• 締切済み

日本の業界での付き合い方

noname#38493の回答

noname#38493
noname#38493
回答No.1

まず、こういうサイト上であっても、自分で立てた質問に関しては「お礼」を書くことではないでしょうか。 アレコレ不平不満を並べる前に、何でもアリの合理主義よりも礼を尽くすことを美徳とする日本文化をもう少し理解するところからスタートしてみましょう。

ryogaps
質問者

お礼

確かにここでのお礼を怠ったことも、このサービスを頻繁に利用しないとはいえ、私の落ち度だと思います。こういう「まめなところ」の欠如が、私の業界での付き合いを難しくしているかも知れません。ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本に必要の無い、無くていい、害悪な業界

    今、日本にある日本経済や社会には必要の無い業界、無くていい業界、害悪な業界は何ですか? ※この業界があると日本経済や社会に害悪のある業界 ※この業界が無ければ日本経済や社会に有益な業界又は無ければ日本経済や社会が更に良くなっていたであろう業界 ※この業界があるから日本経済や社会に大きな損失がある業界 日本に有害な業界ってどんな物がありますか? 業界、企業に限らず団体、組織とか日本にある風習、習慣流行り物、等々日本に害悪な物とかでもかまいません 出来れば理由も教えて下さい

  • 合同説明会で業界研究しろとは?

    転職活動中の者です。 マニュアル本に「合同説明会に出席して質問しまくって業界研究をしよう」などと書いてますが、どういう事でしょうか? 会場で興味湧いた企業に質問して調べろ、ということでしょうけど、下調べしてない業界・企業だと基本的なことから質問しなきゃいけなくなります。 合同説明会で参加してる企業ブースに行って「どんなことしてるんですか?」「どんな業界なんですか?」なんて失礼すぎて怒られそうな気がするのですが。 そんなやり方していいのでしょうか? 新卒向けならまだしも、転職向け合同説明会でも許されるのでしょうか? 興味湧いて質問しても、そんな質問した求職者なんて面接受けても落とされそうで怖いです。

  • 日本経済団体連合会と日本商工会議所についてです。

    日本経済団体連合会と日本商工会議所についてです。 (日本経済団体連合会) ・「2002年に経済団体連合会と日本経営者団体連盟が統合して発足した。」との事ですが、まず経済団体連合会と日本経営者団体連盟は何をやっていたのでしょうか? ・上場企業が多く加入しており、経済政策を提言する団体という理解でいいんでしょうか?又各種政党に政治献金もしているんですか? (日本商工会議所) ・簿記や珠算などの資格試験を行う団体との印象が強いですが、商工会議所のメリットはなんでしょう?又前述の日本経済団体連合会と重複し加入している企業も多いのでしょうか?

  • 合同企業説明会(よく知らない業界の企業ブースへの訪問)

    就職活動中の大学3回生(経済学部)です。 本日合同企業説明会に参加しました。合同企業説明会では自分がよく知らなかったり、あまり興味・関心のない業界の企業ブースにも訪問するとよいと聞きます。 しかし実際に訪問してみても知識が無い状態では話の内容がよく理解できなかったりどんな質問をしたらいいのかさえも分からなかったりして困りました。 よく知らない業界の企業ブースを訪問する際に「話のどのような点に注意を向ける」とか「とりあえずこのような質問をしてみるとよい」などのコツはありませんか?

  • ORCA についての情報

    日本医師会の研究プロジェクトであるORCA(オンライン レセプト コンピュータ アドバンテージ)に関する情報を集めています。 ・開発主体となったのはどんな企業・団体なのか? ・現在の参加医療機関は? ・現在の稼動状況は? などなど、どんなことでも良いので教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 外国人の友人が日本で就職したい。

    外国人の友人が就職で困っています。下記について教えてください。 1.業界未経験の外国人を積極採用している企業 1.外国人が就活しやすいサイト 特に専門スキルを持っていない友人ですが、日本で就職するための情報を教えてください。 仕事は選びません。どうしても日本で働きたいです。 よろしくお願いします。

  • 交際費。課税、非課税の分け方。

    タイトルの通りですが、はっきりわかりません。 見返り等の可能性や期待するものっぽいものが課税、と感じているのですが、、。  例えば ・同じ業界の仲間で作っている会の会合や会費、業界や地域や政治家などの組合や団体の会合費や組合費などです。 雑費、組合費、交際費、このあたりの振り分け方が中途半端になっていますのでアドバイスお願いします。

  • 業界研究なのか合同企業説明会なのか

    私は福岡に住む大学生3年生で、車関係の仕事に興味があります。 いろいろな説明会を調べていたのですが、以下の二つは多くの車関係の会社が参加するようで、それが業界研究なのか?合同企業説明会なのか?わかりません。 学情ナビ カーテクノロジーフォーラム http://www.gakujo.ne.jp/2009/events/ctf/detail/fukuoka/index.html 学研就職ナビ 業界研究セミナー http://job.gakken-m.co.jp/fukuoka1218.html このようなものは呼び名がちょっと違うだけで、どれも会社の説明会には変わりないと考えたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国人による日本人差別を許さない会を作りたいです

    正直に話しますと、 僕は今まで、市民団体などに参加した事はありません。 弁護士などの頭の良い方との付き合いもありません。 そして、今までこんな事を気にした事は無かったのですが、 ネットでいろいろ見ているうちに、 外国の方たちは、日本人に対して 『差別だ差別だ。』 って、いろいろ言っているみたいですけれど、 それに応えてあげているうちに、知らない間に、 〝外国人による日本人差別〟 になってしまっている場合もあると思うのですよ。 もともと日本は単一民族だから、 ほとんど差別というものに対しては無関心でいられたのだけれど、 きっとこれからは、もっと外国人が増えてゆく社会になってゆくと思うんですよね。 (特に、中国や韓国) 彼らは差別や人権という言葉を巧みに利用して、 自分達をより有利な状態に持っていくのがうまいですから、 差別というものに対しては無関心な日本人は、 知らず知らずに差別される側になってしまうと思うんですよ。 (外国の方は変な団体作って人権人権言ってますよね。) そこで、〝外国人による日本人差別を許さない会〟 みたいなものがあると、知らない間に差別される側になっている日本人や、 これから差別される側になるであろう 日本人を救えるのではないかと思うのです。 今はたいした事ないのでしょうけれど、 外国人が増えれば増えるほどこのような問題も多くなると思うのです。 そこで聞きたいのですが、 市民の会を作るのは、どれくらい大変なのでしょうか。 お詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 業界の特色教えて下さい

    正社員では社会福祉だった為、企業に就業する事に対していつも不安があります。 三菱電機系の派遣会社へ登録を考えていますが、実際に就業して or 登録して良かった点、よくなかった点などお聞かせ頂けませんか。 電機業界は金融と同じく特有の社風がありそうと悲観的になっているのですが、でもどこも多かれ少なかれあるとも思うし、何か参考になるご意見を頂ければ助かります。 企業経験が派遣での短期稼動しかなく、系列系の派遣会社に登録する際は、その業界の特色を知っておいた方が就業する際の心構えや仕事にいかせるかと思ったのですが。 ホント、業種ごと・業界ごとの暗黙のルールというか社風や仕事内容的な特色も、無知で・・・ 商社・メーカー・販売・小売等、そしてこれら各業界と沢山ありますが 仕事内容と同じ位業界も応募の判断要素なので初歩的な事ですがお願いします。 それとも、企業経験が浅いと(社会福祉の非営利団体出身です)、民間企業の風土は敷居が高いというか、よそ者は特別な馴染む努力が必要でしょうか。 (施設や学校が多かったので不安が付きまとい構えてしまいます) 仕事の希望は、経理・総務・一般事務なのですが、 営業事務に苦手意識があると企業での求人は殆んどないに等しいでしょうか。 三菱電機系以外にも、企業出身者ではない年齢も若くはない者に対して、 比較的間口の広い、長い目で見て長く付き合って頂けそうな業界・派遣会社をご存知であれば、教えて頂けませんか。 あと求職中の方、1ケ月に何件応募・面談受けていますか。 1日は、仕事検索と書類作成、応募の検討や会社研究のほか何をしていますか。 私は簿記を勉強しているのですが、面談が幸運にも続き結局全滅だと1ケ月(1日もですが)があっという間で、月日が過ぎるのが最近怖いです。

専門家に質問してみよう