• ベストアンサー

モルタルの水の量

taka-mattyanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 セメントの質量に対して%が大きくなると強度は下がります。しかも、水っぽくなってしまいブロック積みには不向きです。  セメント100に対して水は30~20%の割合で混ぜてください。あとは左官で使用している急結剤という液体を混ぜるとはやく固まります。

suruga55
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 助かりました~^^

関連するQ&A

  • モルタルの違いは?

    暖かくなったらブロック塀にモルタルを塗ろうと思っています。 前にもモルタルの件で質問したのですが、今回はモルタルの違いについて教えてください! ブロック塀に塗るには、ドライモルタルとハイモル(周修復用)とどちらがいいのでしょうか? 既にドライモルタルを購入してしまったのですが、今更ながらハイモルの方がいいのかな?と思っています。 ブロック塀は、モルタル→油性シーラー→外装壁用ペイントを考えています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えてください。 宜しくお願いします。 あと、塀にはブリック?レンガ?のようなデザインの物を少し使おうと思っていますので、安く手に入るネットSHOPなどありましたら教えてください。 いろいろ聞きたい事ばかりですみませんm(;∇;)m

  • モルタルの作り方について教えてください

    コンクリートブロックを積むために、ホームセンターで市販のインスタントモルタルを買ってきました。積んでいる最中に思ったんですが、良くYouTubeとかであるコンクリートブロックの積み方(散々見て研究しました)等を見ていると、買って来たインスタントモルタルと粘り気が全然違うような気がします。横に載せたモルタルはポロって落ちてしまいます。市販のインスタントモルタルも配合は1:3(セメント:砂)と思うんですが粘り気が・・・。 さすがにプロは市販のインスタントモルタルなんて使わないと思いますが、配合って粘り気を出す為に少しセメントを多くしたりしているんですか?それとも砂の質(細かさ)が違うとか? 市販のインスタントモルタルを大量に購入してしまい、今更買いなおすのは無理なので、現在あるインスタントモルタルにセメントを買ってきて粉を少量入れたりしたら粘り気が出ますか?それとも、そのまま使用した方がいいのか。水の量? 市販のインスタントモルタルでプロの様な粘り気を出してみたいのですが、詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 耐火モルタルと耐火レンガの扱い方

    耐火レンガと耐火モルタルを使ってバーベキューコンロを作ろうと思っています。 いろいろ調べると、耐火レンガは水につけてはいけなくて、耐火モルタルは熱硬性と気硬性があるということみたいです。 しかし、近所のホームセンターに売っていた耐火モルタル(トーヨーマテラン)の袋の説明には、「レンガに水分を含ませて・・・。モルタルは数時間硬化する・・・。」と書いてありました。 質問は、耐火レンガを水につけるべきかどうかという点です。 この商品を使用したことがある方、知識のある方、アドバイスをお願いします。

  • 車道用インターロッキングブロック 施工。

    車道用?インターロッキングブロックを使い、自身で、県道から田んぼへ乗り入れ可能な道を、施工しようと思っています。現在、県土木の施工に寄る、土と砂利の道になって、固まっています。両端が斜めになっており、一度、施工直後、崩れた事があり、補正はしましたが、あまり強度があるとも、思えません。両端にブロックを用い、垂直にして、その上から、即乾用の簡易コンクリートで固めてしまおうと思っていましたが、何となく殺風景なので、代わりにインターロッキングブロックを敷き詰めようか?と考えています。インターロッキングブロックの施工ですが、現在の固まった土壌の上の土を、インターロッキングブロック分のみ取り除き、インターロッキングブロックを敷き詰め、隙間に砂を入れれば良いのでしょうか?固めてしまうとインターロッキングブロックは、割れるのでしょうか?通るトラクターは、かなりの大型で、搬送の為のトラックも入ります。

  • インターロッキングの目土

    最近、外構がおわりました。 インターロッキングのレンガの間にある白い細かい砂が水で流れたりするのですが、この砂は何か意味があるのでしょうか?

  • クレーン

    私はクレーン車を扱っている者ですが、アスファルトではなくレンガや石畳で舗装されている場所(インターロッキング?)は強度が無く、ジャッキを設置すると地盤沈下の危険が有る様に思います。実際、強度はどれ位あるのでしょうか?

  • 駐車場は、タイルかインターロッキングか?

    施工会社の方から、タイルの駐車場とインターロッキングの駐車場の、どちらにするか選択してくださいと言われ、とても悩んでいます。 施行方法は、とちらでも同じく、土(砂利)の上に鉄筋ー>コンクリートー>(モルタルで接着)タイルか、あるいはインターロッキングかです。 みなさんのお知恵を下さい。タイルとインターインターロッキングのメリットとデメリットをご教授下さい。 施行会社からは、タイルは縁石部分(特にタイやの通る部分)からひび割れしやすいとも言われております。タイルの方はインターロッキングより割れやすいのでしょうか? 長期的にみると強度的な面はどうなんでしょうか? 宜しく願いします。

  • 浜砂からモルタル用の洗い砂、どこまで洗えばよいか

    砂浜から比較的近い地域で、土壌が全体的に砂質です。 この「砂」とセメントをまぜてモルタルが作れないかと素人考えをおこしたのですが、水が濁るような微塵のまじった砂ではモルタルの強度が弱すぎる、と指摘されました。 そこから一歩すすんで、砂を「洗い」、微塵を流して洗い砂を作ってみようと考えたのですが、どれだけ洗えばモルタルの使用に耐えるものになりますか? 幸い、水はほぼ無限に使用できる環境です。 写真は、右側がなにも手を加えてない砂地の土壌、左側が洗い加工を自分なりに施した結果です。 目の細かい洗濯ネットに砂を入れて、水が濁らなくなるまで揉み洗いしました。水中に舞い上がる砂粒はありますが、濁りはすぐにおさまります。 大変不効率な行為とは承知ですが、モルタルやコンクリに求められる洗い砂のクオリティがどんなものなのか知りたく、よろしくご教示ください。

  • 舗装 インターロッキングブロック

    インターロッキングブロックと言うモノがありますが、あまり詳しくありませんのでお願いします。田んぼの横に県道が走る事になりました。道から順に、土の土手、U字溝、田んぼのアゼになります。田んぼのアゼからこっち側は当方所有の土地ですので、インターロッキングブロックだろうが、コンクリートだろうが固めたところで問題は無いのですが、U字溝、土手は県所有になります。現在、U字溝には葢(幅3m程度)をして貰いますが、土手の部分は砂利を敷くようです。これを『小石』が道にバラ撒かれる事を理由にし、拒否してインターロッキングブロックを敷いて貰うか、当方側で敷けるよう許可を貰うつもりです。このインターロッキングブロックと言うモノは下が硬いほうが良いのでしょうか?割れるような気もします。また、下は何もせず、整地のみして貰い、土の上に直接インターロッキングブロックと言うのは、無茶でしょうか?最大4tトラックが通過出来る強度にしたいのですが、下地は硬い、柔らかいのどちらが良いのでしょうか?

  • インターロッキングに生コンが付着して・・・・

    ブロック積み工事を業者に依頼したのですが、 もともとあったインターロッキングの上に 所々生コンかモルタルをこぼしたらしく、付着してる所があり困っています 。後で気付いたので2、3日たってしまいました。ちょっと言いにくいというのもあり、完璧ではなくてもいいので落とす方法や目立たなくする方法などがあれば教えて下さい。お願い致します