- ベストアンサー
- 困ってます
テスターでの電圧測定の際、この現象の原因が分かる方いらっしゃいますか?
UPS(無停電電源装置)の出力電源電圧について、通常時の値をテスターで測定すると100V以上あります。停電状態で出力電圧を測定すると85V近くの値になります。BATTが充電されていない訳ではなく、違うテスター(高性能?)で測定すると100V以上の値で表示されます。 テスターの測定方式のような気がするのですが、この現象がなぜ起こるのかを教えて下さい。
- martico
- お礼率69% (69/99)
- 回答数1
- 閲覧数904
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- lumiheart
- ベストアンサー率49% (854/1711)
ここの一番下に解説があります http://www.hioki.co.jp/jp/product/field.html RMS:真の実効値整流について もっと詳細な解説は↓ http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/gihou/digital/sokutei.html ここの中段辺りの「交流電圧測定」の所 UPSも出力側はインバータなので歪波になります (安価なUPSは方形波です) 高級なUPSには正弦波インバータも有りますが高価です http://www.mitsubishielectric.co.jp/frequps/ ここの左下 「機種選定のヒント」>「UPSについて」 に解説があります
関連するQ&A
- テスターでの電圧測定方法
テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ダイオード出力測定時のテスター表示について
スイッチング電源の出力+側に逆流防止ダイオードを入れてダイオードの出力側と-間を負荷を接続しない状態で、デジタルテスターを使い 直流電圧を測定すると実際の出力電圧(100V)とはかけ離れた電圧を表示し又その値が安定しません。負荷を接続し電流が多少でも流れると電圧が安定し表示値も(100V)を示します。その際アナログテスターが手元に無く測定出来ませんでした。デジタルテスターはなぜこのような表示をするのでしょうか?またアナログテスターを使った場合も同じように表示されるのでしょうか? ご存知の方お教え下さいよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
- 無停電電源装置(UPS)についての質問です。
無停電電源装置(UPS)についての質問です。 現在使用している電源ユニットが、 【入力電圧】100-240V なのですが、これに 【入力電圧】 85-115V の無停電電源装置は使っても大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 位相の異なる交流電圧をテスターにて測定する場合、測定した電圧も異なるの
位相の異なる交流電圧をテスターにて測定する場合、測定した電圧も異なるのでしょうか? 例えば大地間電圧100Vと200Vの回路上での2本の線を計測した場合、位相が120度と180度では測定値に差がでるのでしょうか? ご教示ください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 電圧を改善したいのですが
どうか教えて下さい。 あるビルで、PC用の電源として単相100Vを供給しているのですが、朝や午後始めなど多くのPCが稼動し始める時になると電圧が最大で94Vくらいまで下がってしまいます。 サーバー用に無停電電源装置UPSを併設したところ、入力の電圧異常ですぐにバッテリー給電になってしまいます。 そこで、ビルオーナーさんから、根本的に受電設備を更改する必要があるのか?という質問を受けました。 私は直接受電設備の設計には関わる立場ではないのですが、これからの対処も含め(どういった専門家に相談すればよいのか)悩んでいます。 ちなみに高圧受電のテナントビルです。 UPSの入力電圧の幅を大きくするとか、UPSの仕様を変えるとかといった提案は行ったのですが、テナント側からオーナー側の対応範囲ではないのか?と言われています。 当然コストが掛からない方法があれば良いのですが、現在様々な方法を模索しておりますので、皆様の貴重なご意見を頂ければと思います。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- デスクトップPCユーザーへ質問です
デスクトップをお使いの方は、無停電電源装置(UPS)を用意されていますか? All-in-One型PCも無停電電源装置(UPS)が必要なんですよね?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- テスタで歯切れ位相の交流電圧を測る
位相制御方式により電力調節器で出力電圧を制御しているのですが、実効値そのときの実効値はテスタで測っても良いのでしょうか? 交流電圧をどのように測定しているのかが分からない為、サイリスタ等で半サイクル毎に位相をカットした場合にテスタの表示電圧が正しい実効値であるかがわかりません。(10%入力だと半波の右のちょっとの山がでるのをオシロスコープで確認しました。50%だと半波の3分の2くらいになりました。) 原理の説明と測った値は正しいかを教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 物理学
- HG発電機の出力を純正弦波に変える方法
最近、友人から、エンジン型発電機のダイシン社から発電機を 譲り受けました。友人は五年前に購入したようです。 ですからいわゆる中古品です。後で気づいて、パソコンのような 基盤が入っているような機器には向かないよう事を知りました。 型式は、HG発電機で、FD-250BS-aと言うタイプです。 定格出力は、2.0kWです。 問い合わせ内容は、この発電機だと、パソコンを始めとする 精密機器が使用できないのが一般的だと聞きます。 「なんでも質問箱」で、これに似たような問い合わせを検索して 調べてみたら、 パソコンだったら、アダプターを通すので、わざわざ純正弦波 の波に変換しなくとも大丈夫だと言った記載も見つけたりしま した。 また無停電電源装置(UPS)を組み合わせれば、安全に使用 できると言った回答を寄せられている方の記載も見ました。 前置きが長くなりましたが、今回、FD-250BS-aと無停電電源 装置(UPS)を組み合わせて、本当に安全に純正弦波(pure sine wave)を作り出せるのかどうか、まずお聞きしたいと 思っています。私としては、多分大丈夫だと思ってはいるので すが。 二問目は、一問目の内容が大丈夫だと仮定して、 もしFD-250BS-aと無停電電源装置(UPS)を組み合わせて、 FD-250BS-aそのものの定格電力は2.0kWですが、 無停電電源装置(UPS)を組み合わせて使用する場合は、 パソコンとテレビのみで使用すると言う条件を考えています。 この合計消費電力は250Wです。 この場合に使用を考えている無停電電源装置(UPS)の機種 は、APC社のES 550 BE550G-JPと言うタイプです。 入力電圧が100Vで、出力容量は550VAです。 私は、この条件であれば、純正弦波(pure sine wave)を取り出 せて、かつパソコンとテレビも問題なく同時に一緒に使用できる と考えていますが、実際はいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 電源2次側DC出力をACレンジで測定すると壊れる?
AC100Vで動作する装置の、2次側-48V出力電圧測定をテスターのレンジがAC設定の状態で測定してしまい、そのとき「DCレンジで測定しないと装置が壊れちゃうよ」と言われましたが、どうして壊れてしまうのか、わかる方教えてください。 ※このとき装置はなぜか壊れませんでした。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 電圧降下の装置の電圧測定
ターミナル1から12Vの入力があり、ターミナル2から8Vの出力がある電圧降下させる装置があります。 例えば、テスターのリード(+)をターミナル1、リード(-)をターミナル2に当てて電圧を測定すると何ボルトが表示されるのでしょうか? 教えてください。 ちなみにリード(+)をターミナル2、リード(-)をアースに落とすと8Vが表示されますよね??
- 締切済み
- 国産車
質問者からのお礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変参考になりました。ありがとう御座います。