• ベストアンサー

住民税について

brilliant1の回答

回答No.2

賦課方法はその年の1月1日現在の住所で納付先が決まるのはご存知ですよね。 (新社会人など)就職した初年度は前年の所得が非常に少なく、非課税基準に該当するので課税されないケースがあります。 質問者さんの給与明細書の住民税欄が0円なら上記に該当するかもしれません。 役所の市民課(住民票などもらう課)に行き昨年度の課税証明書を発行してもらえば昨年度の納税金額はわかりますが。。。 徴収方法は12回払いの特別徴収と年4回に払いの普通徴収があります。 普通徴収は、その年の6月ごろ市町村から納税義務者に納付書が送られてきます。 給与所得者が事業主を経由して普通徴収分の住民税を特別徴収に切り替えることもできます。 今は特別徴収が主流ですが。 役場に聞く前に会社の税務課などには問い合せしてみてはどうでしょうか? 長文失礼しました。

yanami
質問者

補足

 ご回答頂きありがとうございます。補足として教えてください。 ●課税証明書で住民税を支払っているかどうか分かるのでしょうか? ●課税証明書をもらう際にお金はいるのでしょうか? ●課税証明書は数年前の分ももらえるのでしょうか?  もし、宜しければ教えてください。 またNo.1さんの所に少し補足いたしました。 その補足をふまえて教えていただける事がありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 住民税納付について

    こんにちは。私は、昨年の7月で前職を辞め、別な県へ引越しもしました。そして、昨年12月30日付けで今の会社へ就職しました。 前職退職後の住民税は、昨年7月まで住んでいた市へ納付していました。 今回、現在住んでいる市から住民税の納付書が届き、今まで給与明細を見ても気づかなかった私がバカなのですが、確かに再就職後の給与からは住民税は引かれていませんでした。 そこで、3つ質問があります。 1)今回、この納付書で納税すれば、今後もずっと納付書によって納税しなければならないのでしょうか? 2)給与天引きと納付書による納税では、何か違いがあるのでしょうか? 3)再就職した時点で住民税は勝手に給与天引きになるものだと思っていたのですが(会社の経理の方で手続きをしてくれて)、個人で何か手続きが必要だったのでしょうか・・・? どなたか教えてください!お願いします。

  • 住民税の天引きについて

    住民税の天引きについて教えてください。 昨年末12/31付けで派遣会社を退職、 今年の1/4付けで新しい会社に正社員として雇用されました。 住民税は毎年1/1に住んでいるところにて起算されるのは知っているのですが、 起算日の1/1は無職の状態にあります。 今働いている会社は住民税は給与天引きされるのですが、 起算日にその会社に籍がなければ、天引きではなく 納付書にて支払うことになりますか? ちなみに、以前の派遣会社は大手だったのですが、 住民税は天引きしてくれず、納付書にて支払いでした。 納付書だと、3ヶ月分まとめて、何万とかの請求がくるので、 正直しんどいです。 ですので、できれば、給与天引きのほうがありがたいのですが・・・ ちなみに、転居等はしていないので居住地は変わっていません。 あと、住民税の支払い期間が6月分から、 翌年の5月までが支払いだと聞いています。 もし、新しい会社で天引きされることになれば 今年の6月からの天引きになり、それまでの期間は天引きされないのでしょうか? ご回答お願いいたします。 それと、余談ですが、納付書にて納めた住民税は、 確定申告の際に控除対照にはなりませんよね? 年間でかなりの請求がきたので、少しでも控除されればと思うのですが。

  • 住民税の特別徴収を会社がネコババ

    勤務先で住民税を毎月給料から天引きされていました。 ところが、会社ではこの税金を市役所に支払っていませんでした。 社長は夜逃げをし、私は別の会社に転職しました。 このたび、市役所から私の自宅に住民税の納付書が届きましたが、納付書の中身は既に給料から天引きされている市民税です。 私がこれを支払うと、二重払いになりますが、法律的に払わなければならないのでしょうか? 市役所が会社(社長)に督促すべきではないのですか? 天引きされた証拠として、給料明細はあります。

  • 住民税の督促が来ないのは?

    私は、現在アルバイト勤務です。 以前、正社員として働いた会社を辞めてからは、住民税を払っていない事に気づきました。辞めた次の年には納付書が送られてきたので就業した最後の一年分を払い、その後は未納のまま7年が経っています。 現在、年収にして約240万円あり、給与から所得税のみ天引きされているのですが 1. 住民税は天引きされないのでしょうか? 2. なぜ国民年金のように納付書が送られてこないのでしょうか? 3. 自ら納付しに行くのならば、毎月? 年に一度? 4. 収入の額に関係なく納付しなければいけないのでしょうか? 正直に思う所、払っていない人は大勢いるのではと思います。 国民年金がこれほど騒がれているのに、住民税はそれほどでもない ということなのでしょうか? 延滞金がつくとか、将来の年金受取額の減額にもつながると聞き 今からでもさかのぼって、7年分支払う方がいいのでしょうか? それとも督促がない限り、放っておいてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民税について

    うちの主人は社会保険で4月に転職しました。 前職も現職も給料から『住民税』という名目で天引きされています。 昨日役所から住民税の納付書が届きました。 これは払わなくてはいけないのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 住民税

    2008年5月退職 2008年6月再就職 退職前は給与からの天引きで住民税を払っていました。 現在は役所から届く市民税納付書で金融機関に払いに行ってます。 (すでに2度、納付書にて税金を払っています) ここでいくつか質問させて欲しいのですが…。 1:私自身が現在の職場に『給与からの天引き』を申し出ない限り、   この先ずっと納付書での支払いになるのでしょうか?   会社が役所に勝手に手続きをするのでしょうか?   それとも役所が現在の職場に連絡して特別徴収に切り替える? 2:個人的事情で、出来れば今のままの普通徴収(納税書)で   住民税を払い続けたいのですが、これは不可能なのでしょうか? ちなみに現在も『給与所得』です。

  • 再就職して、住民税の納付書が送られてきました

    4月20日付けで前職を退職し、先月の5/27日から今の職場に勤務しています。 前職を退職する時に、四月分の給料から、4月と5月の住民税を二ヶ月天引きさせてもらう、というお話があり、とりあえず、5月までは支払い済みです。 そして、今日、区役所の方から、冊子の住民税の納付書が届きました。 住民税は、給料から天引きされると思うのですが、送られた納付書はどうしたらいいのでしょうか?

  • 住民税を2回控除するのはおかしくないですか?

    会社の給料日が3月から月末締め翌月10日払いになりました。 今までは25日払いでした。 2/25に2/1-2/20分の給料が支払われ、この時住民税は控除されました。 3/10に2/21-2/28の分が支払われ、住民税は控除されていません。 4/10に3/1-3/31分の給料が支払われ、住民税が控除されています。 5月に会社に、社員の住まいの各市から3月分の住民税が未納と督促状と納付書が届き、会社より納付書を元に支払いました。 そして会社から6月分のお給料で2回分の住民税を引くと言われました。 給料からは控除しているのに、会社から各市のお役所に支払してないだけで従業員から2回も引くなんておかしくないですか? 3/10に支払われた、2/21-2/28の給料からも住民税を引くのですか? 私の理解が間違ってますか?

  • 住民税の支払い

    先日、住民税の督促状が届きました。 すぐにその督促状を持って、住民税を支払ったのですが、 督促状を使わず、事前に役所からもらっているその月の納付書で 住民税を納付できるのでしょうか? もしそれができるのなら、誤って2重に支払ってしまうということも ありえるのでしょうか。 2重に支払ってしまった場合は次月に繰り越してもらえるのでしょうか。

  • 住民税が未納

    パワハラで体調を崩し、退職予定です。 この会社に就職して3年です。 入社した時には分からなかったのですが、いいかげんな会社です。 就業規則もありません。(見せてもらえませんので) 先日、役所に問い合わせたところ私の所得申告が全くされていませんでした。 毎年、年末調整はされています。 役所では、会社から給与支払い報告書が出されてないと言われました。 過去の未納分の住民税は分割ではなく、一括で納めると。 私以外の社員も、会社まかせで、自分で申告するようにも言われてないので 皆、納付書が来ないままで住民税を納めてないと思います。 役所の人に聞いたのですが、頼りなくて 「報告されてなければ過去の住民税を支払わなくてもいいんですか?」 と尋ねると 「5年前までは、わかった時点で収めてもらうけど、それより以前は収めなくていいようになってます」 役所は会社に過去の給与支払報告書を求めるわけでもなく、このまま徴収せず放っとくのでしょうか? 在籍している社員は5年過ぎたものから免除されるのでしょうか? 納めたくないから質問しているのではありませんので誤解しないで下さい。 税金を納めるのは当然の義務だと思っています。 私が早く気づけばよかったのです。 言い訳ですが、毎日どんな嫌がらせが待ってるのかと、 出社するのも精一杯でした。 社員の住民税が未納のままでも会社に責任はないのですか?