• ベストアンサー

新しい職場での仕事に悩んでいます(やや長文)

yuyunonoの回答

  • yuyunono
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

あなたは 非常にまじめで責任感の強い方なんでしょうね だから 思い悩む事も多いと思います 仕事や職場は 入ってまだ一週間やそこらでしょう できなくて 当たり前です はじめから何でも完璧にできる人なんて そうそういないと思いますよ 以前の職場ではどうでしたか? 結構仕事ができたほうでしょうね ところが 今回の職場では それは通用しない・・・ 自分のミスを後から他の人がやり直すのは気に入らないのですか プライドが許さないのですか? そんな事は私の会社では日常茶飯事ですよ ミスをすれば 同僚や先輩の前で怒鳴られもするし 嫌味も言われます それが普通なんです 他の職員の方はあなたに怒鳴ったり 辞めてくれといったりしないんでしょ まだはじめたばかりで ミスしたからといって凹んでいたら もっと厳しい会社や職場では生き残っていけないですよ 前職の有能な人と自分を比べてしまってはいけません あなたはあなたのいい所があるんでしょう ちゃんと落ち着いて仕事に取り組む姿勢を認めてもらっているんだから もっとこの職場で経験を積んでください 今何もかも 自分の理想とする完璧で有能な人間にはなれない それは 自分で認めたほうがいいですよ。 スマートな質問の仕方よりも 自分を見つめた直したほうが いいかなと思います

関連するQ&A

  • 臨時職員になんとか採用されたい

    30代代男性です。 前の仕事でうつ病になり退職しました。緊急雇用で今年の1月に市役所の臨時職員の事務で採用されました。静養後の臨時職員での仕事は私にとってきつくなくまた仕事ができる喜びを感じていましたが、3月末で契約終了でした。現在は無職です。 再度、緊急雇用の臨時職員採用に応募して面接までいくのですが4件不採用になっています。 今週、また臨時職員の面接を受けてなんとか採用されたいです!! どうすればいいのでしょうか?

  • ここ職場なんだけど・・

    妻子持ちの職員(40歳)が、これまた40代旦那子持ちの臨時職員と勤務時間中人目はばからず長い時間談笑しています。 最初は気にならなかったのですが、臨時職員の動向を見つつ偶然を装って廊下に出たり、談笑する前には香水をかけたりとなかなかの手の懲りよう。 正直うざいです。よい大人が何やってんだかと・・。 他の職員は何を思っているのかわかりませんが気にしすぎでしょうかね・・。 みなさんの職場にこんな人いますか? あと、このときの女性心理ってどうなんでしょう?

  • 東京の官公庁の非常勤職員

    旦那さんが転勤で地方から東京へ転勤になりました。 旦那さんは初めての東京勤務で不安もあり、ついてきて欲しい、ということ。 となると、私も仕事をやめなければなりません(>_<) 子供はまだいませんが、いずれは欲しいですし、後々の事を考えると、少しでも働いておきたいと考えています。 そこで、出来れば官公庁の非常勤職員・臨時職員()パートやアルバイトでも可)として、働きたいと思っているのですが、 採用の流れはどのようになっているのでしょうか? 今住んでいる地域では、ホームページの採用関係のページに載っているのですが、 東京都内の官公庁を調べても、よく分からなくて…。 年齢制限もありますでしょうか?(私は今年30になります) また、妊娠の可能性がある主婦はやはり採用してくれないでしょうかね? よろしくお願いします。

  • 職場

    23歳男性です。職場で浮いてます。僕の行ってるアルバイトは福祉の仕事です。僕と女性の職員と利用者さんと作業所で作業します。利用者さんは心を開いてくれない方ばかりで僕が話しかけても良い返事が返ってきません。利用者さんは女性の職員とは楽しそうに話をします。また、女性の職員とあまり上手く会話ができず、僕は職場で完全に浮いていて孤立しています。また給料は月8万円しかありません。職場にいるのがつらいです。やはり人間には向いている仕事と向いていない仕事があるのでしょうか?

  • 職場でのごたごた

    中間管理職の私。正規職員と臨時職員が半々の女性ばかりの職場です。30代前半の正規職員の行動について相談します。8時20分から朝会があり、その前に職場の掃除をする決まりなのですが、出てきたことがありません。20分ぎりぎりか30分頃くることもしばしば。前に、自分の仕事である、夜の鍵当番を臨時職員に押し付けて帰ってしまったことがありました。「これでは、職場の士気に影響が出ます。」と内部で言われています。仕事上でミスしたということではないので、本人には、はっきりと言っていません。伝えたら伝えたで、相当口答えされる気がしますが、やんわりと諭す方法はないものでしょうか。

  • 女性2人の先輩がいる職場に男性である私が配属されました(長文です)。

     女性2人がいる職場に男性の私が配属されました。  出勤2日目午前中の仕事でパソコンの打ち込みで失敗をしました。保存されているはずのファイルが保存されていなかったのです。私は繰り返し誤りましたが、年配の女性は「なぜ保存されていないのだろう?」と何度も何度も言い、しまいには「本当は打ち込んでいなかったんじゃないの?」とはき捨てるように言いました。  またもう一人もどこか冷たく、年配の女性が用事で外出して、別の若い女性職員が部屋に入ってくると「なぜこの部署に3人も必要なの!」と2人で言っていました。  実はある資格取得者を優先させて実現した採用だったらしく、私が部署では初めてだったそうです。他の2人は持っていません。  ただ私は資格と現場力は別物と思っています。また私は資格があるだけで現場経験がありません。現場で仕事をしてきた先輩には学ぶべきところがたくさんあると思います。お2人にはいろいろと指導をお願いしたいと思っています。  今日は完全に私に非があったので、平謝りしました。そのためか、午後からは、「誰にでも間違いはあるんだから。」「肩の力を抜いて、ゆっくり覚えていいよ。」と言ってはもらえました。また仕事やコンピューターのことなども教えていただけました。  年配の方は私に「(臨時職員としての採用だけど)正職員への道も開かれているから頑張りなさい。」と言ってくれました。また30年以上ここに勤めている方で、上司にも「男性は臨時職員でなく、正職員として雇ってあげたら?」と口添えしてくれていたそうです。  しかし、仕事が終わると、年配の方は終業と同時に帰るし、もう一人は残って仕事をしていたようです。私は年配の方に引っ張られて、終業と同時に帰りました。  私はどちらをも敵視したくはありません。明日からどうすればいいでしょうか。  どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 服装

    官公庁で臨時職員として働くことになったのですが、今週末に引継ぎで、職場に初めて行くことになりました。このときの服装は、スーツにしたほうが良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 市役所の臨時職員終了後について

    市役所の臨時職員終了後について 分かりにくいタイトルで申し訳ありません。 今まで、臨時職員として何箇所かの市役所を経験しました。 いずれも人間関係もよく、そのうちの一つは「期間満了なんてなかったらいいのに」と思うほどでしたので、また機会があればそこで働くことが出来たらいいなと思うほど、働き甲斐がありました。 仕事は本当に運とタイミングと思いますし、特に市役所の臨時職員だと尚更で、他の職場を探しながらという人がほとんどで、中には就職が決まったときに、市役所からの臨時職員の採用連絡が来る場合もあるかと思います。 ある職場に採用された後に、市役所から臨時職員の採用連絡が来た場合、断る方が多いかと思います。 特に、採用された職場が「派遣」など、期間が決まっている職場の場合、その期間が終了した後に、市役所から連絡が来ると言うのは、とても運がいいことだとは思いますが、「連絡が来た時点で断る=連絡はもうこない・今後の市役所での採用に影響がある」と考えたほうがいいのでしょうか? また、ある市役所(A市役所とします)に登録して、実際にA市役所で臨時職員として数ヶ月ほど働いた後、全く違う職場にいって、期間満了後、期間をあけてまた同じA市役所で臨時職員をすることは可能なんでしょうか? 実際に経験された人を初め、何か知っている人がいましたらよろしくお願いします。 (尚、就職が決まらない、などの質問ではありません)

  • 職場の環境が合わないのでは無いかと悩んでいます。

    職場の環境が合わないのでは無いかと悩んでいます。 職場環境は悪く無いのですが、色々な事があり、仕事がやりにくいです。 まず、上司(既婚男性)が私の事を好きなようで、勤務とは関係の無い話で時々電話が来たり、プライベートな誘いなどもあります。 最初は、自意識過剰すぎるのもいけないと思い、話を合わせていたのですが、結婚している人がやる事では無いと周りからは言われます。 仕事の面ですごくお世話になっているので、冷たくする事も出来ないので、今は仲良く接しつつ、理由をつけてお断りしています。 以前にも別の方で同じような状況になり、周りを巻き込んでのトラブルになってしまい、私自身もはっきりと断る事の大切さを学んだはずなのですが、また同じような状況になってしまいました… また私は臨時職員という立場なため、色々な事を頼まれて、やらなくても良い事まで仕事を引き受けてしまいます。 臨時職員が一人という事もあり、手本にする人もいないので、どこまで頑張れば良いのか、そもそも臨時職員にそこまで責任があるのか等で悩み続けています。 働き始めて三年間ずっと同じ気持ちで、仕事も人間関係もプレッシャーに感じます。 どちらというと優しく接して下さる方のが多いし、仕事も色々頼まれる以外はノルマなど無く緩い仕事だし、休みも取りやすい。 悪い環境では無いはずなのですが、色々な事が加わり辞めたいと思ってしまう私は甘えているのでしょうか… 臨時職員というのは、悪くいえば雑用係という感じでなんでしょうか? 長い文章でまとまっていないような気がしますが、何かご意見いただけたらと思います。

  • 仕事とは見つけるもの?与えられるもの?

    社会人一年目のものです。 大学卒業後ある企業の本社に内定をいただき、正職員の立場です。 私を含めた数名の同期は本社の系列施設に配属になり、他の同期は本社配属になりました。 私が配属になった施設では本社とは別個採用の形をとっており、殆どが既卒採用で、一年間非常勤で働き、採用試験を経て正規採用になります。 なので、今の職場で新卒採用は私(女性、22歳)だけで、他の職員は全員男性(一番若くて30歳)で、私と同じ1年目の職員でも(非常勤ですが)ある程度社会経験を積んだ人たちばかりです。 事務系ではありますが、特殊な職場で主な仕事は受付業務になります。半年ほど働き、受付業務も自身に与えられた仕事もある程度こなせるようになりました。 そんな時に、先輩職員の一人に「半年もたったんだから、自分で次の仕事を考えていかなければいけない。」と言われました。 確かにそのとおりなのですが、その先輩職員は自分に与えられた仕事以外は何もしようとせず、暇になればふらりと何処かに行ってしまい、誰よりも真っ先に家に帰る人物で、私に考えろといった内容も自分の仕事を楽にするための手段であり内容としか思えません。 現在の仕事は毎日サービス残業1時間程度のもので、それほど辛い職場ではありませんが、好んで仕事をする程仕事が好きなわけでもありません。また、私自身、与えられた仕事はできる限り精一杯やりますが、新しい視点で、新しいことを見つけたり実行に移すことがあまり得意ではありません。 無理をしても新しい仕事を探して実行すべきか迷っています。 相談をしようにも同期はまったく違う職場で、まったく違う仕事をしていますし、同じ職場の非常勤の人も30過ぎの人でそのようなことを相談しにくい状況です。 仕事とは行うべきもの、与えられたもの以外にも自ら探して実行していくべきなのでしょうか?今のままでは上司の評価が悪くなったりするのではないかと不安にも思います。

専門家に質問してみよう