• ベストアンサー

官能基

tukitosanの回答

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.3

まず「基」の概念から説明します。 「基」とは、「化合物のを構成している部分」のことです。 たとえばエタノールであれば、CH3-CH2-OHと示性式で表せます。 このうち、「CH3-」はメチル基、「-CH2-」はメチレン基、「-OH」はヒドロキシル基となります。 また「CH3-CH2-」とまとめてエチル基と言うこともあります。 このように、化合物を構成している部分を分けて考えたとき、特定の「基」がある物質に共通する特別な性質が現れてくることが有ります。そこで、その特定の「基」を、「官能基」と呼んでいるのです。 例えば、「-OH」がありそれが、ベンゼン環に結合していれば「フェノール類」の弱酸性の性質が現れてきますし、またベンセン環以外の炭化水素基に結合していれば、「アルコール」の性質が現れてきたりするのです。 この、官能基の独特の性質が現れるのは、nonkunさんの言われるとおり、電荷の偏り(電子の偏り)によって生じています。 「共有結合」は、構造式中では「-」や「=」などで示されています。「共有結合」は「共有電子対」が生じることによって生じています。「共有結合」という名前から、つい「お互いの原子が持ち合いをしている」のでこの「共有電子対」は両方の原子から等価で持ち合いをしていると考えがちですが、そうではありません。 どちらかの原子の側に偏っていることが多いのです。この偏りが生じる原因は、原子がどれだけ電子を引きつける度合いが大きいかによって生じているのです。この引きつける度合いを表したのが「電気陰性度」です。 「電気陰性度」は、最大のものが「F」で4.0、2番目が「O」で3.5、3番目が「N」と「Cl」で3.0となっています。それぞれの原子にこの数値データがしらべられており、共有結合している原子どうしで、この差を計算して小さいものは共有結合性が高く、この差が大きいものはイオン結合性が高くなると判断できます。(これらの数値データは、高校の教科書にも乗っているので必要であれば、他の物質については、調べてください。) この差が大きいものは、非金属同士の共有結合をしている物質でも電荷の偏りが大きく「+」や「-」の部分が「基」の中に生じてしまうのです。この「+」や「-」は、完全に電子のやりとりをしたことで生じる「Na+」や「Cl-」などのイオンとは異なるので「d+」「d-」と表記します。 (本当は、dの部分は、ギリシャ語のデルタで示すのですが、他のコンピュータで字バケするかもしれないという不安があるので「d」で示しました。) その結果、この「d+」「d-」と言う部分の電荷の偏りの大きさの違いなどで、「官能基」の性質の違いが現れてくるのです。 ところで、この電気陰性度の大きい「F」「O」「N」が水素原子と共有結合していると、これらの分子間で「水素結合」という特別な結合を生じます。 水素の電気陰性度は2.1でそのため、かなりの電荷の偏りすなわち極性が生じてしまうのです。そのため、特別な水素結合を生じるのです。 フッ化水素HFが弱酸になるのは、水にとけてもフッ化水素同士で水素結合によって結合していて、「端のH」しか「H+」として電離できないからであると考えるのが一番理解しやすいと思います。「-」で単結合の部分を、「・・」で水素結合の部分を示すと次のように表せます。   H-F・・H-F・・H-F・・H-F・・H-F・・H-F~(以下続く) このような状態でまるで、巨大な分子のような状態になっている左端のHだけがH+となって電離するできるので、H+の生じる割合が少なくなり、弱酸となってしまうのです。    ですから、例外と行ってしまえば、例外的な要素はありますが、他の理由で弱酸となっているのだと考えた方がよいと思います。 また、このように「化学の説明」で大きく、まとめてしまうと例外と言えるような話しは、いくらでもあります。 例えば、一般的には「イオン結合性物質は、水に溶けやすく、また極性の少ない分子は、水に溶けにくく有機溶媒に溶けやすい」のお話です。確かに一般論ではそうですが、例えばイオン結合性物質であるBaSO4は水に溶けにくいです。これは、Ba2+とSO42-の結合力が強いため水和した程度では、この結合力が切れないからだと考えられると思います。しかし、これでも説明しきれないような話しは、いっぱいあります。これが、また、化学のおもしろいところでもあるのですが‥‥。 「説明に上手く乗らないものは、とりあえず「例外」と考えて、後からその細かいところを考えていく」などとするのが、学問を学習する上での、大事なことだと思います。しかし、「例外」がなぜ存在するのかを考えることもわすれてはいけないことです。そこに、科学の本質が隠れていることが多いからです。しかし、「例外」を正しく説明するには、それ相応の知識が必要となることが多いので、後回しにしているだけにしか過ぎないと思って下さい。 助言にでもなれば、幸いです。 tukitosan でした。

chieko
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 例外になる理由を考えることも大事ですよね。

関連するQ&A

  • 官能基について

    問題で、「電子を引く(吸引する)性質を持つ」官能基と「電子を押す(供与する)性質を持つ」官能基を選べというのに当たりました。 選ぶ官能基は、 水酸基、エーテル結合、アルデヒド、カルボニル、カルボキシル、エステル、スルホン酸、ニトロ、アミノ とありました。 私が有機化学の教科書で調べてみましたら、電子吸引性とか供与性は芳香族の所にありまして、この場合については納得できました。 しかし、この電子吸引性、供与性というのは、芳香環につく場合のみにいわれるのでしょうか? 問題の意味的にこの官能基なら、必ずこの性質を持つ、と決められる感じがしたので、わけがわからなくなりました。 うまく説明できませんが、官能基別に反応性とか性質についても、教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 官能基

    例えば、問題として  R-C-O-H    ||    O の化合物のなかにある官能基を書けという問題の場合、カルボキシル基のみが 正解になりますか?(R内は無視として) それともカルボキシル基とヒドロキシル基ですか? つまり、一番大きい結合のみを答えるかということです。 カルボキシル基ということは、かならずOHがあるということなので、あえて 答える必要はないと私は思っているのですが・・・

  • 官能基

    次の官能基が酸性か塩基性かを見分けたいんですが、 やり方がわかりません…;; 教えてください!! ・エステル結合 ・カルボニル基 ・カルボキシル基 ・ニトリル基 ・ラクトン(環状エステル) ってどう分けられますか?? よろしくお願いします!! よかったら… フェノールって何で弱酸性なんですか?? スルホン酸(非常に強い酸性)は共鳴式が3つ カルボン酸(強い酸性)は共鳴式が2つ書けるから 共鳴式の数が多い方が酸性が強くなるのかなと思ってたんですが・・ フェノールは3つは共鳴式が書けるんです… 何個もすいません・・ よろしくお願いします!!>_<;;

  • 極性 -官能基-

    アスピリンとサリチル酸での官能基の極性について質問です。 アスピリンのほうが官能基の極性が小さいそうですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=550055 ↑で官能基の極性は、-COOHのほうが-OHより大きいそうですが、 『カルボン酸(-COOH)にはイオン化した状態(-COO(-) + H(+))との平衡がありますので,極性は高いです。同じ理由から,酸性のフェノールが続きます。』 とありますが、その『同じ理由から』で、どうして-COOHのほうが-OHよりも極性が大きくなるのでしょうか?計算の仕方ってあるんですか? アスピリンの-OCOCH3の極性についても知りたいです。-OHよりも極性が小さくなるのはなぜですか?これも何かの計算からですか? よろしくお願いします。

  • 構造式の官能基

    構造式の命名をするのですが、官能基の意味がわかりません。 -OIVe という官能基なのですが、わかる方、どうか教えてください。

  • ハロゲン化水素の酸の強度について

    化学の勉強中の者です。 ハロゲン化水素 HF,HCl, HBr,HIで 酸の強さは HF<HCl<HBr<HIになります。 HFが弱酸なのは分子間で水素結合ができるのでH+イオンを出しにくいというのは分かりますが HCl<HBr<HIとなるのがよく分かりません。電気陰性度はCl>Br>Iなので分極の大きさは HCl>HBr>HIとなるので酸の強さもこのようになるのではないかと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 官能基の略称

    たとえばエチル基はEtとかアセチル基ではAcなどと略称で表示されることが実験室内でよくあると思いますが、このような官能基の略称をまとめたサイト等ご存知の方がいたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 官能基

    官能基ってどのぐらい覚える必要があるのでしょうか。一覧みたいなものが参考書や教科書に載っていますが、その本によってばらばらで、何を覚えればいいのか良く分かりません。どの本にも載っているものは覚えましたが、それ以外にも出てきたものをすべて覚えるようにしたほうがいいのでしょうか。構造と性質と名称と。 そうすると結構大変ですが、受験で点が取れるならやります。特に有機は知識を詰め込んでいったものが勝つ、と聞いたことがあるのですがどうでしょうか。

  • 分子 原子団 基 官能基 について

    以下では 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの という意味で分子という言葉を使います ----------------------------------------------------------------- 『原子団=有機化合物の中に含まれる原子の集団』 という定義があったのですが、有機化合物に限るのは不適当ですし 「原子の集団」がなにをさすのかよくわかりません 『原子団=分子の中に存在する、原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 という定義をみつけて、だいぶすっきりしたのですが そもそも 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの ですから、考えてみるとこの定義は 『原子団=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの        のなかに存在する        原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 となってしまいます 分子と原子団は全体と部分に対応していると考えればいいのかもしれませんが どこを全体とみるかも色々な考え方があるだろうし いちいちそんなこと考えずにひとくくりで分子と言っておけばいいと思うし よく分かりません 原子団の定義はどう考えればいいのでしょうか? また基と官能基についても同じように混乱しているので、この二つについてもご教授ください

  • 有機化合物の官能基の色々な変化

    化学初心者です。有機化合物の官能基の色々な変化について教えてください。 たとえば、 第1級アルコール(-OH)は酸化されアルデヒド(-CHO)になり、さらに酸化されてカルボン 酸(-COOH)となるというような、変化です(この変化は、ネットで検索したものです)。 2~3の例でもかまいません。 よろしくお願いいたします。