• ベストアンサー

知らない人達の輪に入るのが苦手

black_geckoの回答

回答No.1

話題を振ってくる人だけが社交性のあるというわけではないと思います。 むしろ最近は人の話を聞けない人が増えているので、必死に話し手になる必要もないし、聞き手に回るというのはいかがでしょうか? 話し手にとっては、聞き上手な人に話をするのは快感です。 相手の話を聞いて、うなずいて、関連する質問をして、さらに話を続けてもらう。 話し手はこういうふうにされると、相手に好感をもちますよ。「この人はコミュニケーションが上手だな」と。 ですので、しゃべることを考えるのではなく、質問上手になって見ては? 質問が上手にできるようになると、自分から話すタイミングがつかめてくるものですよ。

kyuty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相槌を打ちながら、相手に質問して話を続けてもらうというのは実践しています。自分でもそれは得意だと思っています。 ただ盛り上がってくると話せる人同士がぽんぽん会話をするので、皆の話を聞くだけでやっとというか、声をはさむ隙もないといったところです。 それに、自分以外は全員お互いをある程度知ってるので、私ばかりが質問を繰り返しても、場の雰囲気がしらけてしまって難しいです。 場になじむということができず、話さなくても落ち着いて構えていられればいいのですが、不安と緊張で精神的に苦しいのが一番大きい悩みかもしれません。

関連するQ&A

  • 輪に入れない、入り方がわからない

    既に出来上がってしまった輪の中に入れなく、入り方もわかりません。 サークルや部活、またはアルバイトでもなんでも 既にできてしまった輪の中に入る状況があると思いますが、 人見知りがあって人と話しをするのでもとても緊張してしまう、 さらに大人しい性格なために 輪の中に入れません。 話かけてもらえれば、笑顔(自然体です。笑顔には自信あります!)でちゃんと 受け答えはできます。 でも輪の中となると不安がいっぱいになってしまい、 どうしてよいかわからなくなります。 緊張したりせずにもっと気軽に人の輪に入る、 または人の輪への入り方について教えてください。 人ともっと楽しくしたいです。よろしくお願いします。

  • 人の輪に入っていく事が苦手です 

    タイトル通り人の輪に入っていくのが苦手です  元々人付き合いが上手ではなく なんでも話せる友達もいますが それほど多いわけではありません    何かの集まりがあったりすると 仲良くしたいなぁという気持ちもあるのですが一歩引いてしまい 結局人の話を聞いて相槌をうっていることが多いような気がします やはり楽しめていないところに人が寄り付いてこないのでしょうか? 怖そうな雰囲気のオーラを私からだしているのでしょうか? 自信がないから人付き合いがうまくできないのでしょうか? 今年の春出産予定でこれから先 いろいろなところによばれる機会が増えると思うので 徐々に慣れていきたいと思っているのですが  輪の中に入って楽しめるようになるためにはどうすれば良いのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします

  • 人の輪が苦手です。

    こんにちわ。 似たような人で克服した人など、ご意見どうぞ宜しくお願いします。 私は高校生の頃から人の輪を意識するようになり、気付いたらとても 苦手で、協調性がない人間なんだと思い悩んでいます。 友達も数人いて普通に話せますし、20代後半からできた友人も何人かいます。ただ、会社などの人間関係が一番苦手です。 会社に入るとかなり真面目になってしまうので、冗談の1つもいえない つまらない人間となってしまいます。 また、一番の悩みである人と人とが楽しそうに話してると、どうしても 一歩ひいて外から眺めてる感じ、もしくは聞いていないフリや仕事へ没頭しているフリをしています。 なんだか、そこに入っていいのか、と考えたり。。 同じ会社の子で年下の子が多く、同年代どうしがとても盛り上がって会話している中、少し年上の私はポツンと黙ってしまいます。 最初の頃は、他の人たちも気を使って話をふってくれたりもしていて 私も返答していたのですが、どうも話が苦手なのがばれてしまったのか いつしか相手にされなくなってしまいました。 きっと、真面目すぎる答えしか返せず、すぐに会話が成り立たないせいだと思います。いつも頭の中でついさっきの会話を思い返して、ああ言えばよかった。。とか、返答が下手なのです。 また思ってもない言葉が出たりして、相手をも困らせているような気がします。 自分に問題があるのでしょうが、なかなか治せずにいます。 病院に行くべきかとも悩んでいます。 もっと、会話上手になりたいです。聞き上手は話上手とも言いますが、 聞き下手なのだと思います。 根本的に女性が集団でいて、ワイワイガヤガヤと騒いでるのが苦手と 感じているせいだとは思います。 なぜ同じ場所にいても、浮いている自分を客観視してしまうのかも わかりません。。。 いつも輪の中に入れたとしても、愛想笑いで、その場を心から楽しんでいません。きっと周りも愛想笑いって気付いているだろうし、 なんだかこんな自分が本当に嫌です。。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 人の輪に入れない

    学生の女です。人の輪、特に同年代の人の輪に入れません。 部活をしているのですが、飲み会などでなかなか周りと上手く話せません。一人ポツンといることが多いです。輪に入ったとしても会話に入れず、結果的に一人になります。 しかし、アルバイト先の飲み会などの、比較的年齢の高い仲間だと、不思議と輪に入れますし、たくさんの人の中で楽しく過ごせます。部活と正反対です。 同年代の友人は、少ないながらもいます。二人位での集まりは、比較的得意です。 同年代の輪に入れない私はダメですか?少し諦めてる自分がいます。 もし改善の必要があるのでしたら、どうすれば改善できるかも教えて頂きたいです。 ご教授お願いいたします。

  • 人の輪に入るのが苦手

    男です。 私はいつも出来上がったグループや人間関係の中に入るのが下手です。 うまく人の輪に溶け込めないんです。 かといって、自分で言いますが性格が大人しいわけでも暗いわけでもありません。 むしろ明るくてうるさいぐらいかもしれません(笑) ですが、若いときから「人の輪」に自分から入っていくのは苦手なんです。どうやって打ち解けていいかわからないんです。 自分からグループを作ったり、自分の職場に新しい人が入ってきたり、 皆知らないもの同士から(例えば新入社員同士)とか、そういう環境での人間関係の形成の仕方は問題もなく、悩んだことないくらいなんです。 でも、新しい職場に入っていく等の場合になるとまったくうまくできないんです。 自分を押し殺してしまったり、大人しく見られてしまったり・・。 どうやって自分を出していいかわかりませんし、「自分を出して嫌われたら・・」と考えます。 実際初めから自分そののままを出していって「なんだコイツ」となったこともしばしば・・・。 下手なんです。 どうか「こうすればいいよ」等のアドバイスを頂ければ幸いです。 自分のこの性格にすごく悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 人の輪に入る方法

    私は昔から人の輪に入るのが出来ないタイプです 私自身 自分からは話し掛けたり、笑顔でいるのですが上手くいきません。 しかし 自分からあまり話し掛けない、笑顔とかもあまりしない人でも人の輪に入ってます 人の輪に入る方法に入るコツみたいなの物はないのでしょか?

  • 大勢で話すのが苦手

    大勢(2人以上)の飲み会や集まりに行くと疲れてしまってうまく話せません。 なんども話したことがある仲が良い人と1対1で話すのは得意なのですが、あまり1対1で話したことがない人が集まりの中にいると緊張してしまって疲れてしまうのです。 大勢で集まると全員が仲良しという状況はありえないので必然的に大勢で集まるのが苦手で、帰ってきて一人になるとすごく自己嫌悪になってしまうのです。 自分なりに周りに気を遣わないように努力してはいるのですが、どうしてもその場になると緊張が入ってしまうので話すのにいっぱいいっぱいになってしまします。自分でも余裕が無くなっているなとわかっているときはその雰囲気が相手に伝わるのでしょうか。。相手も楽しそうな顔で話してはくれません。その悪循環なのでしょうか、自分が話すと会話が途切れてしまいます。 あまり高度な話は出来ないのでどうしても子供っぽい話し方になってしまい、相手にされない事が多いです。相手にされないとどうしてもその人を好きになれないので余計話しづらくなってしまいます。多分会話のテンションや内容に違和感を感じているので話しの相手にしないのだと思います。 たのしく友人と会話をしたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 どなたか助言おねがいします。

  • 人の輪に入れません

    私は昔から人見知りが激しく、 同年代とも中々フランクに喋れず 丁寧語で話しています。 学生時代はそれでもよかったのですが、 就職して、(アルバイトですが…) 勤めだしてからも、つい人見知りをしてしまい 楽しそうに談笑しているのを見ても なかなか人の輪に入ることができません。 気のせいか、最近では私と仕事をする人は皆、 ずっと黙っているように見えます。 緊張せず、苦手な人とも上手く喋って 人の輪にも入っていけるようにするためには どうすればいいでしょうか。

  • わたしは人が好きなはずなのに、苦手なんです。

    こんなことは、わたしだけなんだろうか。こんなこと、誰にも聞けないと思い、お邪魔します。 わたしは、今まで接客業をしてきました。人と接すると元気がもらえます。これからも接客はしていきたいと思っています。でも、プライベートでは極度の人見知りで、人と付き合うのが苦手なにです。 今日もあったのですが、人に良く思われたいのと、自分に自信がないために「嘘」をついてしまうのです。つこうと思ってついているのではありません。とっさについているんです。でも、言ってしまったら後戻りは出来ず、顔がひきつったまま、会話が続きます。頭の中は後悔でいっぱいです。 嘘をつくこと以外にも、大勢の輪の中にいると、顔色ばかり伺って、うまい事が言いたいがためにまず一回頭の中で考えてから発言します。そして、その発言後、言って良かったのか後悔をしたりします。失敗すれば、もう顔はひきつり、輪の外で笑うしかできません。 話しているときも、相手がわたしの目を見てくれてるかどうかがすごく気になるんです。 目が合っていないと、なきそうになります。こっちを向いてくれるように必死になりますが、むなしいだけです。 こんなことを考えながら人と付き合っている自分が恥ずかしく、情けないです。 こんなこと、わたしだけですか?

  • 苦手な人との接し方

    私は、嫌いな人は少ないんですが、「苦手」な人がけっこういます。 嫌いな人なら、遠慮なく嫌いになれるんですが、苦手な人って、好きなのに、その人が近くにいるとすごく緊張してしまうんです。 自分にはない魅力のある人とかだと特に、私なんか相手にならないよなぁ、と勝手に引け目を感じてしまい、緊張につながっていると思います。 ほんとに何をしゃべったらいいのか分からないので、会話も弾まないです。 努力して、笑顔で挨拶するとかしてるんですけど、たぶんすごくぎこちなくなってしまっていると思います。 親切にしてもらったときにも、それをきっかけに仲良くなれるチャンスなのに、素直に嬉しい気持ちを表せず、あとで後悔したりします。 こんなの失礼すぎですよね…。分かってるんですけど、苦手意識・緊張が先に立って、どうしてもうまく行きません。 そしてほんとに嫌われてしまったりします。 どうしたらこの苦手意識がなくなるでしょうね……。