• ベストアンサー

妻が子供を毎日怒鳴り散らしてます

30歳の旦那です。 うちの子4歳♂と1歳♂ですが 上の子ができたばかりは妻も非常に優しく叱るといっても 子供にしかるような叱り方で感情的になることはなかったのですが 最近、はっきり意思を口にするようになってから妻の上の子への 当たり方が半端ではなくなってきてます。 ほとんど毎日食事と着替えトイレ近辺ではなんらかの事で怒鳴り散らしており、手も良く出ています。  私は仕事が遅くあまり平日は家のことが手伝えないのでその負い目も あって、家事、育児には極力余計な口を出さないようにしてますが これで普通なのかどうか心配です。子供も最近前より落ち着きが無くなってきたような気がしますしそのせいで余計また妻に怒られてます。  どう見ても感情的というより激情的に怒鳴っており子供も慣れて来たせいか余計に言うことを聞かなくなり、それで又怒られるとといった 悪循環です。  この前は、家から追い出し内側から鍵を閉めていました子供は、泣きじゃくっておりさすがにこの時は妻に注意しましたがその後もしばらく 恐怖で泣き止みませんでした。  考えすぎかもしれませんが幼稚園の参観日の時にうちの子供だけ無反応でなにかぼーっとしているような感じで何か精神的に影響がでているのではないかと心配です。  まず普通がどういうものかよくわからないので何とも言えないので 皆様のご家庭はどういった感じか教えていただきたいです。 その上で私は、妻のほうがおかしいのであればどういった注意の仕方 が適切でしょうか?アドバイス下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36757
noname#36757
回答No.14

#11です。 ご回答拝見しました。 休日はお子様の面倒を見られているという事なので、奥様もご主人の事ではそんなにストレスたまってないと思います。 平日はうちも仕事が早く体力仕事なので帰ってきても疲れているようなので、家の事はお願いしていません。 でも休日に上の子を見てくれてるだけで私としてはうれしいし助かってます。 危険な事以外は叱らない→これもとてもいいことだと思います。 母親はどうしてもガミガミ言ってしまうものです。 でもパパと遊んでる時は伸び伸びと自由に遊べて息子も楽しそうです。 男の人にしかできない育児だな~といつも感じます。 なので息子もパパが大好きです。 きっとお宅のお子様もそうだと思います。 あとは父親側から見て厳しすぎるのではないかと感じた時は 「○○も(子供の名前)きっとがんばってるんだよ。」とか軽く言えば奥様には十分意味が通じると思います。 きっと奥様も子供の寝顔を見ては、言い過ぎたな・・・と自己嫌悪におちてると思います。 なので時に我を忘れて叱ってしまってるときもあると思うので、そんな時は声をかけてあげれば奥様も我にかえれると思います。 「そんな言い方するなよ」とか「やりすぎだろ」みたいに言われると腹がたってしまうものです。 後は怒られたあとの息子さんのフォローをパパが出来る時はしてあげるといいと思います。 最後に・・・たま~に奥様に休日を与えてあげたり(子供の面倒を自分がみて奥様を外出させてあげる)感謝をこめてプレゼントをあげたり、休みはどこかへ出かけるなど、息抜きをさせてあげれば奥様も幸せだと思います^-^ 本当にささいな事でも、うれしくてがんばろう!という気持ちになれるものです。 そして優しくなれるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.8

40代主婦で子供が4人います。 まずわかって欲しいのは、『子供を叱りたい、叩きたい母親なんていない』ってことです。 それでも怒鳴ってしまう手をあげてしまう自分に対して『ものすごい自己嫌悪で泣いている』ということです。 ですが、仕事で疲れているであろう夫には『負担をかけたくない』という遠慮から助けて、とは言えない。 夫のため、子供のためにと頑張っているのに 注意されたり責められたりでは立つ瀬がありません。 子供からのストレス、夫からのストレスで追い詰められてしまいます。 質問者さんがすることは、責めたり注意することじゃあなくて、奥様の味方になってあげることですよ。 子供を怒鳴ってしまうのは心に余裕がないからです。 心に余裕がないのはストレスがたまっているからです。 ストレスが溜まるのは発散できないからです。 発散できないストレスが、いけないと思いつつも子供へ向かってしまうんです。 まずは奥様を理解して「大変なんだよね」「いつもありがとう」と労ったり、育児から解放できる時間を作ってあげてストレスを外に発散させてあげてほしいです。 私も毎日子供に怒鳴っている方だと思いますが、子供が増える分、目が行き届かずに、言葉や手が増えてしまうものなんです。 私も子供が一人の時には優しく余裕がありました。 けれど下の子が産まれ、それでも夫の協力をえられない(仕事が遅くあまり平日は家のことが手伝ってもらえない)育児に半分ノイローゼぎみでした。 さすがに3人目4人目ともなると育児に慣れてきてノイローゼにはなりませんでしたが、それに至までにはなんども爆発して夫婦の話し合いをしてきたからです。 「本当は怒鳴ったり手をあげたくなんかないんだよ」 「毎日こんなの母親失格だって反省してるんだよ」 「夫は仕事で疲れてるだろうから、なんとか一人で頑張ろうって思ったの」 「でも自分一人じゃやりきれないの、助けて欲しい」 「もっと優しい母親になりたいのに」 「こんな私じゃあなたに嫌わてしまう」 私は泣きながら訴えました。 夫は育児は妻にまかせればいいと思い込んでいて、また、何を手伝えばいいのかわからなかったと言っていました。 何も手伝ってくれなかった夫ですが、何度か話し合う内に、私からは手伝って欲しいことを遠慮なく伝える事や、家にいる日には着替えと歯磨き、お風呂は夫が担当、妻が家事をしている時には子供達の相手をしたり、公園に連れているという決めごとしました。 今では叱りすぎてしまった日には、夫に愚痴って慰めてもらえるまでになりました。 「今日は叱り過ぎちゃって落ち込む」と言えば 「どこの母親もそんなものだよ、大丈夫だよ」って言って抱き締めてくれます。 奥様はちっともおかしくないですよ。 一度奥様に休日をあげて、一日家事と育児を全部こなしてみてください。 子供を起こして着替えるところからはじまり、寝かし付ける夜まで全部です。 奥様の気持がきっと見えてくると思いますよ。 どうかお願いです、奥様を母親としてでなく一人のか弱い女性として守ってあげてください。 母親といってもまだたったの4年生です。完璧は無理なんです。 質問者さんだってまだたったの父親4年生。妻へのフォローの仕方、わからないのでしょ? 奥様だけを責めるなんてお門違いです。質問者さんだって未熟なんですからね。 お互いに反省すべき点、改善すべき点を話し合う時だと思いますよ。 母親12年生の私だっていまだに夫の愛と協力なくしては優しい育児には辿りつけないもの、今でも話し合いはかかしませんよ。 夫が妻を優しく包めば、妻も子供を優しく包めるようになるんです。 愛情の連鎖です。 悪循環を切れるカギは質問者さんが握っているんですよ。 夫婦で話し合って、そのカギを上手に使ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirc
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.7

こんにちは。 既婚者ではありませんが、自分の実体験から…。 普通、ではないと思います。 もういろんな方が言われれていますが、おそらく育児のストレスで 奥さんは疲れていらっしゃるのでしょうね。 そのせいで、ちょっとしたことでも怒ってしまう…。 叱るではなく、感情的に怒ってしまっているように思えます。 このままの状態が続くと、お子さんは親の顔色を伺うようになり 本音を話してくれなくなるかもしれませんね。 早く、何とかしたほうがよいと思います。 奥さんが今のような状態になった原因は、育児によるストレスでしょうから 質問者さんが、もっと積極的に育児に参加することでそれを軽減してあげてはどうでしょうか。 もともと、奥さんは叱るということができる方のようなので ストレスがなくなってくれば、感情的に怒るということもなくなると思います。 仕事で忙しいとは思いますが、奥さんをもっと手伝ってあげてください。 このままでは奥さんは一人で抱え込んでつぶれてしまうかもしれませんよ。 そうなったら子供もかわいそうです。 大変とは思いますが、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komikann
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.6

残念ながら質問者さんの無理解無育児が原因だと思います。 奥さんはストレスを抱えています。 24時間休み無く育児・家事業に従事しているのですから、ストレスだらけで当然ではないでしょうか。 質問者さんは父親として、勉強不足です。 全ての任務を遂行してくれている奥さんに(せめて)毎日優しく言葉をかけてあげてください。それ以外で口は出さなくていいんです。手を出してください。育児を一緒にしてください。今しかできない体験を棒に振らないでください。大変もったいない事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kcmm0610
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

20代の主婦です。 私にも3歳と1歳の子供がいます。 私は奥様の気持ちがよくわかります。自分一人であれもやらなきゃ、これもやらなきゃっていっぱいいっぱいになってしまっているのではないでしょうか?ウチも旦那が仕事であまり家にいないので、私も仕事仕事ってそればっかりで何も手伝ってくれないって旦那に不満ばかりでいつもイライラしていました。今も家事、育児は全て私がやっています。でも、旦那が「仕事ばっかりでごめんね」とか「全部まかせっきりでごめんね。俺が安心して仕事ができるのは○○(私の名前)のおかげだよ」とか声をかけてくれるようになってからは子供に当たることもなくなりました。旦那に対して不満もありません。旦那様の態度一つで奥様は変わるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 奥様はやりすぎでしょう。  やはり手を出すのは、よほどの場合のみにすべきでしょう。  ご推察のとおり、叱ることにメリハリがないと子どもは聞きません。  とりあえず、とにかく声を小さくして叱るように、奥様に心がけてもらうしかないでしょう。  早い内に手を打たないと、上の子が下の子を激しくいじめ出すと思います。親から子への締め付けが厳しいと、上の子から下の子へ同じような流れをうみやすいとおもいます。  4歳の子はようやっと自分の思いを伝えることができはじめる年齢なので生意気に写っているのかもしれません。しかし、子どもが自分でやるとはいっても現実にはできないことだらけです。  あなたが育児の面で精神的に余裕があるのならば、休日だけでも、育児を完全に変わってあげましょう。一日きちんと奥様の手を借りずにやってあげてください。  奥様は多少精神的に不安定な状態であり、注意ではどうにもならないと思います。あなたがいかに奥様の負担を軽くしてあげ、奥様がお子さまを叱る時間を減らしてあげることができれば、少しづつよくなるとは思いますが。要はあなたがいかに奥様の手を借りずに育児を代われるかに掛かっていると思います。  幼稚園で無反応なのはこの質問からだけでは理由がくみ取れません。  とりあえず、子どもの早寝早起きを厳しく心がけ、必ず朝ご飯を食べさせてください。

hohohoi2006
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 休日はなるべく子供面倒をみるようにしてますが 今後もそうします。 できる限りは手伝うしかないですね仰るように不安定な精神状態なのだと思います。 自分なりに勉強して育児参加できるようにがんばって見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bac3-1
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

自分は今高2ですが、小さい頃よく母親に怒られて家からはみ出されていました。 その時の母親はかなり怖かったです。 今はそうでもないですが。 ただ、父親がとても優しくて普段全く怒らなかったので、休みの日は父親にばかり甘えていた記憶があります。 あくまで子供目線ですが、母親って言うのは怒るのが基本なのかな?って思います。 そこに優しい父親がいれば、いいバランスが取れるのでしょうかね。 ただ、バランスが良いって言っても、子供からの好感度の差がつくかもしれませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

貴方が一番悪い。すべて貴方のせいだ。 >私は仕事が遅くあまり平日は家のことが手伝えないので 言い訳に過ぎない。夜遅いのであれば、せめて朝は育児と家事に参加するべきだ。それだけでも奥さんは心の落ち着きを取り戻す。今の奥さんは貴方がまったくあてにならない育児放棄者なので、すべてを自分で背負ってしまっているのだ。 >その上で私は、妻のほうがおかしいのであればどういった注意の仕方 繰り返すが、旦那がこんなていたらくでは奥さんがこうなるのはむしろ自然なことだ。家庭を壊しているのは貴方の無理解、怠慢なのだ。 おかしいのは貴方だ。子どもと奥さんがかわいそうだ。 ちなみに私は男である。

hohohoi2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ずいぶん偏った御回答でびっくりしました。 平日は私は帰りが23時前後でもうすでに子供も寝てしまっている状態で朝も子供達よりずいぶん早く出ますので なんともならないのですが土日はほとんど子供の面倒を見ております。  家の事を十分に手伝ってやろうと思うと転職するしかありません。 収入は今の半分ぐらいになります。そうするとまともな教育や 生活ができません 言い訳といわれればそれまでですが実際そうなのです どちらがかわいそうなのか?価値観にもよると思いますのでなんとも ですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

30代男性です。 私の妻も、私から見ると汚い言葉で子供を怒鳴り散らして怒っていることがあります。妻に言わせると、私の怒り方が優しすぎるとのことで、根本的に怒り方に対する考え方が違うのかなと思い、度が過ぎなければ見過ごしています。 質問者さんのところは、少し行き過ぎかなという気もしますが、それよりも、 >私は仕事が遅くあまり平日は家のことが手伝えないのでその負い目も >あって、家事、育児には極力余計な口を出さないようにしてますが >その上で私は、妻のほうがおかしいのであればどういった注意の仕方 が適切でしょうか? というところが少し気になりました。 奥さんは、子育て、家事の負担が自分に集中しており、ストレスがたまっているのではないでしょうか。注意するよりもまず、質問者さんが、積極的に家事、育児に協力していけば、奥さんも心穏やかになるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キレると子供を怒鳴る妻 子供への影響

    キレると子供を怒鳴る妻 子供への影響 30代の夫婦、妻は専業主婦、子供は小学校低学年男と幼児、核家族です。 (もし関係者が見るとまずいので、あいまいで済みません) 妻は気分の変動が大きく、機嫌の良い時はやさしいのですが、機嫌が悪いとちょっとしたことで子供を口汚く怒鳴ります。子供のために叱るというより、苛立ちをぶつけているようで聞いていて子供がかわいそうになります。まるでチンピラの喧嘩のような口調です。私の知る限り、手を上げることはないようです。 私が口を挟むと怒りの矛先が私に変わり、よけいに機嫌が悪くなり長期化しますので最近は様子を見るしかありません。上の男の子はそんな母親でもなついていますが、下の子は私にベッタリです。 妻は元々キレやすい性格だそうで本人もそれを認めていますが、その対象は身内のみで、家族以外には常に愛想が良いです。 普段の夫婦仲は悪くありませんが、彼女がキレると子供の前でケンカになってしまいます。他の方の質問を拝見すると、夫がうまく妻をほめながらやっていくのが良いようですが、不器用な性格の私には長続きしそうにありません。 私が心配しているのは、このような環境で子供にどんな影響が出るかということです。どんな母親でもいた方が良いのか、それとも別れて私だけで育てるか…(以前から、離婚したら自分ひとりで出ていくと言っています) 御意見をよろしくお願いします。

  • 妻が毎日子供と寝てしまい朝まで起きない妻について

    妻が子供と一緒に寝てしまいます。 そして朝まで起きません。 夜起きているようにするにはどうしたら良いでしょうか? うちは自営業で、一部妻にも手伝ってもらっているんですが、夜はどうしても眠くなるようで、子供と一緒に布団に入り、絵本も途中から読めなくなって子供よりも先に寝てしまいます。 一日に数個しか頼まない簡単な仕事も途中のままです。 食器も片付けず、部屋の片付けなどもちろんしません。 掃除機は買っても今まで掛けたのをほとんど見たことがありません。 妻は、自分に甘く、甘えられる人間にはとことん甘えてしまうようで、実家にも私にも甘えてばかり。 実家が近いので、ご飯も子供の面倒もしょっちゅう任せています。 その預かってもらった時間を、家を片付けたり、仕事の時間にしてくれればよいのですが、結局その分だけ寝てしまいます。 そんな母でも子供にとってはやっぱり大事ですから、子供も今のところ、「ママ疲れてるんだね」と言ってくれていますが、実際はただ自分に対して甘いだけで、家族への気持ちはあっても実際の行動が全く伴っていない毎日グータラを繰り返す妻です。 私もここ何年もの間、一緒に頑張って生活を見直そうとあれこれ工夫し、話したり、色々な方法を試みたものの結局変わりませんでした。。 一番の心配は、子供の通知表の「整理整頓」に×が付いていることで、子供にも悪い影響が出始めています。。 自分のエリアも片付けられませんから、子供の部屋もグチャグチャのままです。 もっと1日1日を大事に、きちんと生きてほしいと思うんですが、あまりにもだらしなさ過ぎて、正直キブアップしたい位です。 それでも子供がいますし、これからも一緒に頑張ってくれるのであれば自分でもできる限りのことをしたいと思っています。 説明に不足があるかもしれませんが、どうしたら変わってくれるのか分かりません。 できましたらそのような経験をお持ちの方からご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳7ヶ月の子供に対する妻の態度について

    1歳7ヶ月の息子がいるのですが、 偏食気味であまりたくさん食べません。 それでも元気なので、そのことはあまり心配はしていないのですが、 それに対する妻の態度についてちょっと心配しています。 食べないことで 子供をたたくようなことはないのですが、 「そんなに食べないのなら病気にでもなっちゃえ」 と普通に言います。 私の方で子供に向かってそんなふうに言うなと注意すると 「うるさい!」 と逆ギレされます。 私はどう対処すればいいでしょうか? 似たような経験をされた方で アドバイスがあればお願い致します。

  • 妻の気持ちがわからず毎日が苦しいです…

    来月子どもが生まれる予定です。 妻とは1年程付き合い、子どもを授かったことをきっかけに結婚しました。 付き合っていた頃は、思いやりがあって優しかったです。 しかし、一緒に暮らし始めてから妻の私に対する態度が一変しました。 あいさつしても、話しかけても返事がありません。 出掛けていて、日付が変わってから帰ってくることもあります。 出産についても、何があってもひとりで何とかするからと言われました。 子どもの名前も、一緒に考えることはもちろん、提案すらさせてもらえません。 先日は、携帯に着信があったのでかけ直しましたが話し中で全く繋がらないため、 何かあったのかと心配になって急いで仕事先から自宅に帰ったところ、 チェーンがしてあり家に入ることができませんでした。 チェーンの隙間から妻に話しかけましたが返事がなく、しばらく経ってから 「呼んでないから仕事に戻って」と言われ、結局家には入れませんでした。 他にも信じられないようなことをたくさん言われ、最近では家に帰るのがとても憂鬱です。 女性のみなさん、どうして妻はこんなことをするのでしょうか? 妻の気持ちがわからず、毎日がつらくてたまりません…。

  • 子供に対する妻の接しかたの悩み

    妻のことで相談です。 生後10ヶ月になる子がいるのですが、子供に対する態度が冷たかったり すぐにイライラして叱る事に悩んでいます。 今も子供が風邪をひいてぐずってばかりいるのですが、当たり前なのに きっと妻は自分の子供はわがままだとして思っていない感じです。 泣きながら寄っきてしがみつこうとしても、自分が機嫌が悪い時は 「しがみつかないでっ」と言いながら振り払ったりします。 子供は泣くし、ぐずるし、言う事はまだ少ししか理解できないと思って 接するのが普通だと思うのですが、毎日自分が苦労したことばかりを 愚痴っています。 最初初めての子供だからと我慢していましたが、いまだにこんな状況なので、 親としての自覚が足りないんじゃないかと私も我慢の限界にきています。 もちろん家事に関しては掃除、洗濯等協、出来るだけやるようにしています。 マイナス思考なのでポジティブに考えるように、今しかこのかわいさは無いんだよとか、 手が掛かる子ほど後になればかわいくなるよとか言って励ましてきました。 それでも「常に一緒にいないあなたにはわからない」とかばかり言います。 こんな妻にどう接したら子供にもっとやさしくなってもらえるでしょうか。

  • 子供の友達への対応について

    子供の友達への対応について 子供のお友達のことで悩んでいます。 今月転勤で子供たちも転校したばかりなのですが、下の娘(小2)と転校してから頻繁に遊んでくれるお友達がいるんですが、その子の性格がどうしても受け入れられずにいます。 例えば、他の子はそれなりに挨拶もでき、お菓子などを持参してくれますが、その子はいきなり子供に話しかけるような口調というか、「何してんの?」等とタメ口で私に話しかけてきます。 他にもタメ口で話しかけてくる子はいましたし、普段は気になる程度でそんなに不快にならないのですが、その子だけはどうにも図々しい感じというか遠慮がない感じの話し方です。 勿論幼いので言葉使いだけでガミガミいう気はないのですが、手ぶらできて、うちに入ってくるなり 娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたがる。 しかも、どれも私に言ってくれば諭しようもあるんですが、何でも娘に言うので、口を挟まずに見ていると結局娘が勝手に出そうとして、娘に「何してるの、さっき食べたでしょ」と注意する感じになります。 娘にもそういうのはなんでも鵜呑みにせず断るように常々いってはいるのですが、何よりうちの子の性格がおせっかいというか、世話焼き体質なので、言われるとその通りにしてあげるのがいいと思うところがありなかなか定着しません。 今日も学校帰りにその子が怪我したから絆創膏あげていい?といわれたので普通にあげたのですが、「もっと沢山ちょうだい。○○ちゃんの家に絆創膏ないからほしいんだって」 さすがに「そんなのはおうちで買ってもらって頂戴。うちが○○ちゃんのおうちにないものをあげる事はできません」といったのですが、娘も悪気なくやってあげたがるので、こんなことが毎回で正直うんざりです。 それもその子がいる状態でなく、娘だけがとりにきてという感じなので、その子にその場で話をすることもできません。正直、娘も言われたことを鵜呑みにするタイプで、言われると疑問に思わずやってしまうところもあるのも悪いのですが・・・ 他にも、遊んでいて思い通りにならないと突然「何で?何でワタシを負けさせるの!」とヒステリックにどなったり、自分が家に帰るときに娘に家まで送っていけと頼んだり、自分から誘いにきて娘が準備するのを待てず何度も何度も「ねえ!早くしてよ!まだなの!」とキンキン声でせかしたり。 転校したばかりでこの子とばかり遊んでいては他に行き来できるお友達もできないんじゃと不安です。 本人は学校ではこの子とばかり遊んでいるわけではなく、他のお友達もいるといいますが、正直、参観日の日に別の友達を紹介されたとき、勝手ながら、こっちの子と仲良くし続けてほしいな、なんて思ってしまったり・・・ もちろん親の勝手で友達を選んでいい訳がないのはわかってます。 実際、その子とも基本的には仲良く遊んでいる事も多いのですが、とにかく他者に対するその子の図々しさを私が生理的に受け入れられません。 うちの上の子に対しても、ああしてこうしてと指図口調で、勝手に上の子や娘の行動を指図したり。 身内から上の子に届いた誕生日プレゼントをみつけて「ちょっと今すぐあけてよ!」あければ「私に貸してよ!」上の子はやんわり断ってましたが・・・私のほうが内心「図々しい!」って気持ちになってしまって。。。 先日、参観日で親御さんをみかけたんですが、私自身も人見知りで新しい環境になじめないほうではあるんですが、別の友達のお母さんとは普通に話せましたがその子のお母さんは気が強くて個性的な感じの方で、上手にお付き合いできそうな気がしませんでした。 正直そこの家に遊びにやるのも気を使いそうで嫌ですし、できればうちでも頻繁には遊んで欲しくありません。娘が先導してる事ではないのに、間接的に娘に「やめなさい」とか「それはしないで」などと注意したり叱ったりする羽目になり、自己嫌悪になります。 直接その子に言えないわけではないですが、私も怒ると顔にでるタイプで、注意するのが正しいとしてもまだ保護者さんたちともろくに顔見知りにすらなっていない段階で転校早々友達伝いに変な形で保護者の耳に入って、娘にとばっちりがいくのは可哀想なので避けたいです。 ただ、他の子は家に呼んでも構わないのですが、その子だけ家にあげないというのも意地悪かなとも思います。でもなんか受け付けません。 外で遊ぶなら構わないんですが、友達に優しく、と普段教えている以上、その子と遊ぶ時だけうちでは遊べないよ、というのも親として示しがつかないしどうしたものか・・・。 その都度「あ、今日はちょっとうちは無理なの」で乗り切ろうかとも思ったのですが、そうすると今度は相手の家ばかりいってしまうのではと悩んでいます

  • 妻に子供の打ち上げに来るなと。

    妻に子供のクラブの飲み会に来るな!と言われた。 子供がサッカーをやっています。 今、妻とは同居していますが離婚訴訟をしており、 私が妻と喧嘩をすると、子供のサッカーの保護者のラインに家の事情を一斉ラインするぞ! と言っていたら、そんな自分の感情で 子供を傷つける人は、飲み会に来るな!と 言われました。 以前も違う子供の関係者に、今、 離婚裁判をしているんだと言ったら、 子供が泣きだしてしまいました。 私のしていることは間違っていますか? 妻のしていることが酷すぎて、それを分かって欲しいです。 私は子供のクラブの飲み会にも行けないのでしょうか?

  • 妻と子供のことで険悪になります。

    こんにちは いま妻、子供1人の3人家族で暮らしています。 子供は小学校1年生です。 子供のことでよく夫婦の仲が悪くなります。 妻は私が子供を叱るのが気に食わないようです。 たとえば子供が何か悪いことをしたときに 「こういう~しちゃだめだよ」と叱りますが その度合いがひどいときに「こういうことしちゃダメじゃないか!」 と叱るとその後はずっと、それこそ私が妻に謝らない限り 何日でもムスっとしたままです。 叱った直後は、妻がそれを見てため息を何度もつき、 口を利かなくなります。 目に見えて変化がわかります。 以前直接言われたのですが、夫の私は叱らずに 私(妻)に任せておけというのです。 そのくせ、私が子供を叱ると、「育て方が悪かったのかな~」などとふさぎ込んだりして 手に負えません。 しまいには、「あなたが怒らない人だったから結婚した」 とまで言われてしまいます。 確かに私はあまり怒りませんが、喜怒哀楽がかけているわけじゃありません。 怒りはありますし、極力抑えていても出てしまうこともあります。 それでも子供が悪いことをしていたら注意するのが普通だと思うのです。 それを言っても理解してくれません。 ため息や無視ばかりです。 私が誤るまで続きます。 女性すべてがそうとはいいませんが 中には子供は自分の手で育てたいという気持ちがあるのでしょうか? こういう女性の場合の対処はどうすればいいのでしょうか? 結婚しといてこんな質問は変ですが、本当に困っています。 子供の悪さを見て見ぬ不利なんてできません。 すいません、上手く伝わらないかもしれませんが、 何か必要な情報がありましたら追加させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 妻としたくてたまらない(レスではないです)

    お恥ずかしい話なのですが。 私41妻40子供3人結婚15年強になります。 何でかわからないのですが、妻としたくてたまりません。 (なんか中高生のような感じです。) 特別レスではないのですが、上の子(中学生)が大きくなって夜更かししだし、また下の子が幼稚園なので妻が送り迎えなどで疲れているので、 思うように出来ないと言うのもあるのでしょうが(2週に1度くらい)、 ここ1,2年そういう感情が強くなっています。 交際期間中は会えばすると言った感じでしたが、結婚後はいつでも出来ると言う安心感からか下手すると1か月に1度とか2か月に1,2度くらいでした。 正直言えば、お互い体型も変わり(^_^;)、飽きも出てきていますし、私の体力(あっちも含め)も落ちてきています。 結婚15年も経っておかしいかなぁとも思うのですが・・・ 性欲処理的な意味合いもなくもないですが、それよりも妻と一体になりたい(持続時間もかなり落ちてきていますし、子供の手前時間もかけられないのですが(-_-;))と言う感じです。 やはり変でしょうか? 若い頃は多くはないですがそれなりに経験はしてきたはずなんですが。 ご意見をお聞かせください。

  • 子供の育て方。妻との接し方。

    始めまして。2歳9ヶ月の長女と7ヶ月の次女の父親です。今日些細な事から妻と口げんかをして、お互いにイライラしていました。 妻もかなりイライラしていたのでしょう。長女が寝る間際になって「このパジャマじゃイヤ!」と駄々をこね始めました。そこで妻が「じゃあ何ならいいんだよ!」と怒鳴り、長女に別のパジャマを投げて渡しました。 私は日中仕事に出ていますので、あまりそのような場面を目にする事が無く、一瞬驚きました。 そこで、妻と話し合いをしたんですが、どうやら妻は自分が子供の頃、おばあちゃん(父親の母親)に「お前達の母ちゃんはろくでもない!」とか「親のしつけが悪いからこんな子供になるんだ!」と言われ、とても嫌な思い出が今も残っているそうです。 そんな事もあって、自分の子供が言う事をなかなか聞かなかったり、すぐに人を(友達や私や妻)叩いたりすると「私の育て方が悪いのかしら?」とか「なんて駄目な母親なんだろう」とおもってしまうそうなんです。 私が妻の子育てを見たり聞いたりする限りでは、そんな事を思う必要はまったく無いと思うんです。 しかし、妻はトラウマになっているようで、不安でいっぱいな様子です。 妻の母親は、妻が中学生ぐらいの頃からうつ病になり、現在も治ってはいません。 私の妻もうつ病になってしまうのではないかととても心配です。何とか妻の心配事や、不安を取り除ければと思います。 話が長くなりましたが、同じような経験をされた方、また同じような状況のご主人様、奥様がいらっしゃれば、お話、アドバイスなどをお聞かせいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 液晶画面が全く映らなくなりました。ネットワーク接続はしているがオフラインのままです。
  • お使いの環境はWindowsで有線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はIP電話です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る