• ベストアンサー

売上げ?商品+販売益?

ex-situmonの回答

回答No.1

帳簿の記帳方法にはいくつかの方法があり、企業がいずれかを採用しています。 >(借方)売掛100 (貸方)売上100 < は3分法での記帳方法で、 >(借方)売掛100 (貸方)商品80、販売益20< は分記法での記帳方法です。 先の3分法で記帳した場合は、 「商品」勘定ではなく「繰越商品」勘定を使用し、 商品有高は期末の決算整理仕訳で把握されます。 (期中の取引の度に商品の有高を把握しない。)

TAKAKOTA
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。二つの方法をもう一度勉強します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 売上戻り 売上と売掛金

    Q,得意先から品違いで5000円返品された(三分法) このとき借方に売上、貸方に売掛金となりますが 売掛金の勘定科目は資産なので、今回減少するから貸方に記入するはわかるんですが 売上という科目が「売上=資産」にみえて、減少なのに借方に書くというのがこんがらがります。 この売上を説明するときにどう解釈すればイメージが「借方」にわきやすいでしょうか。 この売り上げた商品が返品により現金2000円(資産)として戻ってきたというイメージでいいでしょうか。 まぁ、売掛金を先に貸方にかいて、それに対するように借方に書けばいいと言えばそれまでですが。

  • 商品売買の決算整理が理解できません。

    次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。

  • 仕入値引きの仕訳について

    仕入値引きの仕訳について 過去10カ月に仕入れた商品を対象に仕入値引きを受けることになりました。 仕訳が複雑で分からず困っております。 通常の仕入、販売の仕訳は下記のとおり行っております。 仕入 (借方)商品在庫 (貸方)買掛金 販売 (借方)売掛金  (貸方)売上    (借方)売上原価 (貸方)商品在庫 過去10カ月に仕入れた商品は ?すでに販売したもの ?まだ販売していないもの ?仕入れ代金を支払っていないもの とに分かれると思うのですがどのように仕訳したらいいのでしょうか。 ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 仕分けの仕方がわかりません、教えてください。

    愛知商店に掛けで売り渡したB商品100個(売価@¥12,000 原価@¥10,000)のうち、10個が品違いのため返品された。 合っているかは分かりませんが借方に商品と商品売買益、貸方に売掛金だと思うのですが、金額はどの様になるのでしょうか教えてください、宜しくお願いします。

  • 仕訳の益とPLの益

    各々の仕訳では、 現金100/固定資産80 売却益 20 のように益が貸方にくるのに、 pl上は 費用80売上100 利益20 のように利益が借方側にくるのはなぜですか?

  • 委託販売

    委託者が委託品を積送したときは 積送品/仕入 という仕訳になると思うのですが これは委託者が持っている商品を受託者へ積送したから 商品(仕入)がなくなったから貸方が仕入になるということですよね? それでわからないのが 受託者が積送品を第3者へ売り上げた時の仕訳が 積送売掛金 / 積送品売上 積送諸掛    積送品 仕入 この借方の仕入がなぜでてくるのかわかりません。 本を見ると「積送品売上に対する売上原価」と書いてあるのですが その意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 商品販売益と売買益の違い

    タイトルの通りですが、私は最近までずっと売買益と教わってきており、日商簿記検定なども売買益で通していましたが、最近になり、商品販売益勘定も存在することを知り、そのほかにも商品販売損益や、商品売上損益なども存在することがわかりました。おそらくいずれも同じ勘定だとおもいますが、同じということは当然許容勘定に含まれるのでしょうか? また、どれが一番一般的(企業で最もよく使われる)な勘定なのでしょうか? 誰か、ご存知の方、お願いいたします。

  • 売上原価の計算

    職場でわからないことが出てきました。 基本、会社の資料は持ち出せないし、記憶違いでしたら失礼いたします。 損益計算書について。 月末に残高合わせや検算をしていましたところ。。。 ちなみにこの会社の損益計算書は (借方) 仕入高 200 (借方) 内部仕入高  50 (借方) 売上原価 150 (貸方) 仕入高 100 200+50-100=借方に記載のある売上原価150 のことだ、と職場の人から説明を受けました。 はっきりと覚えてませんが、借り方に記載のある200円、50円は 税込金額だから、貸方にある消費税額100円を引くと 借方にある売上原価150円になるんだといわれていた気がします。 今まで簿記は勉強したことありますが、こういうことってテキストにも 出てこなかった気がします。 理屈がよくわからずにいます。 この会社の事務はこういう売上原価の出し方をしてるんだな、程度に 理解しておいていいのでしょうか? この損益計算書には当然、貸方にも売上原価の金額の記載があったはずなのですが、 いったい、どこからその数字は出てくるの?という状態なのです。 縦に並んでいる数字を単純に足し引きしたらつじつまがあうのが会計だと思って 勉強してきたので余計に???という感じでした。

  • 簿記3級レベル仕訳の意味について

    只今、簿記を勉強しております。 不明な点がありますので、アドバイスをお願いします。 総勘定元帳において、 売上、仕入、売掛金、買掛金、仕入の借方と貸方の内容 がいまいちわかりません。 例えば売上の場合、貸方に金額があれば「売上がついた」 事とわかるのですが、借方にある金額は何なのか? という感じの状況です。 初歩的で申し訳ないのですが、混乱しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 売上原価

    損益計算書の作成で 「加工費配賦差異(借方差異)については全額を原価差異として当月の売上原価に配賦する」 と書いてあったので売上原価に加算して売上高から引き売上総利益を求めました。 これが貸方差異の場合は売上原価から減算するのでしょうか? それと 多分基本的な質問だと思いますが 売上原価は小さいほうが得、売上総利益は大きいほうが得なのでしょうか? よろしくお願いします。