• ベストアンサー

幼稚園ママ達と上手く付き合えない

happynao23の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

初めまして、こんにちは。^^ お子様が小さいうちは、どうしたってママさん同士のお付き合いって、多かれ少なかれあると思うので、このようなお悩みを持つ方って結構いらっしゃると思いますが、大変ですよね。 私はとても若いうちに結婚出産しましたので、娘が幼稚園に入園したとき、周りのママさん達とは、かなり年が離れていたせいもあり、幼稚園のママさんたちよりも、自分のプライベートな友人たちとの交流の方が多く、家に遊びに来たり行ったりなどが頻繁でしたから、幼稚園のママさん達と、意識して仲良くなりたいとか、仲良くなろうとしたことはないですが、それがかえって自然でよかったのかもしれません。苦労なく話すことができました。 周りのママさんたちから見れば、若いママ(私)が珍しかったらしく、ママさんたちの好奇心から「若いわね~、いくつで産んだの??」なんて声をかけてもらえることもありました。 >会って挨拶しても返事がなかったり ひどいですね。あからさまに友好的でない態度の方って、ちょっと大人気ないですよね。挨拶しても、ちゃんと返せないような人は気にしなくていいと思います。というか、そんな人と仲良くなっちゃったら、たぶんその人のゴキゲンに振り回されてしまうと思いますから、近づかなくて正解だと思います。 ママさんに声をかけるとき、相手のママさんのお子様を話題にして話しかけるとスムーズにいくと思います。 【例】もしも相手のお子様が女の子だったら(即興ですが・・・笑) ・まず女の子に貴方から「あら~、すごく可愛いおリボン付けてるのね~♪ママが買ってくれたの?とっても似合っててステキね♪」 ・そのママに貴方から「こういう可愛いリボンって、どこで買われるんですか?お買い物上手ですね~。私いつも見つけられなくて、ぐるぐる回って疲れることの方が多いんですよ~。本当にお買い物上手な方って羨ましいです♪」 (上の会話の流れから、こうなることが予想されます↓)(笑) ・女の子のママさんから「そんなことないですよぅ(照)、これはね、○○の2階にある、サンリオで買ったんですよ♪」 ・貴方「え!?うそ~!私いつもそこに行くんですけど、こんな可愛いの見たことない!やっぱり、センスのあるお母さんは目のお付けどころが違うんですね~♪(ニッコリ☆)」 (こんな感じで褒めて、相手の気分が良くなったところで、もう少し距離を縮める会話に入る)※褒められて嫌な気分になる人間はいないので、褒めることは重要なカギです(笑) ・貴方「この近く(幼稚園)にお住まいなんですか?うちは、ここから10分くらいのところにある○○スーパーのすぐ裏なんですよ」 ・相手「うちはもっと遠いんですよ~、ここから20分もかかちゃって。○○の近くなんですけど」と言ったら、すかさず「知ってる知ってる!あの辺、親戚がいるからよく行くんですよ♪」などと、遠ければ距離感を感じさせない会話を。近ければ、良く行く公園など共通の話題を持つ。 ※人に不快感を与えない質問の仕方のポイントとして、相手が答える前に、自分の場合を話す。例「どちらにお住まいですか?私は○○なんですよ」という具合に。すると相手は答えやすいし、不快感を持ちにくいです。 ・そして貴方「ご近所に同じ年くらいの子がいなくて困ってたんです。幼稚園に入ればお友達もできるかなって思ってたんですけど、うちの子、人見知りしやすくて・・・。もしよかったら今度子供同士遊ばせませんか?(ニッコリ☆)」という具合に話を進めてはどうでしょう?^^ 相手を褒めるポイントは、「んま~、なんて睫毛が長くて可愛いんでしょう☆お人形さんみたい♪」でもなんでも。お子様を褒められてると嬉しいもんですし、その後の会話のしやすさも上がります。例えば「あら~、こんにちは○○ちゃん、今日も可愛いお洋服きていいわね~☆」など、ママさんにまだ打ち解けられないうちは、お子様を中心に話しかけたりするといいです。お子様に話しかけた後にママに話しかける感じで。 相手のお子様が男の子なら ・わんぱくで羨ましい、(こういうと、わんぱくならわんぱくなりの悩みがあるので、話題が広がる可能性あり) ・たくさん食べてくれて羨ましい、お料理の作り甲斐ありますよね♪ ・男の子ってお母さん思いだからいいですよね~。うちは女だから、生意気に冷たい態度を取られちゃうこともあるんですよ(プンプン)みたいな(笑) 次女の入園のときには、上記のような感じでそれなりに自分からアピールしましたので参考になればと思います。 がんばってくださいね!(長文すいませんでした・・・)

関連するQ&A

  • 面識のないママさんから避けられる?

    カテゴリは迷ったのですがママさんが多いこちらにて質問させてもらいます。 不思議で自分で解決できないので皆さんのご意見が聞きたいです。 同じマンションに住んでいるママさんがいます。うちの子供達とも年齢が全然違い交流も全くないママさんなのですが挨拶をすると(すべて私から)嫌そうな顔で仕方なく返されます。 最初は気にしてなかったのですが最近は他のママさん達と楽しそうにお喋りしている姿をよく見かけます。 てっきり人付き合いが苦手なのかと思ってたので驚きました。その集団の横を通るとき私は挨拶をしたら皆さん笑顔で返してくれましたがあのママさんだけ私を見ないようにしてました。 なんでだろうと気になってます。 嫌な思いをさせた心当たりなんてないし本当に全く接点がないので意味が分かりません。 かといってこちらも挨拶しないなんて幼稚なことしたくないので普通に笑顔で挨拶します。 気付かないところで嫌な思いさせちゃったのかと思いこもうとしたのですがなんかもやもやしてます。 家も端から端という所に住んでおり騒音問題ではないと思います。私はあちらの名前すら知りません。 私は井戸端会議をするようなママ友はいないので割と一人行動が多く人間関係のもつれはありません。 年齢はあちらは30前半?で知的な美人なので容姿とかの妬み?とは思えません。1歳くらいのお子さんがいます。 私は28歳で普通な主婦です。服装はカジュアルです。着飾ったりはしていません。 7歳5歳3歳の子供がいます。 どんなことでもいいのでご意見お待ちしています。

  • ママ友

    以前小学生の子供が友達と喧嘩をし、先生も含め話をした事があります。うちの子 がいつもちょっかいを受けてて、頭にきてやり返したようです。 それ以来そのお母さんは私に対して敵意を示してきます。 挨拶しても無視・又は睨む、2人しかいない廊下ですれ違っても、あからさまに目をあわせません。私が他のママ友といると他のママ友には挨拶をし、こちらはちらりとも見ません。 先日私の仲の良いママ友達が(子供も一緒)その方の家に遊びに行ったようです。 このママ友には、その方の相談もしていました。(みな同じ幼稚園、学年) どちらが誘ったか分かりませんが、ママ友の子供が遊びに行くと話していて知りました。 ママ友の方は当日私には「子供の約束があるから先に帰るね」と言ってました。 正直、私の(子供)陰口を言われてるのではないかと心配だし、派閥的なものもできるのではないかと心配です。ママ友に聞くのも変だし・・・ 私はママ友にもその方にもどのように接したら良いですか? また同じような経験をされた方はいますか?その後どうなりましたか? アドバイスお願いします。

  • スポ少 ママ友が無視

    子供がスポ少に入っています。友達と一緒に入団したのですが、最近1人のママ友から無視されるようになりました。おはよー!と言っても無視。他のママ友が来ると笑顔で挨拶…。思い当たる事がなくて、他のママ友に聞こうと思ってはいますが、他のママ友も私を無視している事知っていると思うので聞けません。トラブルのせいで、練習の後子供達が遊びたいとなった時に、無視しているママ友に気を使ってか、ウチだけ誘いづらい感じです。私を無視するのは全然構わないのですが、子供は関係ないのに…何故?って感じです。これから、多分誘われない事が増えてきたりすると思うから、子供が悲しい思いをする前にスポ少を辞めるか悩み中。何かアドバイスをお願いします。

  • ママ友と関わらずに生きてくことはできるのでしょうか

    子供を産んでも ママ友と関わらずに生きてくことはできるのでしょうか? 会社の人間関係ですら嫌なのに 子供を産み新たなめんどくさい関係も作らなくちゃいけないと思うと すごく憂鬱です。

  • ママ友との付き合い方に悩んでます

    生後5ヶ月の子供がいます。最近になって市主催のイベントに参加するようになり、少しずつではありますが、顔見知りのママ友が増えてきました。私も欲しいと思っていたので嬉しかったのですが、最近会って、家に帰ってくるとどっと疲れている自分に気がつきました。大体皆さん初対面でメール交換した方ばかりです。ママ友はいなきゃいないで寂しいし、いたらいたで疲れるものなのでしょうか? またママ友との関係というのは流動的で子供が成長するにつれて結構変わったりするものなんでしょうか??ママ友がまたそのママ友を呼んで大人数のグループ行動になったりする事が多いのではっきりいって疲れています。もっと個人的に仲良くできるママさんが少人数いればいいなぁ・・・なんて思っているのですがママ友にそれを求めるのは難しいのでしょうか? 

  • さびしいママです。

    主人は不在がち、育児に追いまくられ一日が終わる日々。ママ友おらず、実家も遠くなかなか自分のストレスの行き場がないです。 主人は自営で以前はこんなに休んでいいの?というくらいに私や子供に接する時間を取ってくれていただけに不景気になり自営の不振から10 以上休みがない日が続くなどという事がざらではなくなり、幼児男の子二人抱え、家計の足しにと数日ですが、パートにも義父母に預けてでています。 主人は自営と副業を掛け持ちする日もあるので、とても疲れるらしく、自分の自由時間は割くけれど、私の話を聞くという時間はないようです。幼稚園に通う子供の一番大切な行事も副業を入れてしまいました。 以前は義母の体調もよくて子供の面倒をみてくれたりごちそうしてくれたりもして仲良くやっていましたが、突然、同居話が出て拒んでからは関係は冷たいものとなっています。 ママ友も以前はとても親しくしていた友人がいましたが、環境の違いからどうしてもはなれざる終えなくなってしまいました。その後、友人はできましたが、裏切りにあったりと少々人間不信になってしまった事、また、私はメンタル面で弱く鬱と神経症といわれて通院しています。なので、人に気をつかい過ぎるところがあるので人と向き合って長くいるという普通のことができずにいます。これは以前は必死に友人を求めたりしていましたが、無理して疲れるよりは・・と割り切りができるようになりました。ただ、この時期でしかも私のように実質だんな不在の場合は、友人がいるとよいのかもしれないという思いはあります。 同様なところから抜け出すことができたママもいるかと思いますので、アドバイスなど何でもいただければと思います。よろしくお願いします。

  • ママ友について

    現在1歳半の息子をもつ、30代後半の主婦です。 最近ママ友について考えるようになったのですが、子供が幼稚園か保育所に入るまでの間に、ママ友は必要かな?という事です。 というのも、今まで近くの児童館に行ったりしても、時々その場では子供共々遊んで少しお喋りするのですがそれで終わりというパターンです。 私が毎回同じ時間帯に行く事が出来ないというのもあるし(用事や子供のぐずり具合や体調等)、何人かで固まっておられるママさんが居たり等で、同じ顔ぶれのママさんに会う事が出来ないし中々いい出会いがありません。(そんなに簡単に見つかるとは思っていないですが・・・) また正直な所、私が人間関係が苦手な方なので、絶対にママ友がほしいという訳では無いのですが、他のママさん同士を見ていると楽しそうだなぁと思う時があります。 児童館へ行ってもこういう状況なので、最近は私の方が疲れてきました。 私の学生時代からの既婚の友達は、お互い少し遠い所に住んでいるので半年に1回程度会う位です。 幸い、私は子供と二人で居ても何の苦痛も無いのですが、子供が幼稚園等に行くようになってからママ友の事を考えるのでは遅いでしょうか?

  • ママ友の関係に病んでます。

    上の子が小学校入学に会わせて東京に引っ越してきました。 ここ何年かで色々な事が起こるのですがこれは今の小学生では普通の事ですか? 子供同士のけんかに親が出てきて登校時待ち伏せして子供に直接する母親がいる。うちの子供は大泣き。親同士も挨拶もしかとされるようになる。 今まで仲良くて母子でおでかけもしていたのが子供同士がけんかするようになってからインターネットの友達ラインから削除される。 いつも一緒に仲良い子供とママ友なのにその場にいなかったからと誘われず後日他のママ友子供達はおでかけをする。 ママ友はママ友と割り切っていたつもりですがかなりショックです。 フェイスブックであからさまに子供ママ友で遊びに行ったりママ子供飲み会してる写真を見るとそんな事あったんだ~とショックをうける時もあります。それに比べてうちの子はかわいそうだな~なんて思ってしまします。 色々悩んでしまうのは私が弱いのでしょうか?強くなるにはどうしたらいいですか? みなさんはこんな経験ありませんか? そういう時どんな風に思っていますか? 最近ママ友のかかわりがこわいです。でも子供のために自分のために完全にたつ勇気もありません。よろしくお願いします。

  • ママ友

    私にはママ友と言える人がいません。 上は現在六年生、下は四年生のママです。 数人、挨拶をしたり、軽い話をする人はいます。 家庭の事情で1度は上の子が年長になる頃から地元を離れましたが、上の子が二年生の秋過ぎにまた地元に戻ってきました。 戻ってきた時に、上の子が発達障害持ちで、度重なるトラブルがあり、毎日学校から電話があり、親御さんに謝罪の電話をする日々が続いていました。私自身もその当時別の理由で適応障害を抱えており、大変な時期でした。 その時に少し話を聞いてもらった親切なママさんもいました。 ただ、子供の事でクラスの子に迷惑をかけてしまう事が多くなった事で、私自身がママさん達に対して距離を置いてしまうようになりました(それでも、挨拶したり話をしたりする人はいます)。 それから、私の状態もだいぶ良くなり、子供もトラブルをたくさん乗り越えて、お友達関係もうまくできるようになりました。 ただ、私自身がママさん達に対して距離を置くようになり、警戒心を持ってしまうようになってしまい、挨拶をする事や、話をする事がしづらくなってしまいました。 それでも、子供が仲良くさせてもらってるママさんや昔から変わらずに会えば話せるママさんはいます。 ただ、毎回必ず挨拶するとか、話すとかはありません。 相手の方が、他の方と話してる時は話をとめてまで挨拶や話はしません。 話した事ないママさんや、挨拶もお互いしないママさんもいるし、前は挨拶や話せた人で今はそれもしなくなってしまった人もいます。 ママ友ができない事が嫌というよりは、いない事がおかしいのかと気にしている自分がいます。 また、子供の度重なるトラブルがあった事で、ママさん達からどう思われているのかがわからなくなってしまい、変に構えてしまう自分になってしまいました。 トラウマになっているようです。 もう少し、気持ちを楽にママさん達に接したいと思っているのに、どうしても顔を合わせる状況になると緊張と不安でいっぱいになります。 たくさんの人に挨拶しようとか、話そうとかは無理に思っていません。ただ、自然の流れに任せたいと思っているのに、構えてしまうので勝手にいつも疲れてしまうのです。 結局、いつも気にしてしまいます。 今の状況でも困っていないし、数人ですが話せる人もいるので、もっと自然に堂々としたいと思うのですが…疲れてしまいます。 変に気を使わず自然体でいたいのです。 ご意見お願いしますm(_ _)m 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • ママ友と、もめています。

    先日、ママ友の子供が愚図り、ママ友は、少し抱っこしましたが、途中で暑いし重いから嫌と子どもを置き、抱っこしませんでした。子どもは、泣きじゃくりずっと愚図っていました。子どもが泣いてると、他の皆もほっといて話しも出来ないし、私が、「抱っこしてあげたら?」と言うと、子どもがいるのに、気持ちをわかってくれないと責められました。イライラするのはわかりますが、イライラしても子どもが何とかなるものでもないし、出来たり出来なかったりも、個性だから仕方ないと思うんです。イライラされても、まわりも困りますし、私は、預ける先もないし、子どもと離れる事もありません。なので、気をつけてイライラしないようにしています。ママ友は、よく子どもを預けています。 時間も自分は遅れてくるのに、人には、時間にきっちり来てと言います。言う事も日によって違います。私だって大変なのに、私の子は、のんびりで育てやすいから、私の気持ちがわからないと言われます。自分の思う事は、皆も思ってると思いこんでて、勝手に決めてしまう事もあります。 ママ友は、気分にムラがあって私も、疲れるんです。毎週あっているグループで近所なのです。これからも仲良しでいたいから、私の態度(言い方が、キツイそうです。)をなんとかしてとかなりキツイ文面で言われました。私とママ友では、育児も含めて考え方が違うので、続けるには、難しいと思うんです。私は、親しき仲にも礼儀ありだと思うので、まわりを一番に考える方ですが、ママ友は、自分の事何でわかってくれないの?って感じで自分の事で精一杯なんです。疎遠にしたいのですが、グループなので困っています。どうすればいいでしょうか?