• ベストアンサー

一般角の問題での答え方

mis_takeの回答

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

確認ですが,両方とも,「動径の表す角」と書いてありますか? 「次の角」なら,-170゜+360゜×2 「次の角の動径の表す角」なら,240゜+360゜×n のはずですが。 また,-180゜<α≦180゜または 0゜≦α<360゜で表せ というのが普通です。 0゜<α≦360゜というのは,気持ち悪い。

satoshiaonami
質問者

補足

ありがとうございます。 両方とも質問にかいた問いのままです。 なのに、答え方が違うのを疑問に思い質問しています。 プリントのほうは0°≦α≦360° でした。 両方とも小なりイコールです。 問題集、プリントの答えどちらかが違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学の一般角の2

    座標平面上で、x軸の正の部分を始線にとる。次の角の動径は、第何象限にあるか。という問題の 2 という角の時に、どうやって象限を求めるのかが分かりません。答えは第二象限です。

  • 三角関数 30°の仲間について

    30°の仲間 動径OPの表す角が30°なので、下の図より OP’表す角は〔 〕 OP”表す角は〔 〕 OP”’表す角は〔 〕 〔〕に入る角が分かりません。 それとsinθ、cosθ、tanθを4つずつ求めるようなのですが分かりません。 文だけでは伝えられないので写真も載せます。 この問題が解けなくて困っています。 分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三角関数 60°の仲間について

    60°の仲間 動径OPの表す角が60°なので、下の図より OP’表す角は〔 〕 OP”表す角は〔 〕 OP”’表す角は〔 〕 〔〕に入る角が分かりません。 それとsinθ、cosθ、tanθを4つずつ求めるようなのですが分かりません。 文だけでは伝えられないので写真も載せます。 この問題が解けなくて困っています。 分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三角関数 45°の仲間について

    45°の仲間 動径OPの表す角が45°なので、下の図より OP’表す角は〔 〕 OP”表す角は〔 〕 OP”’表す角は〔 〕 〔〕に入る角が分かりません。 それとsinθ、cosθ、tanθを4つずつ求めるようなのですが分かりません。 文だけでは伝えられないので写真も載せます。 この問題が解けなくて困っています。 分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数1の問題です。

    問題: (n*n*n+45)/(n+3)の値が整数となる、整数nは何個ありますか? また、最大の整数nはいくつですか? 回答: 整数nは12個。最大の整数nは15。 自分で考えた内容: 1. (n*n*n+45)を(n+3)で割れる形に変更する --> (n+3)(n*n-3n+9)+18 2. (n+3)(n*n-3n+9)は(n+3)で割ると(n*n-3n+9)が残る 3. 18を(n+3)で割ると18/(n+3) 4. 18/(n+3)が整数となるnを探す -->-21,-12,-9,-6,-5,-4,-3,-2,-1,0,3,6,15 これから、答えは 整数nは13個。最大の整数nは15。 となってしまいます。 答えは整数nは12個。となっておりよくわかりません。 nに-3を入れると分子分母ともに0となり0÷0となります。 0も整数だと思ったのですが、違うのでしょうか?? 詳しいかかた、教えていただけませんか??

  • 角速度の問題

    毎分2000回転する円盤の角速度を求める問題があります。2000rpmで回転するということはω=2πn÷60の公式にあてはめたらいいのでしょうか?答えにπが残ってしまいますが。よろしくお願いします。

  • 三角関数を教えてください

    θが第3象限の角であるとき、θ/3の動径が存在する範囲を図示せよ。 という問題なのですが、答えを見ると π+2nπ<θ<3/2π+2nπ π/3+2/3nπ<θ/3<π/2+2/3nπ と書いてありました。 でもこの式の意味が分かりません(-_-;) どうしてこうなるのか教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 数II 弧度法

    角θの動径が第2象限にあるとき、θ/3は第何象限にあるか という問題で π/2+2nπ<θ<π+2nπ より π/6+2/3*nπ<θ/3<π/3+2/3*nπ までは出ました。が、続きが分かりません。 また、答えをみると(n=0,1,2)とnの値が指定されているのですがなぜですか?

  • どなたかご教授願えませんか?

    角θが鋭角であり、角10θの動径が角θの動径と一致するとき、角θを求めよ。 という問題なのですが、どのように考えたらいいのかさっぱり分かりません。どなたか教えてください。 答えは、40°,80°です。

  • 夏休みの宿題

    次の角を、α+360°×nの形で表せ。ただし、-180°<α≦180°、nは 整数とする。 (1)400° (2)-350° (3)585° (4)-630°