• ベストアンサー

米国のモンロー主義について

noname#201556の回答

noname#201556
noname#201556
回答No.4

>(例えばこの人権問題で言えば)どのようなところに垣間見ることができますか? 中国(中華人民共和国)の人権問題です。 世界で一番の市場ですが一方で人権問題(1989年の天安門事件など)で アメリカにとって市場としては魅力ですがこの問題も重要です。 モンロー主義は「内向け外交」なので他国に干渉しない代わりに 干渉されたくないということも出来ます。 京都議定書、CTBT(包括的核実験禁止条約)の批准拒否などがその 現れです。 また、今でこそ「中東問題」に積極的ですが昨年の9.11事件の 前まではほとんど知らん振りでした。 以上のように一見「モンロー主義」を捨てたようですが何かにつけ この主義が現れていると思います。 世界がこれだけ求めているのに「なぜ、アメリカが反対する?・・」 というときに私は、この「モンロー主義」が出ていると思うのです。 「世界の警察」としてのアメリカと、干渉を受けたくないアメリカと。 最近は「干渉しても干渉を受けないに変わっているのかも」しれないです。 ただ、外交は利害関係で動きますのでこれが全てではありません。

参考URL:
http://www.itojuku.co.jp/~komuin/tayori/2000/01/0102/04.html
11falls
質問者

お礼

再投稿ありがとうございます。また、返事が遅くなってすいません。 参考URL見ました。例えば共和党議員の一部などに、いまだ「モンロー主義」を受け継ぐ流れがあるという事ですね。 私なりに色々調べてみました。 第2次大戦の時、確かアメリカは参戦を渋っていたはずです。これはやはりモンロー主義の影響下だと言えるでしょう。でもその後、真珠湾攻撃を機に 「リメンバー・パールハーバー」を合言葉にして国民の総意を得て参戦し、 一番美味しいとこを持っていきましたね。真珠湾を犠牲にして、結果最大の国益を上げたわけです。でもその真珠湾攻撃も実はアメリカは事前に知っていて、新型艦を引き上げ、爆破されてもいい老朽艦のみを湾内に残しておいたのは今となっては周知の事実です。つまり参戦に際して、米国民の同意を得るために真珠湾を演出したわけですね。第一日本がアメリカに戦線布告せざるを得なくなったのも、オランダに手を回して日本に石油を輸出しないように圧力をかけ、困った日本が下手に交渉してきたのを蹴ったからです。 ブッシュ大統領は就任早々の2月19日にイラクの軍事施設を空爆しています。中東問題には最初から大いに関心がありました。 911以前のアメリカは、おっしゃるように京都議定書、CTBTの批准拒否、ミサイル防衛網計画(NMD)の強引な推進で世界から孤立した状態でした。国内的には景気の急速な失速でブッシュは「出来損ない」と言われていたようです。ところが、あの日を境に国内世論どころか世界中のほとんどの国を「テロとの戦争」の味方に付け、同時にアメリカが「この国はテロを支援してる」とみなせば一方的に攻撃をしかける事ができる体制をたった一夜で作り上げました。おまけに「アメリカを非難するのはテロと同罪」のもとにマスコミの報道を統制することにも成功し、ブッシュは「リンカーンの再来」と評される結果となりました。ワールドトレードセンターを犠牲にして最大の国益を得たわけです。「リメンバー・ペンタゴン」を合言葉に。 真珠湾のときのようにアメリカは911を事前に知っていたか?その事は誰にもわかりません。 お二人の意見を参考にし、自分なりに考えた結果、モンロー主義についての私の結論は「かつて一時期そういうのがあったようだ」という歴史的過去。 どうでしょうか?ご意見おありの方は明日までお待ちしてます。

関連するQ&A

  • モンロー主義って何ですか?

    今のアメリカトランプ政権の動きは、モンロー主義と言えますか?

  • アメリカは何故モンロー主義を辞め、覇権主義に走ってしまったのか?

     アメリカは真珠湾攻撃までモンロー主義でした、そのアメリカが何故 真珠湾攻撃以降覇権主義に走ってしまったのでしょうか? 質問一  アメリカが覇権主義に走った理由は? Q.2  誰が覇権主義に走らせた?ユダヤ人? Q3  どうやって、国民までも覇権主義を容認させた?

  • モンロー主義の拡大と変質

    モンロー主義の拡大と変質について教えてください。

  • Thomas Woodrow Wilsonのモンロー主義

    アメリカの28代大統領ウイルソンは平和14か条や反帝国主義などによってノーベル平和賞を受けた人物として有名ですが、彼自身が構想した国際連盟にアメリカが加盟しないという結果に終わっています。それはモンロー主義によるものですが、自分で提案して加盟しないという矛盾はどう説明されるのでしょうか。彼の意に反してベルサイユ条約に批准しなかった理由がアメリカ議会にあるように、国連加盟も議会の反対があったのでしょうか。

  • 川島令三の「市営モンロー主義」って本当?

    川島令三が大阪市交通局を批判するとき使う「市営モンロー主義」ですが、どうも信用できません。 単なる大阪市交通局たたきではないでしょうか? 路面電車時代と地下鉄時代は方針にしても違うでしょうし、戦前と戦後では行政の力も違うはずです。千日前線が妨害を目的とした路線というのも嘘だと思います。勝手に鉄道は引けず、妨害が理由なら認可が下りるはずがないと思います。

  • マリリンモンロー

    今放送している、永遠の恋物語のなかで、 ディマジオがモンローに君は30分後に来いといった後で モンローは机の上にある手紙?を見つけましたよね!? それにはなんて書いてありましたか? 見逃してしまいましたのでわかるかた教えてください><

  • マリリン・モンローのほくろ

    マリリン・モンローのほくろは「付けぼくろ」だったという噂を聞いたことがあるのですが、真偽の程をご存知の方、回答お願いします。

  • マリリンモンローりバッグ

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1089161 マリリンモンローの描かれたバッグに関して、以前、この質問をした者です。 このバッグを販売していた会社が、今は販売をしていないようで、店舗そのものも無いらしく、画像を見ることも出来ませんが、1000円で素敵なバッグを購入しました。 同じもの、もしくはマリリンモンローがデザインされているバッグを御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • モンロー宣言

    モンロー宣言という言葉を辞書で調べたんですが、見つかりませんでした。 分かる方教えてください。お願します。

  • マリリン・モンローのバッグ。

    今日電車の中で、マリリン・モンローが描かれているバッグを提げている人を見ました。 モンローの上半身の絵で、その上半身部分から想像すると、あの有名なスカートがフワリと上がるシーンの白いドレスを着ている上半身の絵のようでした。 イヤリングと白いドレス部分にスパンコールを埋めていて、なんとも素敵なバッグでした。 ナイロン製のようで、きっと新作だと思います。 どこに売っているのか、なんと言うブランドなのか、いくらなのか、御存知の方いらっしゃいませんか? 情報お待ちしています。