• 締切済み

義理実家泊まった方がいい?

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.2

結婚10年目の主婦です。 質問を読む限り、このお母さん、どんどんエスカレートするタイプだとおもいますよ。 もし、前日に泊まったら、翌日、義母&お姉さんを振り切り、あなたと息子さん二人だけで、出かけられますか? 実家側は、泊まる=同行を了解した、とおもわれるのではないでしょうか? もし、今回、同行することになれば、次にまた機会があれば、同行する可能性もでてきそうですし、それでも質問者さんがOKなら、いいのですが、どうでしょうか? 孫の顔見たさに、何かと口実をつけて呼び出そうとするのはわかりますが、最初から相手の要求を受け入れていると、後々、断りにくくなりますよ。 最初が肝心。ここはご主人から「今回は親子三人、水入らずだから・・・」と断りを入れてもらってはどうでしょうか?

noname#184043
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう明日は自分の予定をキャンセルしてるみたいなので 近くで大会があるようで宿泊はもうどこもあいてないから 日帰りにしてもらいます。 ちょっとよかったです。 今日の実家への泊まりはそのかわり勘弁してもらおうと 思ってるのですがうまくいけばいいなぁと。 今日のお泊りの準備に明日の泊まりの準備、 知らないところでの連泊は息子にも私にもしんどいですし。 エスカレート怖いです。 でも言っても全然効果がないし困りもんです。

関連するQ&A

  • 義理の実家との付き合い方

    結婚3年目、子供一人の主婦です。 主人の実家は徒歩10分程。 いまだに義理の実家との付き合い方にとまどいます。 義理母からほぼ毎日のように電話があったり、家に来たり、 実家に来るようにと催促電話があったり。 特に子供が産まれてからはエスカレートしました。 私からするとそんなにべったりした付き合い方は好きではないですし 義理の母が不思議です。 私の実家も車で15分ほどですが実の母と会うのは多くても月1くらい。 それ以外の日は母も友達と遊びに行ったり自分で楽しんでるし 孫や私にもそんなに会いたくないといいます。 そのほうが私も楽です。 が、主人の母は身内のことばかり考えてすごしているような人なので 平日も週末もお構いなしに誘いがあります。 先日も電話があり、ちょっとデパートへお買いものにと言うと じゃ、皆で行きましょうと言われ義理父、義理母も一緒に来ました。 なぜ!?という感じでした。 服は義理父が買ってくれたのですがあまり人に買ってもらうというのが 慣れてないし、義理の両親と私では好みが全然違うので結局、 両親の好みの服を買ってもらったのですが見ようと思っていたお店も みれず終わりました。 人は悪くないしなんでもしてあげようと思ってくれるのですが、 とにかく私とは考え方や接し方が違いすぎていまだに慣れません。 私としては一番ありがたいのはしてもらうことでなく、そっと しておいてもらうことなんです。 皆さんの義理両親はどんな感じですか?? こんな感じの義理母さんとはどう付き合えばいいのでしょうか?

  • 義理母との付き合い方

    義理の実家と徒歩5分強のところへ住んでいます。 結婚当初から過干渉で頻繁に電話や訪問がありました。 そして子供が産まれてからは来て欲しいコールが毎日のようにあります。 ちなみに子供は2歳を過ぎたところです。 悪い人ではないし、気持ちも分るので孫が出来てからは最低でも週に1,2回は顔をみせに実家へ行っています。 でもある事があってから義理母を受け付けなくなりました。 義理の実家には人が苦手でこもりがちな主人の弟がいます。 弟といっても私より6歳上で30半ば、仕事はされてますが一人でする仕事で人とは接さず 私も結婚して3年になりますがほとんど会話したことがありません。 というのも、嫁の私が行くと部屋へ逃げるように入ってしまうので顔すら合わすことがほとんどないのです。 でもその弟さんが家の息子を可愛がっており、私が居ないと弟さんが部屋から出てきて息子とあそぶので 義理母も実家へ私は行かず息子だけを連れて行きたいのが本音です。 義理母はこもりがちな自分の息子が甥っ子と楽しそうにしてるのが嬉しいようで私も気を使って 「○さん(弟)にあそんでもらっておいで」と息子だけを送り出したことがあったのですが すると義理母が毎日連れて行くようになりました。 そしてもっと早くと頼んでも帰してくれるのは22時前後。 その当時、二人目を妊娠しておりしんどかったのできつくは言わずでしたが その遅い時間からお風呂へ入れて寝かすのがしんどかったしその非常識さに嫌気がさしました。 その時は残念ながら流産におわり、一泊入院は義理母に嫌気がさしていたので家に来て実母に見てもらいましたが その日も義理母がおっちゃんと遊ぼうと連れて行って21時頃に帰してきたらしいです。 そして入院から帰ってきた日も私の顔をみに来たというよりもまた息子におっちゃんとこ行く??と 誘いにきました。 一泊入院で離れていたのに少しは気持ちを考えてと思いました。 流産の時は精神的にきつくて息子だけが救いだったので断わりました。 流産の処置二日後には前から義理の家族と私と息子だけで旅行へ行くことになっていたのですが 私は処置の後なので無理で断わると予想通り息子だけつれていきたいと 何度も説得の電話がありました。 精神的に泣いて暮らしていた時期なのでもうやめてという感じでした。 今は流産から5ヶ月が経ち、普通に生活していますが相変わらず義理母は 息子だけ連れて行っては弟さんに遊ばせたいという感じですが 私が断わるようになり前のように強引に息子を連れて行くことはなくなりました。 そして私も流産辺りからの義理母への嫌気が今も続いており、今では息子だけを一切預けなくなりました。 それでも実家へ息子と行って少し家に物を取りに帰ると 「今、○(弟)が遊んでるから2時間後にきてください」とか隙を見ては弟さんに遊ばせます。 そういうことをされるとされるほど吐き気がするほど嫌になります。 義理母の気持ちもわかるしそれを頑なに拒むのは意地悪だなと自分のことを思い 私も弟さんに息子を預けようと思っても身体が受け付けないのです。 今でも週に1,2回は息子と実家へ行きますがそれも本意ではないので吐き気がしたり電話が鳴るたびにビクビクします。 どうにか義理母と仲良くと思って頑張れば頑張るほどしんどいのです。 もうどうしたらよいのでしょうか?? ちなみに主人は単身赴任中です。

  • 義理家と旅行

    今週末、義理の両親・兄家族・私と息子(1歳半)で旅行へ 行くことになっていました。 主人は仕事もあるし当初予定から誘われておらず 入っていません。 その時点で納得のいかない旅行です。 ちなみに義理母からすると私もどうでもよくて息子と 行きたいだけだと思いますが。 ところが先日私の二人目の妊娠が分りました。 ただ週数に比べると小さく無事に育つか分らないと 言われ次回の検診待ちです。 そんなことを含め、旅行もいけないので義理母へ 電話すると妊娠には全く触れず「行けないのね、 じゃ、○○だけ連れて行くわ。授乳もしてないし 大丈夫よ。」といいました。 ビックリして「それはちょっと」と言ったのですが その時はそれで電話が切れました。 あとで「キャンセルはしました」との連絡もあり それも不服そうに言われました。 私だって行きたくないわけではないけど自分の体調が 大事です。まるで行きたくないから断わったような感じに 思われてるのかいい気がしませんでした。。 息子のことも何も言われなかったのでもう連れて行かないのだと 思っていると次の日長男のお嫁さんから電話があり 「お母さんが○○も一緒に行くといってるけど本当!?」とのこと。 私は一度も了解してないのに勝手に予定がすすんでいることに 腹が立ちました。 ちなみに妊娠が分った日も結果があまりよくないのでかなり 落ち込んでたのですが「ファミレスに○○をつれていく」と 電話がありました。 少しくらいいいかと13時半ごろ息子を渡すとそのまま帰らず。 おそらく実家へ連れて行ったんだろうと思ったので 待っていても帰らないので電話したもつながらないしイライラ していると21時にようやく連絡がありました。 「○○が少し寝たので一緒に寝ていた、その後今はまた遊んでるけど そろそろ帰らないと駄目よね?」というので怒りを抑えて「はい」と 返事をしたのに帰ってきたのは22時過ぎ。 実家と我が家は車で2分ほどです。 息子はまだ1歳。 何もいいませんでしたが正直その常識のなさに腹が立ちました。 というよりも私の息子なのにそんなに好き勝手に予定を決めて 連れまわるな思います。 このときもファミレスから実家へ連れて行くなら一言私に 断わるのが筋ではないですか?? こんな義理母どう思いますか? 旅行の件はまだ解決してませんが向こうから何か言ってきたら 断わる予定ですがもううんざりです。

  • 義理家との付き合い方

    結婚2年、主人の実家から徒歩10分・主人の兄夫婦の家から車で5分くらいの所に住んでいます。 兄嫁は義理母と仲良く毎日のように会い実家に行っていますが、私は月に1・2回顔を出す程度で(誘われてようやくいったり)近くにいて冷たいかなと思うのですが近くに住んでいる皆さんはどの程度の距離で付き合っていますか? 義理母も私には気を使うらしく二人で出かけることはたまにしかないのですが、義理姉が居る時は私も誘って3人で出かけたり、家に二人で来ることが多いです。 私だけ誘わないのを悪いと気を使っているのか、3人で出かけるのが好きなのか、また家の家を使いたいのか本心はわかりませんが。 毎日決めた日に掃除や洗濯をしたいのに突然来られるので正直、自分のペースが乱されてしんどい時があります。 主人は飲食の仕事で出勤が遅くお昼から私の一日が始まり13時くらいに洗濯や掃除をしていると突然来られたり、ランチに誘われるとその日は洗濯が夜になったり出来なかったり・・・。 なんかイライラしてしまうことがあるのですが、私の心が狭いのでしょうか?? どうも義理母も姉も当日に急に決めて動くのが好きで。 また義理父も兄も殆どご飯を家で食べないのでする必要がなく、二人が焼肉の用意をして突然家で食べようと言ってきたり外食を誘いにくるのですが私は主人のご飯も用意しないといけないし、材料も買ってるしで困ります。(でもわざわざ来たのに悪いから付き合うのですが) 二人とも自分の旦那さんがご飯がいるときは、お弁当を買ったりするのですが、私は出来る限りの料理を作ってあげたいと思うし、どうも二人のペースになれません。 来月出産を控えてて、子供ができてもこのペースではと恐ろしくなってしまいます。 皆さんは近くに住む義理家とはどの程度のお付き合いをされていますか? また私が付き合う心が狭いのでしょうか?

  • 義理実家との関わり方。義理弟の進学。

    主人は大家族で8人兄弟で、両親は離婚しています。1番下はまだ小学校低学年です。すごくお金には苦労したようで、主人も一緒に住んでる時はずっとお金を入れていたと言っていました。 義理弟の中学2年生の子はお金がないため塾にはいけず、参考書もかってもらえないといいます。目が悪く黒板も見えないそうなのですが、メガネも買ってもらえないそうです。 私と結婚する前、主人は以前も1番下の弟の小学校入学の際もランドセルを買ってあげていました。 なので、今後も何か弟たちが困った時はできる限りサポートしたいと思っているので、一緒にメガネとドリルを買いに行きました。 とても喜んでくれたのですが、義母には全日制に進学する事を反対されているそうです。 主人は全日制の高校に進学したそうなのですが、ほとんどの兄弟は定時制に進学したそうで、中には中退をした方もいます。 定時制が悪いとは思いませんが、義理弟が望むように全日制に行かせてあげたいです。制服や教科書などの初期費用は私達がサポートするとして、今は高校も授業料はかからないし、毎月支払う積み立ての費用は自分でバイトすると言っています。主人も高校の学費は自分で払っていたそうです。 わたしは義理の弟には、今は余計な事は考えずにとにかく勉強することだよ!と言っています。いざとなったら主人がお母さんを説得してくれると思うのですが、少し不安です。 それも義理実家には成人した主人の兄弟が何人もいるのに、どうして義理弟を助けてあげないのか、義理母を説得しないのかわからないからです。 義理母は女一人でしっかり子供たちを育てた強い人です。ただ彼氏と遊んだり友だちと遊んだり、私にはびっくりしてしまうような所もあります。また、やたら義理家族は某テーマパークにいっているみたいなのですが、眼鏡の方が安いのになって思ってしまいます。 私の実母に話したところ、私は何の苦労もなく育ってきたからわからないのは仕方ないし私の気持ちはすごく分かるけど、あまり義理実家の話しに口を出さない方がいいと言われてしまいました。実母は私達夫婦が今後お金のことで利用されるのではないかと心配しています。 そんなことってあるんですか? また私は義理実家に行ってもお茶も出ませんし、食事も出ません。みんなニコニコ穏やかで仲良くおしゃべりしてくれているので私は気にしないようにしているのですが、そういった所も実母としては信じられないことみたいで、関わっても良いことがないと思っているのです。 ただ、私は私でお人好しでは無いので、義理実家に住んでいる同じ歳の義理妹が誕生日プレゼントをねだってきたときはスルーしてしまいました。笑 私と主人もお金持ちなわけでは無いので小さい弟達にプレゼントを渡したりするだけでいっぱいいっぱいなので! 話がそれて長文になりすみません。 まとめると、義理弟の進学については私は口を出さない方がいいのでしょうか? またこれをきっかけに利用されるような事なんてあるのでしょうか? 義理兄弟たちにも小さな弟のために動いてもらいたいのですが、私が言うのは変ですよね? 変なのは分かるのですが、小さな弟たちには最低限普通の生活をさせてあげたいと思っています。

  • 義理実家とのつきあい方について

    義理実家とのつきあい方でここ数年悩んでいます きつい姑で、いいたい事を我慢しない性格で、さまざまな暴言に悩んできました。 主人には兄がおり、九州出身の方と結婚し、その奥さん(義理姉)とも合わなくて悩んでいます。姑と性格がそっくりで、かなり毒をはく言い方をする人です(主人曰く、そういう方言) 主人の実家は、舅が一代で財を築いた会社経営をしており主人も勤務しています とても小さい会社ですが、けっこうな利益のある会社です 義理兄は他の会社で働いていたのですが、最近になって、義理兄が会社へ入社してきました(子供が増えて出費がかさむため?) 主人と義理兄は同じ金額の給料をもらうという条件でした。 義理兄の前職は金融で、営業は初めてなのに、同じ金額というのも、なんだか納得いきませんでしたが、舅が決めたことなので反論はしませんでした。 これをふまえて話をつづけさせていただきます。 義理姉は私の3つ下です。福岡出身で、ブランド思考の強い人です。奥さんには姉がいるのですが、姉も実母親もブランド志向の派手な人です。ちなみに義理兄も、ブランド志向で、外食も高くて名前の通ったところしか行きません。趣味が買い物、といったかんじの方たちです。 家族の集まりでは、必ず義理姉の行きたいところで、義理の両親も、義理姉から服装を指定されてきます(高級ブランド物)私たちにはブランド指定はさすがにしてきませんが「ブログにのせるから、きちんとした服を着てきて]と指定されます。集まりに行くのも疲れます。 当初は、義理兄は再婚で若い奥さんをもらったから仕方ないのかな、と思ってあきらめてました。 (義理兄と奥さんは9つ年が違います) 私と主人は、ブランドも何個かはもっていますが、子供が産まれてからは、子供の買い物ばかりで、自分たちのものは後回しといったかんじで、貯金にはげんでいます。 しかし、子供が1歳半になり、歩いたり小走りするようになったので、近場に旅行をしようと考えています。大震災のこともあり、自粛すべきとも考えたりもしましたが、長らく旅行も行っていないので、義理兄のところの子供は海外や旅行をたくさんしているのもあって、自分の子も旅行させてあげたく1泊だけ車で近場の温泉に行く予定をたてていました しかし、姑に文句を言われてしまいました。 義理姉は妊娠中で、もうすぐ出産予定なのです。姑曰く、[あの子は出産で大変な思いをしているんだから、あなたたちのわがままで旅行行くのはいかがなものかと思う。もっと義理姉に気をつかったほうがいいんじゃない?]とのこと 私は納得がいきません 旅行に行くのは、わがままなのでしょうか? 義理姉は妊娠中に経費で海外旅行に行っています。私たちは半年くらい前は、子供が1歳だったので、我慢しなさいと姑に言われ旅行をあきらめましたどうしてか不思議で仕方ありません。 結婚して5年ですが、ここにきて不満が爆発して、だんだん耐えられなくなってきました 思いかえせば、私たちの結婚のお祝いや子供のお祝いは、いつも義理兄より、金額がかなり低い。結納金も義理姉は500で私は100でした(舅がおしゃべりで隠し事のできないタイプなので話してしまいます)私たちは経費を使わせてもらったことがないのですが、義理兄は他の会社で働いている頃から、経費を使いまくっています。主人は、好きにさせておいたらいい、人は人、といって、不満には思っていないようです。私も子供が生まれるまでは気にしないようにしてきましたが、子供にもプレゼントに差があり許せなくなってきました。結婚は先でしたが、義理兄のほうに先に子供ができました(義理両親にとっては初孫。しかも念願の男の子)次の子は女の子のようです。(義理姉は、上の子が男の子で、主人方の親戚にも女の子がよかったと言えるびっくりする人です)私たちには、高い服きせてもったいない、など言いますが、義理姉には、マ・メールで高級子供服を買ってあげています。義理兄が再婚のうえ、年も若い人をもらったから、とはじめは気にしないようにしていましたが、もう限界です。なんとか、姑にも義理姉にもギャフン(死語ですみません)といわせたいのですが、義理姉は世渡り上手で、私はかないそうにもありません。 ぐぢぐぢ言ってしまい失礼しました。読んでくださいましてありがとうございました。 このような義理家族と、どうやって付き合っていけば、嫌な思いを軽減できるか又いじわるを言われた時はどうやり返していけばよいかアドバイスいただけましたら幸いです 子供もためにも離婚はするつもりはありません。義理家族は嫌いですが主人のことは好きです しかし本音を言えば義理家族が嫌いすぎて最近主人のことも嫌いと思う時もあります。だんだん自分が変わってきて自分でもびっくりするほど子供の前で泣いてしまいます

  • 夫の誕生日を祝う義理母(いつまで続くものですか?)

    結婚1年目で、妊娠4ケ月の妊婦です。 (主人の家では誕生日には母親がケーキを買ってくるのが習慣でした)(兄37才・妹28才=兄妹は未婚で実家暮らし。 主人は33才次男で兄弟の中で初めて結婚した人です)(主人の実家は、成人してからも全てにおいて母親がしきる家族みたいでた。) 結婚して初めての主人の誕生日の前日に、義理母から主人に「ケーキを用意して届にいくから」と連絡があり、主人は私に「親がケーキを持ってきてくれるって!」というだけでした。 ※私は、まだつわりがあり食事も偏食です。義理母もそれは知っています。ケーキなんて食べれません。。  後から分かった事ですが、連絡があった時点では、まだケーキは買っていなくて、これから買って用意するみたいでした。 主人がその連絡で、母親の事を受け入れたので、私は何も言いませんでした。(私の中では当日にカットしたケーキを何個か用意{私は食べらないので}しようと考えていたので、その計画がダメになってしまい、少し義理母にイラッときました) 連絡があった日の夕方に義理母が届けにきました。小さいですがホールケーキでした(主人がマンションの下まで取りに行き、私は会っていません。ただ、届けにきただけなんです。) つわりの事も知っている上にホールのケーキを用意した義理母の気が知れません(息子の誕生日を祝うためだけのケーキとは理解していましたが、主人は一人で少しづつ食べています) 結婚しての初めての主人の誕生日は二人ではなく、義理母が介入した事により私の気持ち的に納得がいきません。 主人にも素直に「おめでとう」と言えず、出かけにさらっと声を掛けただけになってしまいました。 (※私の誕生日も、結婚する前は家族で誕生日を祝いましたが、結婚して初めての誕生日は家族は気を使ってくれたのか、誕生日がかなりすぎてからお茶をしに行く程度でした) 息子を祝いたい気持ちはわかりますが、いつまでお祝いをする気なのでしょうか???これは一般的なのでしょうか?? (主人も私の態度が少し違うのには気付いていますが何も言わず、食事のたびにケーキを食べています)

  • 義理母の孫への接し方

    義理母が息子(9ヶ月)を可愛がってくれて家が近いこともあり よく遊びにくるように誘われます。 ただ仕事をされているので夕方しか義理母も帰ってなくて いつも夕方からなので正直困ります。 どうしても行くと帰りが21時くらいになりそこからお風呂に入れて ・・・乳児がこんな生活駄目だなーといつも思います。 義理母は何でもありな人で油断すると大人のおかずをあげたり 欲しがるとスナック菓子を与えたり。 やんわり言ってもわかってもらえません。 またご飯はほとんど作らない人でお惣菜を買ってきてご飯という感じです。 なので夕方に帰ってそこからバタバタと夕飯の支度なんてないようです。 私にもお惣菜をいつも分けてくれてこれで○○(旦那)のご飯いいじゃない?といってきます。 私は普通の主婦のように、朝から洗濯して掃除をして、 夕方にはご飯をして、離乳食を作ってお風呂に入れて 21時には息子を就寝させたいのです。 旦那さんのご飯も専業主婦なのできちんと作りたいのです。 根本的に義理母とは違うような気がします。 なのでご飯の支度もあるし夕方から出たくない私の気持ちがいくら いっても分からないようで、実家にくるのが嫌なんだろうな程度に 思われているようです。 ちなみに旦那さんは帰りがとても遅いです。 それを分かっているから夜でも誘われるのですが。 でも私の生活って主婦なら普通ではないでしょうか。 ちなみに今日は義理母が夕方家に来て帰る時に息子が後追いをしたので 結局、泣いてるなら実家に連れて行くと18時半から実家に連れて行かれました。 車で少しの距離なので助手席に立たせておくわと息子を自分の車に 乗せたのですがさすがに危ないので私がひざに抱いて主人の実家まで 同行しました。 そしてご飯の支度があるので息子を預けて家に帰り、手がすいてから迎えに行きました。 息子を可愛がってくれるのはいいのですが、それなら規則正しい生活を さしてほしい、つかまり立ちをはじめたくらいの月齢の子を助手席に 立たせて車を運転するなんてやめてほしい、お菓子も与えないで欲しいと思います。 私立の小学校とかすすめられますが根本的に生活がきちんとしてないと 駄目だろうと私は思います。 主人に言っても笑うだけで自分の親は許せるのかまぁいいだろと 言う程度。 なので頼りになりません。 主人の方の義理姉は1歳半の娘が居ますがほぼ毎日実家で ご飯をたべさせてもらい、娘にもそのお惣菜をたべさせて 21時に帰ります。 ちなみに旦那さんはもらってきたお惣菜がご飯になります。 そういう人ばかりなので私がおかしいみたいに思えてきますが 私、おかしいですか?

  • 義理実家に帰省するのが憂欝です。

    最近結婚をした新米主婦です。 主人の実家が車で4時間ほどのところにあり、何度かお邪魔していますが、 どうも馴染むことができません。 まだ、1年も経っていないし、徐々にかなとも思いますが、 正直、帰省のたびに憂欝になります。 特に嫌われているわけでもないと思います。 悪口を言われたわけでもないのですが・・・。 一度義理両親が顔合わせの際に遠方から来てくれたことがあり、 私が「遠いところお疲れになりましたでしょう?」と聞くと、 「ううん、景色とか見ていたし大丈夫。」と言っていたのに、 主人が同じことを聞くと、「疲れた。退屈だった。」なんて言っているのを聞きました。 義理母は本音を言わない人なので、きっと私や主人がいないところで、 義理妹と一緒にいろいろ言っているのでは、といらぬ心配をしてしまいます。 主人の両親だけならまだしも、 帰省すると、いつも実家には祖母、妹(30歳、同居)妹(35歳、一人暮らし)がいます。 女所帯で私からすると義理母が4人もいるような感覚です。 主人は優しい人なので、皆、義理父よりも主人を頼りにしているし、 主人大好きなので、帰るたびに義理家族の女4人は主人をもてなすのです。 「元気だったか。」「御飯はちゃんと食べているか。」「仕事は順調か。」 おばあちゃまは特に正直で、「ここへおいで。」と主人だけ隣に座らせます。 私は誰からも話を振られることはないので、じっと聞いていますが、 子どももまだいないので、正直さみしい気持ちもあります。 ここまで読むと私の態度が悪いのではと思われるかもしれませんが、 これまでの人間関係では、決して嫌われるタイプではなく、 むしろ可愛がられることが多かったので、戸惑っています。 実際、義理母は本音か嘘かはわかりませんが、 私の母に私のことを「かわいらしいよ~」と言っていたそうです。 いっそ、主人だけ帰ればいいのではと思いますが、 それを言うと主人が悲しみますし、 私の両親は結婚したのだから二人で帰省すること、という考えなので、 両親に心配をかけないためにも一緒に行かなくてはいけません。 主人が車の事故を起こした時(100%相手が悪いが怪我など一切なし)、 私の父が専門の仕事をしており、父が全て手続きをし、 車もほぼ無償で修理してくれたことがありましたが、 義理家族からは私の両親への感謝の言葉は一切なく、 妹は「ざまーみろだね。」とひと言。 結婚式の写真を見せた時は、 主人のことを「イケメン~」「芸能人みたい」「素敵~」と口々に褒め称えた彼女たちをみて、 なんだこの家族と思ってしまいました。 既婚友人の話を聞くと、義理両親はいい人という話ばかりしか聞かないので、 正直うらやましいです。 お義父さまは別として、義理母+妹+祖母とは感覚が全く違うので、 好きになることはできないと思いますが、 今後も長いお付き合いになりますので、なんとかうまくやっていかなければと思います。 世間知らずで何も分からない為、 私の辛抱が足りないのかもしれません。 ですが、憂欝で苦痛でどうにもなりません。 諸先輩方、ご意見をいただけますとありがたいです。

  • 義理家族との関係

    もうすぐ結婚1年がたち、現在妊娠4ケ月の29歳の妊婦です。(主人は次男の34歳) 義理家族(母62才、長男37才、妹28才=兄・妹は未婚で恋人もいなく実家暮らし)です。 ※(1)主人と義理兄は仲が悪いのか話をしませんが、家族で出かけたりする事や食事をしたりする事(一緒に行動する)に関しては平気みたいです。 ※(2)主人もそうでしたが、義理家族は、どこに行くにも一緒に行動します。義理母がお金をすべて出します。主導権は義理母にあり、結婚して当初は保険、車、カード(親子カードしか持っていませんでした)、等の管理について主人と喧嘩になりました。 ※(3)最初は、私が挨拶をしても無視でした。(母親が挨拶するのみ) 結婚前のお盆に食事をしたり、車で遠方のアウトレットモールに行ったり、数回は一緒の時間を過ごしてきましたが、未だに会話らしい話をした事がありません。 結婚してからも、お正月・お盆の食事会があり義理家族が揃い食事をしました。唯一、お盆の食事会の時に妊娠の報告をした時に、義理兄が母親ごしに質問をしてきて私に聞いてくるという事がありました。 「おめでとう」「よかったね」とかもなく、すぐに自分の親戚の話とか、義理妹の友達も妊娠しているとかなど、他の妊娠の話や自分が妊娠した時の話になりました。 なので私は、聞き役になってしまし、会話になりません。しかし、食事会というのもがしたいらしく、又、みんなでご飯を食べようとかを主人に言うみたいです。(私は、連絡先も知らないし義理母も主人を通して連絡をと、主人との会話の中で言っていました) 主人も無口なので、私にとってはその時間が結構苦痛なのですが、義理家族はただ食事をするという事だけなので平気みたいです。 義理母と3人ならもう少し話もできて、距離を縮めていけるかと思うのですが、決して3人でという話にななりません。妊娠後もみんなで食事をしようと、主人に連絡をしているみたいです。 (私の知らないところで、主人をなにかと実家に呼んでいるみたいだし、主人も母親にやってもらう事があたり前なので、未だに実家のカギを携帯しています) 義理母も、主人に会いんだなと思うので、食事会は4人で行ってきても良いよというのですが、主人は私が行かないと参加しないみたいです。(なので、私は断れません) 嫁姑の関係がいまいち解りません。誘ってもらうのは良い事なんですが、もう少し仲良くはなれないものでしょうか。(義理母の誕生日・母の日は贈り物をしに家に行きましたが、玄関先で渡して帰りました) みなさんは、義理家族との関係・嫁姑の関係をどうお考えですか?? どのようにお付き合いをしていけば良いのでしょうか????