• 締切済み

眠くて頭が痛い

lime0618の回答

  • lime0618
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.3

不眠症とは逆の症状のもので、過眠症という睡眠障害があります。 それで今、ザッと検索してみましたら「特発性過眠症」というのを見付けました。 立ちくらみ・めまい・頭痛など感じる場合があり、また、20代半ばまでのお若い 方に多いとか…。 とにかく一度、診察を受けてみて下さい。最初は内科ででもかまわないと思います。 医師がちゃんと判断してくれるはずですから。 あと、このようなリンクページも見付けました。ご参考になれば…。 ■不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症候群 病院・クリニック一覧 http://anmin-kaimin.net/hospital/index.shtml

-VIVI-
質問者

お礼

仮眠症もあるんですね。 特発性過眠症について自分でも調べてみます。 親切なご回答ありがとうございました。 病院で診てもらうのが一番いいですよね。 一覧から近い病院探してみます。

関連するQ&A

  • 眠くてしょうがないです。

    疲れと睡眠不足からか仕事中眠くてどうしようもなくなるときがあります。営業職で車で回るのですが、毎日のように運転中眠気に襲われ危なく事故を起こしそうになったこともあります。また、休みの日など十分に睡眠をとった時でも同じように眠気に襲われます。たえられないときは車を止めて少し眠りますが私だいじょうぶでしょうか?友人などに聞くと運転中はあまり眠くならないって答えが返ってくることが多いように思います。平日の睡眠時間は平均5時間~6時間、休日は平均7~9時間くらいは寝ていると思います。私は寝ないとだめなほうなので5~6時間の睡眠では少ないのですが、それにしても眠くなりすぎるんです。 また、自律神経の乱れといわれたことがあります。眠気とあわせて片目のまぶたのけいれん、心臓付近の痛み、口内炎などがたまに起こります。

  • 頭が重い・・

    私は年々、偏頭痛がひどくなっているような気がします。 現在22歳、営業をしており、毎日車を運転し、外回りに明け暮れる日々です。たまに、歩けないほどの痛みがあり、どちらかといえば、重い感じがします。お昼を過ぎた頃がよくあります。 超低血圧で、月経時は貧血がひどいのですが、睡眠時間もちゃんととっており、平均7時間はとってます。 それなのにこの頭痛は何が原因なのでしょうか。  治療法があれば教えてください。

  • 眠気が取れない。病気でしょうか?

    27歳、事務職です。年明けから 毎日6,7時間睡眠をとっているのに昼間もずっと眠気があります。 休日も眠くて出かけられず寝ているだけです。 いびきはかいていないので睡眠時無呼吸症候群ではなさそうです。 秋に病気をしてから疲れやすくなりました。 平日も休日も楽しいこともなく毎日淡々と過ごしています (だから眠いのか??) 何か病気でしょうか?

  • 昼間の眠気(職場)

    職場にいる間眠気がつらくて仕方ありません 平日の睡眠時間は6時間程度です 毎日朝から眠く、電車で一時間ほど通勤してるのですがその中でもずっと眠く 職場について(一日中ずっとパソコンの前で座っていなくてはいけません) 動くこともしゃべることもできない状況なのでやはり眠いです もちろん顔を洗ったり眠くても飲み物を飲んだり気合で起きようとはするのですが 眠気がピークの時は1分ごとにリアルな?夢?幻覚?を見てはっとしてまた眠いのを我慢します もちろん上司には毎日注意されそのこともつらいです 眠気が取れるのは午後5時くらいからでそこから残業して家に帰りその日寝るまでは眠くはないように思います。 休日はほぼ毎週長時間睡眠してしまいます。 夜寝る時は確実に数分で眠れます。 15時間寝た直後でもなければ眠れないということはほとんどありません。 1年以上まで仕事をしていない期間が ありその間はかなり寝ていた(今の休日と同程度で10~15時間ほど)ので その時の影響で眠いのかとも思いましたが仕事を初めてかなりたつのに今の状況はかなり苦痛です なにか薬など目が冴える対処法があれば教えてください

  • 日中の強い眠気についての対処

    現在32歳で事務職をしています。 パニック障害で心療内科に通院しており、薬で治療をしながら働いています。 質問は題名の通り、日中に非常に強い眠気があり、困っています。 薬のせいかと思い、心療内科の先生と処方を相談しましたが、改善は望めませんでした。 睡眠障害外来も受信しましたが特に無呼吸などは無いとのこと。 寝相が悪く、毎日夢を見るので、眠りは浅いかもしれません。 睡眠時間は6~7時間程度です。 ガムを噛む、顔を洗う、体を動かす、眠気覚ましのドリンクを飲む等してみましたが、 それでも眠気が収まるまでかなり時間がかかります。 根本的な部分や、眠気対策などの対処的な部分のどちらでもいいので アドバイスをもらえたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 浅い眠り

    月曜日から急に眠りが浅くなり、寝ているのに寝た感じがまったくしなくなってしまいました。 それが毎日続いています。 夢ばかり見ています。 夜中に1回は目が覚めます。 原因がまったく分からないんです… ほんとにいきなり浅くなったもので… 朝はすっきり起きれるのでいいのかなとは思っていますが、隈はひどくなるし、日中だるいわで心配になっています。 調べてみたのですがこれが熟眠障害というものなんでしょうか? 睡眠薬を使おうと思ったのですが、一度使うと使わないと眠れなくなってしまうのでしょうか? なにか少しでも改善する方法などありましたらぜひ教えていただきたいです。

  • 睡眠障害?

    高3です。 最近、というかしょっちゅうなんですが、異常な眠気に困っています。 私は毎日10~11時寝5時起きの生活をしています。 休日は昼食後30分~1時間の昼寝をよくします。 三食ちゃんと食べて比較的規則正しい生活を送っているつもりです。 ですが最近は夜8時過ぎになると急な睡魔に襲われます。 でも布団に入っても1時間以上眠れず、どうせ寝れないのなら無理矢理でも勉強しとくべきだったと後悔します。 十分な睡眠時間にもかかわらず一日中いつでも寝れるような状態です。 かといって昼間アラームかけずに寝ると3時間4時間寝てしまい夜寝付けなくなります。 授業中は寝てません。 ここ数年は毎日夢を見ていて朝、あーよく寝た!と思うことはまずなく、眠りが浅いせいかな?と思いながらも一応受験生なので『眠い』はかなり困ってます。 勉強ばかりで運動してないからっていうのもあるんだと思います。 これは睡眠障害なのでしょうか? 夜ちゃんと寝れて気持ち良く朝を迎えて昼間しっかり活動したいです。 どうすればよいですか?

  • 頭痛や頭と体の怠さを伴う眠気

    頭痛や頭と体の怠さを伴う眠気 現在妊娠3ヶ月(二人目)  妊娠中眠くなりやすい?のはしっているのですが、この症状は学生時代からたまにあった症状です。ここ最近ひどくて大変困っています。 一人目の妊娠時も同様の眠気があり、その時は夫が帰宅するまで寝ていても平気だったのですが、今は2歳の子供がいるので我慢するしかない状況です。  昼寝時間あたりや夕方ぐらい又はおやつを一緒に食べた後に、頭痛や体又は頭の怠さを伴う程の眠気が頻繁に起こります。鈍痛のような感じです。体も若干怠いです。 昼寝の時は一緒に寝てもOKですが、寝ても頭痛が治らなかったり 時間的にもう眠れない場合だと頭痛を我慢して家事をするしかありません。 あまりにもひどい場合、1時間だけ寝よう!と寝たりしても、家事をやらないといけない・・・という気持ちがあるのか、あまり寝た気がせず(1時間だけですしね・・・)頭痛もよくなっていないです。 ぐっすり眠れた場合は、頭痛もなくなっています。 ↑この場合は、びっくりするぐらいぐっすり眠れた感じがするのです。 夜に普通に寝て朝起きた時に、↑ここまでぐっすり眠れたというのを感じることはありません。 なぜこんなに違うのでしょうか。頭痛や怠さのせいで夕方からの家事がいつものペースですすまず困っています。(今も軽い頭痛と眠気でかなりしんどいです) わかりずらいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 眠い・・寝てる

    いつも 「眠い」と感じる途端 既に寝ています。 睡眠時間は平均7時間です。  以前 睡眠障害の検査もしましたが、異常はありませんでした。 仕事最中も 引継ぎの話を聞いている時も、ボーとなって眠いと感じた途端寝ています。 ひどい時は夢まで見ていたり・・   体を動かしている時は平気なのですが 治し方・治療方法はないでしょうか? ちなみに身長150cm・体重57キロです。

  • 活動時の眠気

     高2男子です。  今年(2008年)の2月くらいからなのですが、勉強や考え事をしていると思考回路がうまくつながらず、なかなか考えがまとまらなくなりました。また、そのせいか感情も前より湧かなくなりました。  そのような状況が続き、最近では勉強や趣味をしているとすぐに、わけのわからない眠気が襲ってきます。しかし、なにも活動していない状況ではそのような眠気は起こりません。眠気が襲ってくるといっても、睡眠時間は9時間と長めにとっているので不思議なのですが・・・。(睡眠の質の問題?調べられる程度では調べたのですが、睡眠時無呼吸症候群などではないみたいです。睡眠で疑うのならば、熟眠障害かな?と思うのですが…) あと、最近は頭も何も考えず空っぽの状態の時が多いです。  勉強のほうは、以前はわりかし打ち込めるタイプだったのでこのようなことになって困っています。  誰かこのような経験のある方、またもしもこのような症状の病気がありましたら、どうか解決策などを教えていただけないでしょうか。