• ベストアンサー

官能基

官能基ってどのぐらい覚える必要があるのでしょうか。一覧みたいなものが参考書や教科書に載っていますが、その本によってばらばらで、何を覚えればいいのか良く分かりません。どの本にも載っているものは覚えましたが、それ以外にも出てきたものをすべて覚えるようにしたほうがいいのでしょうか。構造と性質と名称と。 そうすると結構大変ですが、受験で点が取れるならやります。特に有機は知識を詰め込んでいったものが勝つ、と聞いたことがあるのですがどうでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

有機化学での官能基や、炭素鎖の数え方を含む命名法は言語と同じで、知っているかいないかで大きく違います。しかし、中には日常生活であまり使わない言語があるのと同様に、あまり受験で出てこない官能基も多くあります。 例えばアルコール(-OH)は問題集でも大量に扱われていますが、チオール(-SH)などはお目にかかることは少ないでしょう。全てを覚えようとせず、自然に吸収されるように問題をこなすのがいいと思います。 また、単糖や二糖類も聞かれたらすぐに書けるように慣れておくといいと思います。 有機化学は基礎となる命名法などはある程度『覚える』必要がありますが、そこから先は数学の問題を解くように、練習によって感性を磨いた方が効率よく点数を取れると思います。 出題されるかわからない官能基を覚えるより、まず問題を解いてください。自然に必要な官能基を覚えます

その他の回答 (2)

  • nopopon2
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.2

受験レベルでは、漢字、四字熟語、英単語を覚えますよね。歴史年号であれば、そのとき何があったのかを覚えますよね。官能基の数は、それらに較べれば、少ないです。理系専攻で化学を理解するのであれば、官能基の構造、性質、反応などなど理解を深めていかないと、大学では困りますよ。 有機化学といっても、その範囲は広く、全てを網羅するすばらしい知識を有した教授もほとんどいないと思います。ので、専門分野に絞って、みなさん日々研究しております。 ようするに、受験で必要な知識は化学のほんの0.1%にも満たない情報ですが、非常に基礎的な内容です。理系専攻でしたら、今後のためにも覚えてください。 文系専攻であっても、日常生活は化学と密接に関係しています。あなたの目の前のパソコンも有機化学も当然のように使われています。数学の方程式より、よっぽど生活に役立つので、頑張って勉強してください。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

受験のための化学って、本当に楽しくないんですよねぇ。暗記モノといわれていますからねぇ。 今後、理系科目を専攻なさらないのであれば、諦めて教科書レベルのものは暗記しちゃってください。それ以上は無理して覚えても大した点数にはなりません。 化学の問題に占める有機化学の割合は約2割、そのうち、教科書に出てこないような官能基が出てくるのは1/5くらいでしょうから高々5点です。くだらん官能基暗記するなら英単語のひとつも覚えたほうはよっぽど将来の役に立ちますし、点にもなるでしょう。 受験のためなら暗記化学は致し方ありません。受験が終わったらさっさと忘れてしまってください。受験のために化学なら、そんなもんです。 で、理科系を専攻するおつもりなら、もう少し「理解」することを心がけてください。暗記した化学は専門になったときにほとんど役に立ちませんし、理解していない科学(化学とは限りません)では大学でも苦労するだけですよ。

関連するQ&A

  • 官能基について

    問題で、「電子を引く(吸引する)性質を持つ」官能基と「電子を押す(供与する)性質を持つ」官能基を選べというのに当たりました。 選ぶ官能基は、 水酸基、エーテル結合、アルデヒド、カルボニル、カルボキシル、エステル、スルホン酸、ニトロ、アミノ とありました。 私が有機化学の教科書で調べてみましたら、電子吸引性とか供与性は芳香族の所にありまして、この場合については納得できました。 しかし、この電子吸引性、供与性というのは、芳香環につく場合のみにいわれるのでしょうか? 問題の意味的にこの官能基なら、必ずこの性質を持つ、と決められる感じがしたので、わけがわからなくなりました。 うまく説明できませんが、官能基別に反応性とか性質についても、教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 官能基の優先順位について。

    官能基はその有機物の化学的性質を決める要素と習ったのですが、官能基がいくつかある有機化合物の化学的性質はどうなりますか?一般にそれらの有機物の名前は”官能基の優先順位”に従って決まると書いてあります。それは性質がその”優先順位”に従うからですか? よろしくお願いします。

  • 官能基を逆に書くとき

    有機化合物などの官能基を左側に書くときに、 参考書を見ると、カルボキシル基はCOOHをHOOC、ヒドロキシ基はOHをHOと書いてあるのですが、 メチル基はCH3のまま書いてあるのですが、どうしてH3Cとはならないのですか?

  • ▲▲官能基のまとめ▲▲

    有機化学を学んでいる者です。 官能基のケトン基・エーテル基について質問です。 教科書などケトン基やエーテル基の表し方を、 R-CO-RやR-O-R、としていますが自分としては C-CO-CやC-O-Cとするのがいいと思います。 ケトン基やエーテル基はRの部分がCであるときに呼ばれるので Rでは《REST;残部》であるため、常に(炭化水素基である)とは 思えないのでR→Cとした方がいいと思った次第です。 しかし、どの教科書(マクマリーなど)を見ても明記されていません。 もっと大切な事があるとおもいますが、気になります。 よろしくお願いします。

  • 複数の官能基を持つ有機化合物

    有機化学で「複数の官能基を持つ有機化合物で、身近にあるものについて2つ調べる」というレポートを出されたのですが、なかなか見つけることができません。官能基の種類はアルケン、エーテル、エステル、ケトン、カルボン酸、アミン、チオールのうち2種類以上持つものです。なるべくたくさんの用途があるものがいいのですが…。1つはシステインにしたので、できればもう1つはアミノ酸以外にしたいと思っています。どなたか心当たりがあれば教えてください。

  • 【化学】官能基の状態の名称について教えて下さい。

    【化学】官能基の状態の名称について教えて下さい。 物質が電気的に+-の帯電を帯びたイオン構造ですが、 有機物質が全体的に+の電荷を帯びているのがカチオン、 全体的にーの電荷を帯びているのがアニオンという認識でよろしいでしょうか? また、CH3OH・のように、”・”がついているのは、 どういう状態および名称でしたでしょうか? H+もしくはOH-と表記するのが電気的に状態の異なるイオンとすれば、 "・"がついているのはどういう状態でしょうか? (エネルギー的に活性化しているとか・・・?) 化学にお詳しい方、よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 炭化水素基

    初歩的なことですみません 有機化合物は炭化水素基と官能基からなると教わったのですが、 ではメタンやエタン、また構造異性体である2ーメチルブタンなどは どれが官能基にあたるのでしょうか。

  • 構造式の読み方

    構造式を読んで官能基の名称を答えろという問題なのですが、名称の手前につくフェノール性・第二級アルコール等はどのようにして見分けてつければいいのか分りません。 ex.ヒドロキシ基→フェノール性ヒドロキシ基 解かる方どなたかお願いします。

  • アルコールとフェノール類

    有機化学初歩学習者です。 炭化水素を学び、今官能基を学んでいるのですが、問題集にヒドロキシ基のついた示性式があり、その化合物の「官能基による分類での名称」を答えよという問いと、次いでその化合物が酸性か中性か、という問いがありました。 アルコールなら中性ですし、フェノール類なら酸性でしょう。でも示性式を見ただけでアルコールかフェノール類かを見分けられるのは何故ですか? 教科書等には式の上での双方の違いは載っていなかったので、ご存知の方に高校生に分かる程度のご説明を願います。

  • アミノ酸について

    アミノ酸の一般的な構造式について質問です。 ある教科書には中心の構造式の官能基がNH3+とCOO-で書いてあったのですが、 別の本にはNH2とCOOHを中心として書かれていました。 どちらにせよ、その状態の時の電荷は0なので別に問題無いのですが・・・。 どちらが正しいのでしょうか?