• ベストアンサー

官能基

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

ペ-パ-薬剤師の rei00 です。 前半の官能基のことはお二人の回答がありますので,garrant さん御指摘の酸の定義と水素結合について補足いたします。 まづ酸の定義ですが,酸の定義としてア-レニウスの定義,ブレンステッドの定義,ルイスの定義があります。 ア-レニウスの定義:中学レベルの定義。 酸:水に溶けて H+ を出すもの。塩基:水に溶けて OH- を出すもの。 酸,塩基は水に溶けた状態のものに対しての定義です。そして H+ は水と結合して H3O+ の状態になっています。 ブレンステッドの定義:高校レベルの定義。 酸:相手に H+ を与えるもの。塩基:相手にから H+ を受け取るもの。 したがって,水に溶けなくても酸,塩基になります。相手との相対的関係で酸にも塩基にもなります。また,ア-レニウスの定義での酸は H2O に H+ を与えて H3O+ になりますからブレンステッドの定義でも酸です。ア-レニウスの定義での塩基は OH- を出して H+ を受け取りますからブレンステッドの定義でも塩基です。 ルイスの定義:大学以降のレベルの定義。 酸:相手からローンペアを受け取るもの。塩基:相手にローンペアを提供するもの。 ブレンステッドの定義での酸は H+ を与えますが,H+ は相手のローンペアを受け取りますのでルイスの定義でも酸です。ブレンステッドの定義での塩基は H+ を受け取りますが,H+ を受け取る際にロ-ンペアを提供するので ルイスの定義でも塩基です。 ここで,一応ルイスの定義は別として(含めても説明の用語が変わるだけで,ほぼ同じです),酸の強さは H+ を与えやすいかどうかで決まります。御指摘の様に HF のイオン結合性は HCl よりも強いので H+ を与えやすい事になります。 次いで,水素結合です。これは HF を例として説明しますが,HF の様にイオン結合性が強い(分極していると言います)分子では,分子内に+電荷を持った部分(HF では H+)と-電荷を持った部分(HF では F-)ができます。この+電荷を持った部分と-電荷を持った部分の間に水素結合と呼ばれる結合ができます。 このため,HF は ・・・-H-F-H-F-・・・・ といった形で存在する事になります。この様に繋がった状態ですので,相手に H+ を与えにくくなります。 実際は,上2つのバランスの結果,水素結合の影響の方が大きく,「HClとHFではイオン結合性はHFの方が強いのに、HClの方が強い酸を示す」という事になります。この様な場合はそんなに多くありませんので,例外といっても良いでしょう。 なお,分子の結合や酸,塩基の定義については「ウェッブアカデミー化学講座 分子の構造」のペ-ジ(URL 下記)が参考になるかと思います。 あ,tukitosan さんに先を越された。でも,折角だから回答しときます。

参考URL:
http://www.dweb.co.jp/wa/cedu/chemistry/molstr/
chieko
質問者

お礼

薬剤師さんなんですね。すごいなー。 いつも丁寧な説明をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 官能基について

    問題で、「電子を引く(吸引する)性質を持つ」官能基と「電子を押す(供与する)性質を持つ」官能基を選べというのに当たりました。 選ぶ官能基は、 水酸基、エーテル結合、アルデヒド、カルボニル、カルボキシル、エステル、スルホン酸、ニトロ、アミノ とありました。 私が有機化学の教科書で調べてみましたら、電子吸引性とか供与性は芳香族の所にありまして、この場合については納得できました。 しかし、この電子吸引性、供与性というのは、芳香環につく場合のみにいわれるのでしょうか? 問題の意味的にこの官能基なら、必ずこの性質を持つ、と決められる感じがしたので、わけがわからなくなりました。 うまく説明できませんが、官能基別に反応性とか性質についても、教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 官能基

    例えば、問題として  R-C-O-H    ||    O の化合物のなかにある官能基を書けという問題の場合、カルボキシル基のみが 正解になりますか?(R内は無視として) それともカルボキシル基とヒドロキシル基ですか? つまり、一番大きい結合のみを答えるかということです。 カルボキシル基ということは、かならずOHがあるということなので、あえて 答える必要はないと私は思っているのですが・・・

  • 官能基

    次の官能基が酸性か塩基性かを見分けたいんですが、 やり方がわかりません…;; 教えてください!! ・エステル結合 ・カルボニル基 ・カルボキシル基 ・ニトリル基 ・ラクトン(環状エステル) ってどう分けられますか?? よろしくお願いします!! よかったら… フェノールって何で弱酸性なんですか?? スルホン酸(非常に強い酸性)は共鳴式が3つ カルボン酸(強い酸性)は共鳴式が2つ書けるから 共鳴式の数が多い方が酸性が強くなるのかなと思ってたんですが・・ フェノールは3つは共鳴式が書けるんです… 何個もすいません・・ よろしくお願いします!!>_<;;

  • 極性 -官能基-

    アスピリンとサリチル酸での官能基の極性について質問です。 アスピリンのほうが官能基の極性が小さいそうですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=550055 ↑で官能基の極性は、-COOHのほうが-OHより大きいそうですが、 『カルボン酸(-COOH)にはイオン化した状態(-COO(-) + H(+))との平衡がありますので,極性は高いです。同じ理由から,酸性のフェノールが続きます。』 とありますが、その『同じ理由から』で、どうして-COOHのほうが-OHよりも極性が大きくなるのでしょうか?計算の仕方ってあるんですか? アスピリンの-OCOCH3の極性についても知りたいです。-OHよりも極性が小さくなるのはなぜですか?これも何かの計算からですか? よろしくお願いします。

  • 構造式の官能基

    構造式の命名をするのですが、官能基の意味がわかりません。 -OIVe という官能基なのですが、わかる方、どうか教えてください。

  • ハロゲン化水素の酸の強度について

    化学の勉強中の者です。 ハロゲン化水素 HF,HCl, HBr,HIで 酸の強さは HF<HCl<HBr<HIになります。 HFが弱酸なのは分子間で水素結合ができるのでH+イオンを出しにくいというのは分かりますが HCl<HBr<HIとなるのがよく分かりません。電気陰性度はCl>Br>Iなので分極の大きさは HCl>HBr>HIとなるので酸の強さもこのようになるのではないかと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 官能基の略称

    たとえばエチル基はEtとかアセチル基ではAcなどと略称で表示されることが実験室内でよくあると思いますが、このような官能基の略称をまとめたサイト等ご存知の方がいたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 官能基

    官能基ってどのぐらい覚える必要があるのでしょうか。一覧みたいなものが参考書や教科書に載っていますが、その本によってばらばらで、何を覚えればいいのか良く分かりません。どの本にも載っているものは覚えましたが、それ以外にも出てきたものをすべて覚えるようにしたほうがいいのでしょうか。構造と性質と名称と。 そうすると結構大変ですが、受験で点が取れるならやります。特に有機は知識を詰め込んでいったものが勝つ、と聞いたことがあるのですがどうでしょうか。

  • 分子 原子団 基 官能基 について

    以下では 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの という意味で分子という言葉を使います ----------------------------------------------------------------- 『原子団=有機化合物の中に含まれる原子の集団』 という定義があったのですが、有機化合物に限るのは不適当ですし 「原子の集団」がなにをさすのかよくわかりません 『原子団=分子の中に存在する、原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 という定義をみつけて、だいぶすっきりしたのですが そもそも 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの ですから、考えてみるとこの定義は 『原子団=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの        のなかに存在する        原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 となってしまいます 分子と原子団は全体と部分に対応していると考えればいいのかもしれませんが どこを全体とみるかも色々な考え方があるだろうし いちいちそんなこと考えずにひとくくりで分子と言っておけばいいと思うし よく分かりません 原子団の定義はどう考えればいいのでしょうか? また基と官能基についても同じように混乱しているので、この二つについてもご教授ください

  • 有機化合物の官能基の色々な変化

    化学初心者です。有機化合物の官能基の色々な変化について教えてください。 たとえば、 第1級アルコール(-OH)は酸化されアルデヒド(-CHO)になり、さらに酸化されてカルボン 酸(-COOH)となるというような、変化です(この変化は、ネットで検索したものです)。 2~3の例でもかまいません。 よろしくお願いいたします。