• 締切済み

数学と英語を高2の夏休みくらいまでに。

僕は今高1です。色々な事情があり、本来いける高校よりもはるかに下のランク(神戸大がやっとのような高校)に入りました。当然の如く、進度や授業内容もすごく低いです。競争する相手もいない不利な環境のもとですが、東大、京大レベルの理系目指してます。幸い自分の高校にはちょっとした制度があり、質問をしやすい環境が整ってるので基本は独学で進め、学校は質問コーナーとして利用する程度の感覚でいます。ちなみに陸上部に入っており、平日は18時半ごろ帰宅でき、土曜は試合以外の日は午前中だけ。日曜は試合以外の日は休みです。 前置きが長くなりましたが本題です。 高校2年の夏休みから、最悪でも夏休みの終わりごろまでに数IIICを終わらせたいです。とりあえずニューアクションωで進める予定です。 これに関して何かアドバイスありませんか? キツイかどうか、進めるスピードに参考書が合ってるか、どんな容量ですればいいか、などなど・・。 また英語は数学ほど焦らないのですが、高2の夏休みか、冬までくらいには終わらせて、そのあとは演習的なことしたいです。英語のほうはまだ参考賞など決まってなく、具体的な策がつかめてません・・・。こちらも数学同様アドバイスお願いします。とりあえずZ会の解体英熟語は毎日やってます。 ちなみに、理系にもう1つ必要な理科の本格的な勉強は二年のおわりごろから3年くらいを目途にスタートしようと思います。1~2年の間は英語と数学を固めるので。

みんなの回答

回答No.7

No.3=No.4です。 学問研究は、仲間との交流と本人の努力とによって積み上げられていくものです。 質問者さんは「周りのレベルはあてにならない」とおっしゃっていますが、そのような考えで東京大学に入っても、周囲から相手にされず、堀江くんのようにドロップアウトしてしまわないとも限りません。 せっかく東京大学へ行こうとしているのですから、自分の実力を見極めて、しっかりと学んでいってください。 県内有数の「アポ学校」を出て、東大文科I類を卒業した役人からでした。

dondon0309
質問者

お礼

親に「お前は■■高(僕の地域のトップ校です)いく予定やったけどまぁ、この学校にはいったんは仕方が無い。別に高校なんかどこ入ろうとやる気でやればトップ大学いける。でもレベル低い高校ってことを忘れたらあかんぞ。○○高(僕のいってる高校)でクラスで1位なったとか、学年で1位なったとかそんなんは当てにならんぞ。3年後どうかは別として現段階では少なくとも■■高のドベと○○高のトップの実力が交わることなんてまずないんやから。お前は同じ学校の生徒らと見比べて勉強してる程度じゃ入試じゃ勝てんぞ。井の中の蛙やから。■■高みたいな上位校なら周りと比べて競ってても十分レベル高い大学目指せるけど」ってねんを押していつも言われてきてたことだし、自分もここは納得してるんで、ちょっとここは「はい」とはいえません。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atteryu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

こんにちは。 いきなりですが、“はるかに下のランク”というのは今あなたが通っている高校を軽視しすぎています。 自分のランクにあった高校へは、受かったけど色々な事情から行けなかったんですよね? ひとつ言っておきます。 東大京大レベルの人は高校名なんて気にしません。 灘だろうがアホ校だろうが、自分が希望してる大学に入りたい。 それだけなハズです。 それに、アホ校にいたって努力する人は努力して、東大へ行くんです。 頭良い人は勉強する気がなかった、または勉強が出来なかっただけなので、アホ校からでも東大へ行くんです。 授業も軽視しているようですが、授業はすべての基礎です。 私はあなたのような考えでは残念ながら東大京大などの大学へは行けないと思います。 考えを改めて欲しい願いでいっぱいです。 最後にひとつ。 正しい努力をすれば東大でも京大でもどこの大学でも入れます。 “正しい努力”とは何か、考えてみてください。 勉強法については、敢えて控えます。

dondon0309
質問者

お礼

この質問を立ち上げてから一ヶ月ちょっとたったのか、少し思いにも変化がありました。何もかもを軽視していたし、勉強法ばかりを見つけよう見つけようとしてました。ネットや本に広がってる勉強法ってのはとりあえず参考にしますが、基本的にまずは自分で考えた方法でやっていくなかで試行錯誤してくことにします。 それと、アホ校だからといって捨てる人と捨てない人では受験前に差がでますよね。トップ大学にいきたいという意思は本気です。だから少し考えを改めます。 まぁただ競争心って意味では競える環境でないのは実際のところなんで、そこらへんは仕方ないですよね。まあ模試という手もあるので、そこはあまり気にせずとりあえず、勉強法云々を考えず、必至で勉強するってことをしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi25
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

ちょっと厳しいこといいます。 「神戸大に入るぐらいのレベルの低い高校」だなんて言い方は言い訳に過ぎないような気がしますね。 神戸大に毎年何人か合格するような高校だったら、年に数人は東大・京大に合格しているのではないですか? 不利だとか言うのは言い訳だし、競争相手がいないなんて言うのは高慢だと思いますね。 常にトップの成績をキープしているなら理解できますが・・・ 入学する前は京大とかってプライドが高く、嫌なヤツばっかりなんじゃないだろうか?なんて思ってましたが、いざ入ってみると、あまりおごり高ぶる人って少ないんですよ。 いても成績が悪い(笑) あなたの質問を見て「俺はすごいけど周りが馬鹿だから困ってる」とでも言いたいような気がしたので、それでは恐らく合格は難しいと思ったので、あえて厳しいこと言いました。 気を悪くされたのなら、ごめんなさいね。悪意はありません。 数学についてですが「ニューアクション」については詳しくありません。 個人的にはNo1のkatuharu2さんと同じく、チャート黄からまず取り組むのが良いかと思います。 基礎固めが大事ですから。いきなり東大京大レベルの問題をやろうとしてもダメですよ。 最後に読んでて面白いな~って思ったサイトがありましたので紹介しておきます。 まあ、買わない方がいいかもしれませんが(笑)

参考URL:
http://jukengoukaku.com
dondon0309
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 えっとですね。やっとのことで、神戸大レベルの高校に1人いけるかどうか(もちろん一年で)っていうレベルの高校なんですよ。あとは、話題にあがってこないような国公立に数人いってて、それ以外は就職や専門学校、無名私立、関関同立に数名、そんな感じです。30年弱続いている学校ですが、設立以来、1人だけ昔、京大生が出ただけで、阪大レベルになっても3~4名らしいです。要するに、神戸大レベルは年1人いけるのか??・・・それ以上のレベルには行ってないに等しい・・・というのが現状の高校なんですよ。 お分かり頂けないでしょうか。高慢なんてもんじゃありません。もちろんその高校内では常にトップですよ。でも、東大や京大のような大学を目指すなら、そんな高校の周りの人たちと比べて、1位だ!2位だ!と行って比べていても意味がないと思うんです。競える相手がいないっていうのも実際問題かなり大きいことだと思います。それが関係ないなら、全国模試なんていらないし、上位高校に入学するメリットもほとんどないと思います。 『あなたの質問を見て「俺はすごいけど周りが馬鹿だから困ってる」とでも言いたいような気がしたので』とありますが、「俺はすごい」とは1回も思ってません。ただやっぱり、周りのレベルは当てにならないです。周りの人に対しては失礼な発言かもしれませんが、「東大、京大に行く」ことが前提の話であれば分かってもらえると思います。 質問の立場でありながらすみません。ただ本当に不利な状況にいて、必死な状況ってことを把握していただきたかっただけです。 チャート黄もまた本屋でみてみますね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3です。 真摯なご質問に対するのに、大雑把な回答にて申し訳ありませんでした。 私の場合、県立高のカリキュラムどおりでそのまま文科I類に入ったので、神戸大に行けるくらいの高校ならだいじょうぶかなと思っただけです。 くれぐれも身体をたいせつにして頑張ってください。東大数学はひたすら計算勝負です。英語だって、日常会話ができるならどうってことないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そんな無茶をしなくても、まじめに勉強すれば、東京大学には入れますよ。

dondon0309
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「まじめに」と大雑把に言われても困るから聞いてるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

おはようございます 数学ですが、基本を抑える程度なら十分間に合うでしょう。 IAでつまることはないでしょうから、このあたりで独習の感覚をつかんでください。 問題は、章の最初で分からないときで、分からなくても答えが出ればいいやと突っ走っていいときと、基礎的な概念をしっかりつかんだほうがいいときがあるので、そのあたりの判断は誤らないでください。 公式はちゃんと導けるようにしておいたほうがいいですよ。 英語は、高1で習う英文法は非常に重要です。 問題が解けるというよりは、教科書程度の英文なら盛り込まれている文法事項を説明できるようにしてください。 暗記もの(熟語)を早めに固めるという判断は賢明だと思います。 負担でなければ単語のほうもなにかやるとよいと思います。 失礼します

dondon0309
質問者

お礼

はい、IAでつかんでみます。万が一あわないと思ったら参考書をかえるなりしてみます。 高1でならう文法は大切なんですね。しっかりと土台を作ろうと思います。 英語はそういう文法をかためるのに適した参考書はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katuharu2
  • ベストアンサー率21% (33/156)
回答No.1

予備校関係者です。 ニューアクションはあまり詳しくないので、コメントを控えます。 個人的には数学はチャート式がいいかと。 まずは黄をやっておけば東大も何とかなります。いきなり青はやめておいた方がいいと思われます。 ただ、細かい話になると、東大と京大では問題の性質が全く異なるので、どちらを目指すか早めに決めた方がいいかと思います。 英語は現状が分からないので何とも言えませんが、構文の基礎が固まっているのであれば、即ゼミ8もしくは3あたりで文法知識を固めて行くのがいいのではないでしょうか? 長文に関しては旺文社の問題精巧シリーズは結構レベル高めなのでおすすめです。 理科に関してですが、東大、京大を目指すのに2年の終わりからスタートしたのでは確実に間に合いません。2年終わりにはセンターレベルで9割は取れるくらいにしておくのがベストです。3年になってからは記述対策を始めないときついでしょう。 最後に予備校に通わないまでも全国模試は受けて今の実力を知ることが大切です。 井の中の蛙ではしょうがないですからね。

dondon0309
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうせいくなら東大まで頑張ろうという考えが90%です。 英語は構文など基礎的なものからやろうと思ってます。 模試はいずれうけるつもりです。 理科は和田さん著書の本をみたところ、高1~2は英数だけを基本的にやり、3年から他をやるべきとかいてたのですが、東大はそうではないんですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IIIC

    今 高校2年の公立高校生です。(理系です) 数学 化学 物理など理系科目は好きで順調にいけてるのですが、 公立なので数学IIICは3年生で学びます。姉も理系だったのですが、 教科書レベルが終わるのが、11月あたりだと聞きました。 国公立志望なのですが、これだけ遅いと受験レベルまで上げれるかものすごく不安です。やはり独学するべきですか?良い参考書 問題集ありますか? よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • Z会の理系数学について +生物

    はじめまして。来年から高校3年生になるので、Z会を取ろうと考えています。学校はトップ以下中堅以上の公立です。東大は出たり出なかったりのレベルです。成績は一応上位です。 Z会のスタンダード理系数学を取ろうと考えています。 Z会は数学IIICを8月までに終わらせる進度なのですが、学校のIIICとは絶対に進度が違うんですよ。 ここで質問なのですが、Z会のスタンダード理系数学のIIICは未習でもついていける内容なのでしょうか? 一応自分は数学は得意な方です。 もうひとつ質問があります。Z会の生物についてです。 自分は農工大志望で、Z会のお勧めコースを見たら、生物はスタンダードよりハイレベルの方がお勧めになっていました。 生物は好きだし得意なほうですが、Z会は難しいと聞くので、ハイレベルコースについて行けるか正直不安です。 なので生物のハイとスタンダードのレベル差みたいなのを教えてくれるとありがたいです。 公立高校の人でもハイレベルを取って大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 高2夏休みの勉強について

    東京大学理科一類をめざしている高校2年生です。 夏休みの学習についてアドバイスをいただきたいです。 前回の定期テストで理系志望にもかかわらず、物理化学は平均点を下回り数学も上位クラス(上位3分の1)に入ることができなかったためかなり焦っています。 それで夏休みに克服しようといまセミナー化学・セミナー物理・数学4STEPの問題をやっているのですがどうもきちんと学力になっている気がしません。 いままでは問題演習ばかりやっていたのですが、それよりも化学・物理の公式や物質の特徴などを暗記するほうに時間をかけたほうがよいのではないかと最近迷っています。 アドバイスおねがいします

  • 高2夏休み勉強法

    私は高校2年生でこの夏休みに学力を底上げしようと思っています 現在は河合で偏差値 数学60 英語56 国語38です 特に数英の学力をあげたいと思っています 志望校は偏差値68の大阪市立大学です 夏休みの勉強法のアドバイスください!

  • 夏休みに英語を究める

    高1です。2年では理系を選択しようと思っています。 英語は早いうちに片付けたほうが良いと思い夏休みに基礎の文法や単語を覚えようと思っています。やる気はあります。 文法は基礎の基礎から。 参考書は学校で買ったForestがあります。 どんな問題集がよいでしょうか? (単元別で基礎問題がたくさん載っているもので) 単語を覚えるものでどんなものが良いですか? お勧めの本のを教えてください!

  • この夏休みに基礎固めを、と思うのですが。。

    今僕は高校3年、最後の夏休みを迎えるのですが この夏休みに英語と数学の基礎を完璧にしときたいと思います。 しかし、どのようにやっていけばいいのか、と 良い勉強法がおもいつきません。。 よければ、英語、数学の基礎の固め方、 それと、計画の詳しい立て方を教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 夏休みにぴったりの参考書(高2)

    1学期期末がいつも以上に悪い結果だったので、夏休みに挽回したいと思ってます!全教科やろうと思うのですが、特に数学と日本史が全然わからなくて困ってます。今使ってる参考書は特にありません。よろしくお願いします。 使っている教科書↓ 現代文 東京書籍  古典  東京書籍  数学2 東京書籍  数学B 東京書籍 日本史(B) 山川出版社 倫理  清水書院  英語W  第一学習社  英語2 東京書籍

  • 進路・数学IIICについて

    今わたしは高2の理系で生物選択です。 農学部に進学しようと考えています。数学IIICを取るか取らないかの選択で悩んでいて、農学部の受験科目を見てみると数学IIBまでで良いところがほとんどです。自分は数学ができるほうではないし、他の教科もそんなにはよくない状態です。 でも今日先生に相談したところ、数学IIICを取らないとかなり進学の幅が狭まるし、大学行ったあとも数学IIICが必要になるかもしれないと聞きました。あとよくほかの高校では理系に行ったら数学IIICは必修になっていると聞くのですが本当ですか? やりたい学科は食品系やバイオ系で、 今行きたい大学は、埼玉大学や信州大学やいけるならば千葉大学などです。将来もこういう仕事に就いていけたらいいなと考えています。 数学IIICをとったほうがよいでしょうか? この状況で数学IIICを取るメリットがあったら教えてください。

  • 数学の参考書について 

    数学の参考書について  私は来年高校2年生で理系を選択しようと思っています。 理系のなかでも成績上位になろうと思っているのですが、 なにかいい数学の参考書ありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 西之表市での移住者向けの仕事や求人情報について調査しました。種子島・西之表市では、移住支援プロジェクトが進行中であり、さまざまな職種の求人があります。農業や観光関連の仕事が特に多く、美しい自然環境と豊かな観光資源を活かした仕事に携わることができます。
  • 西之表市では、農業関連の仕事も多くあります。種子島の穀物や野菜の栽培に携わる仕事や、農産物の加工や販売に関わる仕事があります。また、観光業も盛んであり、観光施設や宿泊施設での仕事も求められています。移住者にとっては、自然と触れ合いながら働くことができる環境です。
  • 西之表市での仕事や求人には、地域の特産品を活かした仕事もあります。地元の特産品を販売するお店や、特産品を使った商品づくりに関わる仕事があります。移住者にとっては、地域の魅力を活かしながら働くことができるチャンスです。西之表市では、移住者を歓迎する取り組みも行われており、仕事を通じて地域に貢献することができます。
回答を見る