないのではないかと思います。主人も反省はしていたものの、翌日には飲み会に行ってしまうし、普通反省しているなら自粛するのでは!?と感じてしまいます。 このことがあって以来、主人のことをどうしても信頼できません。信頼の気持ちがないので、一緒にTVをみるだけでも嫌なんです。もちろん、私の体に触れてほしくないし、主人の体にも触れたくありません。それは、夫婦生活ということではなく日常生活で触れられたくないということです。夫婦生活なんてとても考えられません。日に日に嫌悪感が増し、先週主人が風邪をひいたのをきっかけに、別の部屋で寝るように(子供にうつるといけないからと主人もいっていました)なっています。もう、風邪が治ったから今日から一緒に寝ていい?と聞かれ、好きにしたらいいよと返事したものの、本心は嫌で仕方ないんです。夜は以前はテレビをみている主人の横で雑誌を読んだり一緒にTVをみていましたが、同じ空間にいることが苦痛で仕方ないです。なので、今は、子供を寝かしつけながら8時半に布団に入り、そのまま眠くもないのに子供の横で布団に入ってます。そのときが、一番ほっと安らげる気がします。 主人が信頼できず、嫌悪感が増しているのは自覚していますが、食事や洗濯、日常会話(必要なことだけ)は以前と変わらずです。 主人への信頼、また信頼できるときがくるのでしょうか? 私のこの気持ちを主人に伝えたほうがいいのか伝えないほうがいいのか? 私にも、何か努力が必要なのかな?と悩んでいます。 夫、夫婦関係の信頼回復について、ご経験ご意見いただける方、ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 犬がウンチした後どうしていますか?

    チワワ、雄2歳です。飼い始めて1年と7ヶ月も経ってこんな質問もおかしいのですが、皆さんはウンチをした後、どうしていますか?人間と同じように拭きますよね?我が家も散歩の時にした場合は、帰ってきて足を洗って、お尻も洗います。室内でした時は拭くという具合にしていたのですが、最近は散歩に出ることが少なくほとんど室内でします。多分何らかのきっかけがあったかと思いますがお尻を拭こうとすると極端に嫌がり(以前からそういう傾向にあったのですが)、唸る→噛むようになりました。うんちをした時点で処理をしようとするともうその唸りが始まります。何とか拭くのですがすごい戦いになります。いっそのこと拭かないでいいかなあなんて思ってしまいます。どうすれば拭かしてくれるようになりますか?良い案があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • しつけされているのにそそうをする

    生後3ヶ月のチワワを二ヶ月ほど前から飼っています。 我が家に来てからトイレは1週間で大丈夫になったのですが、なぜか昨日からウンチをフローリングの床でするようになってしまいました。オシッコは今まで通りなのですがウンチは目を離すと…。 別にトイレの位置を変えたとか環境が変わったわけではないのですが…。 何が原因か、治す方法があったら教えてください! 昨日まではトイレの失敗はまったくなかったのに。

    • ベストアンサー
  • 大型犬と小型犬の平和な生活

    大型犬と小型犬の多頭飼いについて助言をお願いします! 我が家には室内飼いの10ヶ月になるラブラドール(♂)がいます。約2週間前に家族のものが前から欲しいといっていた生後2ヶ月のチワワ(♂)を飼ってきました。 大型犬と小型犬の戯れは微笑ましいと思い、仲良く暮らして欲しいと願っているのですが・・。 今はワクチンも終わっていないので、ゲージで飼っています。家族がいる時にチワワをゲージから少し出してあげて危険がない場所で遊ばせてあげることがあります。 それが!!昨日、チワワを手元で遊ばせていたところ、ラブラドールが興味津々に近寄ってきました。『意地悪しちゃダメよー。』と言いながら様子を見ていました。 なぜがラブはおっかなびっくりな様子で、まるで動くボールを見るかのように手でバンッ!と近くをたたいてみたりするのです。(昨日以前から) ふと気付くとチワワはお気楽に手元から離れ、テクテクと歩いていってしまいました。それに興奮したラブがオモチャで遊ぶかの様に追いかけ、手がチワワのカラダに触れたのか(踏んだのか?)チワワがキッーと可哀想な声を上げたのです。ビックリした私はラブを止めました。可哀想なチワワは棚の隙間に頭を突っ込み、ピーピーを必死な声で一人泣き叫んでいました。おしっこを漏らしてしまったのか、ちょっとチンチンが汚れていました。 もう可哀想で可哀想で、涙が止まりませんでした。幸い怪我もなく、抱っこしてあげ少したった頃には元のように元気いっぱいになりました。 まだ2週間で仲良くなるのが無理なのでしょうか?ラブもまだまだ子供です。もちろん寂しい思いを極力させないように、ご飯の順番やお遊びなど、ラブを優先させています。ラブが落ち着かないうちに飼ってしまったのが間違いだと考えましたが責任持って飼ったので、2匹には幸せに暮らして欲しいのです。 大型犬と小型犬を多頭飼いしている方、またそうでなくても犬を複数飼ってらっしゃる方、助言を下さい!! 多頭飼いをしてどれくらいの期間でお互いを認め、仲良く暮らせるようになりましたか? また、どうやって慣らしていけばよいでしょうか? 本当に心痛ませて悩んでおります!アドバイスお願いします!!!

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月のトイプードル、急に怖がりになりました

    こんばんは、どなたか教えて下さい。 現在、トイプードルを二頭飼っています。オス4ヶ月とメス3ヶ月です。一緒に飼いはじめて、約ひとつき経ちます。ようやく二匹の生活にも慣れ、じゃれあいのケンカもしながらですが、家族共々楽しく過ごしておりました。ちなみに、家族構成は、私と主人、子供三人、犬二匹です。 たまたま、今日、子供の友達が家に遊びに来ており、犬二匹と遊んでおりました。遊びの中で、たまたまメスの3ヶ月のこがひっくり返ってしまい、びっくりしたのか、怖かったのか、今まで聞いたことがないような声で、キャインと30秒ほど鳴き続けました。 すぐに抱っこして、なだめてやるとその時はおさまったのですが、その後ずっと怯えている様子で、家族がちょっとでも近づくと、キャインと鳴いて、しっぽもお尻のしたに巻いたままです。 特にけがはしていないようでら、餌は食べます。 一番困っているのは、遊びたいさかりオスのほうが、いつもの様に接しても、鳴いて怯える事です。 普段は対等にまさにきょうだいの様にしていたのに、、、この先、ずっと一緒に暮らして行くのに、このままだとメスの子がかわいそうでなりません、、、 どう対処したら、少しでも恐がらなくなるでしょうか?多分、ひっくり返ったのが相当怖かったんだと思います。このままトラウマにならないかと心配です。 ちなみに寝る時は人間とは別の部屋で、別々のゲージに入れていますが、時々キャインキャインと鳴いています。普段は静かに寝てます。 しばらくはオスの子ともふれ合わさないほうがいいですか?私たちはどう接したら良いでしょうか?

    • 締切済み