• 締切済み

家が壊れないか不安です。

築50年以上木造二階建てに住んでいます。 私が一階両親が二階に住んでいるのですが、最近二階のきしみがひどく日に日にひどくなっています。 二階で人が通るだけで一階の地面がゆれます、戸や電気もガタガタとゆれます 一階の壁がバキバキと何かが割れる音が毎日するし、ガラス戸も夜中ガタガタとゆれてかなりこわいです。天井もカタカタ音がするし、人が通ってないのに天井内でバキバキ何か割れる音がします。 落ちてこないかかなり不安ですが大丈夫でしょうか? 両親に建て替えや耐震測度の件を話ししてるのですがムリだといわれました。アドバイスお願いします

みんなの回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.6

補足に対してお答えします。 地震も明日来るかも知れない可能性は有りますが、わりと気にされない方が多いのも事実です。 地震以外にも台風とまで行かなくても強風が吹いて家が押されたような形で崩壊するとか、屋根の一部が飛ぶなどの可能性もありますが、経験豊富な建築士なら詳細の診断をする以前に簡単な目視だけで危険かどうかの判定は出来ると思います。 ホームページなどでお近くの建築設計事務所を探して、費用(数万円)を支払ってとりあえず見てもらえばどうでしよう。もし建築が本当に危険と感じればどうすべきかのアドバイスをくれると思いますので、専門家の意見ならご両親も聞いてくれるのではないですか? 大丈夫と言われれば相談者様も安心できるでしょうし、写真も現地も確認しないでは、これ以上のお答えは出来ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.5

No.1ですが、補足説明を致します。 50年前の木造住宅はでは鉄筋コンクリートの基礎は無く述べ石の上に直接柱を建てる工法で筋交い(柱間の斜めの木)はまず入ってないでしょうから、費用をかけて耐震診断をしても、安全となる可能性はまずありません。 危険と判定されても、金物や簡単程度の物では補強になりませんから、最初からどうするかを地元の建築家にお願いしてみてもらって、その上でご両親に相談した方が良いとおもいます。 この年数の家で、音がしたり、ゆれた感じがする事は、はかなり危険なサインかも知れませんから、お急ぎ下さい。

kyochan22
質問者

補足

両親に何度も言っているのですがまったく取り合ってくれません、落ちることなどないと言われます(地震は別として) 危険なサインとは地震以外でも落ちる可能性はあるのでしょうか? 家を出たいのですが今体調を崩して家で療養中です・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.4

2階がお台所といっていた方でしょうか。 何の理由で「無理」なのでしょうか、建て替えの費用なら大金なのでご両親が高齢などでは無理でしょうが、数万円の調査費でやってくれるところを探して調査する事もダメなのですか? それともご両親は不安ではなく貴方だけが不安なのですか? また、貴方に収入があれば貴方が費用を出す事は出来ないのでしょうか。 また、知り合いで建築に詳しい方を探してつれてきたり、知り合いだと偽ってみてもらったりという工夫も出来るかもしれません。 やはり、シロアリの害が一番想像できます。 もし、ダメならあなたが勉強して家の健康を目視と触診で確かめることです。小屋裏や床下、1階天井裏など押入れの天井などからのぞけるところやはいいれるところから懐中電灯で確認し、フラッシュ撮影などで記録を残します。色の違う箇所や蟻道等を観察します。ドライバーで突き刺すなどして材がやられてないか確認します。十分怪我しないように注意して下さい。 写真を持って市の相談に行かれるのも手かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.3

まず2階の重いものを1階へ下ろしましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126060
noname#126060
回答No.2

壁や天井がバキバキ言うのは、「何かが割れ」ている音ではありません。 これは鳥山石燕が画図百鬼夜行に描いた「家鳴り」と言う妖怪…ではなくて。 温度湿度によって建材がわずかに伸縮するときに出る音で、新築であっても鳴る時は鳴ります。 ただ、「二階を歩くと一階も揺れる」というのであれば、全体の骨格が緩んでいるか、梁の継ぎ目、柱の根本などがシロアリや腐食で傷んでいる可能性があります。 建て替えが無理でも、天井裏や床下へ入れる構造なら、簡単で低価格な補強工法もあります。 http://www.kounoike.jp/siguchi.htm 地方自治体によっては、木造住宅耐震補強に対して補助事業補助金交付という制度をもうけている所もあります。 道路沿いや密集地だと、万一の時に近隣にも被害を及ぼすのを防ぐためです。 一度、市町村役場の窓口へ相談してみて下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2667485.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.1

築50年以上の建物で揺れたり、音がするのはやはりかなり危険な状態だと思います。 専門の方に耐震の診断をお願いしてもおそらく危険と判定されます。診断だけではなく耐震補強の工事が必要だと思いますが、その年数であれば、かなりの金額になりますので、建替える方も合わせて考えるべきです。 昔のお寺などで何百年も持っている木造も有りますが、それなりに大きな木を使ったり、土壁などでしっかりしている物も有ります。 家の場合は柱も極端に大きな物は使っていないでしょうし、土壁も一部崩れたり隙が開いていると思われます。柱の下もシロアリや湿気で腐っている可能性も有ります。大きな地震が来ると倒壊の可能性も有ります。 ご家族でよく相談され、専門家などにご相談下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家が壊れないか心配です・・。

    家族三人で木造二階建てに住んでいます(たぶん築50年以上) 一階に両親二階に私が住んでいますが、去年の冬あたりから私の部屋の上(台所)のきしみがひどくどんどん悪くなっています。寝ていてもうるさくて眠れないほどです。 台所にのると必ずぎしぎしと音がしてその範囲がどんどんと広がっている感じです。一階の天井が揺れたりメキメキと音がして、電気も急に変な音がしたりします。どんどんひどくなっているので天井が落ちてこないか心配です。落ちてくる可能性はあるのでしょうか?? 家に詳しい方アドバイスお願いします

  • 家が寒いので

    築35年ほどの木造住宅、寒冷地です。 建て替えの予算がありませんので2階建ての1階部分だけでも断熱工事をやりたいと考えています。 壁をはがすと相当大変そうなので天井と床に点検口を作って床下と天井裏の断熱工事をしてもらおうかと考えているのですがどんなやり方がベストでしょうか? ちなみに窓は可能な限り2重サッシにしたいと考えていますが木製玄関引き戸などはどんなやり方があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家がキシキシないてる?

     築11年、木造二階建ての住宅です。新築当時から、歩くと二階の廊下や洋室の床がきしむ音がしていましたが、あまり気にしていませんでした。一階にいて、時々キシッ!と家自体が泣くような音もしていました。少ししてその音はあまりならなくなりましたが、最近また家が泣くようになりました。二階の天井と壁のクロスに縦に線が入っているのを見つけました。不安です。

  • すぐ揺れる家

    私が住んでいる家は、木造2階建てで、築25年ぐらいです。最近地震が多いので心配なのですが、私の家は1階の勝手口を閉めるとき、2階の私の部屋が揺れます。それほど激しくではないですが、閉めるたびに揺れる気がします。やっぱり、これでは地震が来たときに倒壊する恐れがありますか?? 私の建築士である父は大丈夫だと言っていますが、私はすっごく心配です。 特に、専門家の方に大丈夫かを教えてもらいたいです。いつかは、親は反対するとは思いますが、「耐震診断」はしなければいけないなとは思います。

  • DIYで壁を造る

    築75年の家に住んでいます。来年両親を呼んで同居しますので日曜大工でリフォームしたいと考えています。茶の間と4畳の部屋にはガラス戸4枚で仕切ってありますが、そこを壁にしたいと思います。ガラス戸をはずしてしまうと、地震のとき等耐震強度が弱くなりつぶれてしまいそうです。どのような方法でどんな材料で壁を造ったらよいでしょう?よろしくアドバイスください。

  • 賃貸住宅の耐震について

    賃貸住宅に住んでいますが、揺れやすい建物らしく、強風で揺れます(震度1~2程度の感じ)。また、地震のときも実際よりも揺れを大きく感じます。 1階が駐車場、2階が事務所(現在は空き)で仕切りがなく、3階と4階はそれぞれ半分ずつ2戸に分かれています(1戸の広さが35平米くらいです)。鉄骨造で、築年数は14年です。私が住んでいるのは4階です。 これだけではなかなかわからないとは思いますが、こういう建物はどの程度安全なのでしょうか? 引っ越してきてから地震が多いこともあり、不安が増してきています。 また、賃貸で耐震診断を受けることは難しいのでしょうか?(木造で築年数が古い家は、私が住んでいる地域でも診断を受けられるようなのですが。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建て替えか、リフォームか悩んでいます

    築30年の木造二階建てに住んでいます。 私が身体障害者になったので、夫が建て替えを検討し始めました。 現在は娘二人も嫁ぎ、夫婦二人の生活です。 夫の気持ちは嬉しいのですが、勿体無いなあと思っています。 私は二階を減築して耐震補強し、床の段差を無くしてくれるだけで有難いのです。 後何年生きられるかも分りませんし、娘二人はそれぞれに家を所有しているので、この家を継ぐ人間はいません。 定年間際で建て替えをされた方がいらっしゃいましたら、決断された時の気持ちをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 家が水浸しになってしまいました

    こんにちは。 築7年三階建ての木造建築に住んでいます。 1週間ほど前、私が三階洗面所の水を出しっぱなしにしてしまい 三階の床は水浸し、二階のエアコンからも大量の水が漏れ 一階の天井にまで水がつたっていました。 とりあえず床を拭き窓を開け乾かしましたが、早くも床(フローリング)が浮いてきています。 壁や天井の方の変化は見た感じよくわかりません。 床は張り替えるつもりですが、 壁や天井も補修しないと断熱材が水を吸い腐ってくるのでしょうか? また壁や床、天井など全てを修理した場合 大体どのくらいの費用がかかりますか?。 初めてのことでとても動揺しています。 どうかよろしくお願いします。

  • 家の建替えとリフォーム

    そろそろ築40年・・そろそろなんとかしなきゃ、という場合、 費用は同じ、施工後の耐用年数や耐震性も同じなら、建替えますか、それともリフォームしますか? いろいろな人(知人)にきくと、男女ともに建替えを選択する人が多かったですが、女性はほぼ全員建替えがいいと言っていました 理由をきくと「え?リフォームするの?」と言われてしまいました いろいろな思い出があるし、といっても、とくに女性の場合は「うす汚いよりは、新品がいい」という感じでした みなさんは、どうでしょうか

  • 天井裏から音がする

    築30年の一戸建てです。 去年の秋頃に1階の天井裏からガリガリ、ゴツゴツ音がしたため、スプレーや煙を炊いていたら冬には音がしなくなりました。 しかし2ヶ月位前から1階2階の天井裏、壁のアチコチから不定期にカチッ、パチッ、バチッと音がします。昼夜時間は問わず、夜中たまたま目が覚めてしまうと音が気になって眠れなくなります。 何か虫がいるのでしょうか? バルサンなどは効果あるでしょうか? ちなみに2階の天井裏を見る小さい戸はありません。

印字が擦れる
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの印字が擦れる問題について相談します。PCからの印刷やFAXは綺麗に印字されているのですが、コピーをすると印字が擦れたり、線が入ってしまいます。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。この環境でコピーをすると印字が擦れる問題が発生しています。
  • MFC-J6983CDWのコピーにおいて印字が擦れる問題が発生しており、PCからの印刷やFAXでは綺麗に印字されています。Windows10での有線LAN接続とひかり回線を使用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る