• 締切済み

学校の現状

11921603の回答

  • 11921603
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

体罰の定義そのものはある程度定められているのではないですか。結局は、一人一人の心次第と言うのが根本的なものになると思います。なので、ディベートでは御自身の意見で十分だと思いますよ!体罰は良くありませんが、禁止禁止と騒ぐ事で教師と生徒の立場が逆転しかねませんし。難しい問題だと思います。

dorarare
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そぉですよね、 人の感情がはいるとまた状況が変わりますよね。賛成派に納得させるプレゼンをつくりたいと思います!!

関連するQ&A

  • 学校週五日制について

    学校が週五日制になったことについて、ディベートすることになりました。私は、賛成派になったのですが、反対意見ばかり浮かんでしまい賛成意見があまり思いつきません。色々調べてみても、反対に関することばかりなので…週五日制になってのメリット点がございましたら、返答ください。

  • 学校の体罰問題

    今、問題となっている「体罰」について、これからどうしていくべきだと思いますか?このままでは、悪い教師が弱い生徒を追い詰め、また生徒は法律を利用し教師を追い詰め、悪いほうへ行く一方だと思います。 また、皆さんは体罰に対しては反対ですか、賛成ですか??

  • 学校教師による体罰についてアンケートです

    教師による体罰がたまに社会問題となります。 体罰に関する皆さんの意見をお待ちします。 【1】 あなたは学校での体罰に賛成ですか? 学校の種類別(小学校、中学校、高校、大学など)に 回答をお願いいたします。 学校教育法で定める学校に限定します。 【2】 もし自身のご子息が学校で悪事を働き、 体罰を受けて負傷した場合についてお聞きします。 どの程度の怪我であれば、 あなたは学校に抗議をすると思いますか? 子供がいない方は、いるものと仮定してください。 【3】 生徒や児童が学校内の体罰で大怪我を負った場合、 学校が私立であれば教師個人へも賠償請求ができます。 一方、通っていた学校が国公立であれば、 教師個人へは直接的に賠償請求ができず、 国家賠償の請求になると現状では推察されます。 (→参照Q&A:http://okwave.jp/qa4614942.html) 両者の扱いの差異についてあなたはどう思いますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 自衛隊のイラク派遣について

    明日学校でイラクへの自衛隊派遣についてディベートすることになりました。 私自身はイラク派遣について賛成なのですが、反対の意見の方にグループ分けされてしまい少し困っています。 それで明日のディベートの派遣賛成派や私自身を納得させられるような反対派の意見を聞かせてください 日本はアメリカに色々な面で頼っている部分があり、アメリカとの友好関係を考えたら自衛隊の派遣は仕方のないことだと私は思うのですが・・・ よろしく願いします

  • 「試験は生徒に悪影響を及ぼす」かどうか

    こんにちは。 今度、学校のカリキュラムで、外国人の学生さんと、ディベートをすることになったのですが、少し自信がないので、参考程度に、意見を聞かせてください。 ディベートの命題は、 「試験は生徒に悪影響をおよぼす」 です。 私は賛成派なので、反対意見をお願いしたいのですが、賛成意見でも、反対意見でもどっちでもいいので、聞かせてください! よろしくお願いいたします。

  • 学校のdebateのことで質問です。

    学校のdebateのことで質問です。 僕は学校でdebateをすることになりました。テーマは「ペットを飼うことは彼氏彼女を持つことよりいい」です。 僕はこのテーマに反対しなくてはならないのですが、調べても全然出てきません。そこで皆さんのいけんを聞くことにしました。誰かこのテーマに反対して勝てそうな強い意見をお持ちのかたいませんか? 回答宜しくお願いします!><

  • 体罰で教師が辞職??

    今日、「ガッコの先生」というドラマを見てて、ちょっと疑問に思いました。このドラマに限らず、最近の学校関係のドラマで生徒に体罰をした先生が辞職に追い込まれています。そういうとき、PTAや教育委員会が「こんな先生はやめさせるべきだ!」と言っているシーンを見ます。こんなことはやっぱり、ドラマの中の世界だけの話なんのでしょうか?それとも、現実の学校でも似たようなことがあるのでしょうか?教師の個人的な都合で体罰を加えた場合、辞職に追い込まれるのは仕方がないと思います。ドラマの中の体罰は子供が間違った方向に進むのをとめるための体罰だと思います。あれでやめさせるのはどうなのかなと思います。  もうひとつ質問をさせてください。体罰という言葉の定義はどういう意味なのでしょうか。生徒に暴力をふるうような直接的なものはどこまでが体罰なのでしょうか。「グランドを走って来い」や「長い髪の毛(茶髪)を無理やり切る」というような間接的なものは体罰ということになるのでしょうか?  先生も人間なのでその日の感情で行き過ぎた体罰が存在することもあると思います。そこで、教師への懲罰の基準はどのような感じなのでしょうか。学校関係者の方や私のこの疑問に対して意見をお持ちの方からの返答を待ってます。どうか広いご意見や回答をお願いします。私は体罰を見たことはありますが、されたことがないので先生をかばうような意見になっているかもしれません。この質問内容を読んで気を害した方がいらしゃったら、すいませんでした。

  • フリーター問題賛成・・・(泣)

    こんにちはsometimespage3です。 今回ディベートでフリーター問題についてやることに なりました。私は賛成のほうになったのですが、 正直相手グループに勝てるとは思いません。資料 を集めれば集めるほど反対派意見ばかりです(泣) そこで、みなさんに「これはいける!」という なにか資料や意見があれば教えてほしいのですが、 誰かご存知ないでしょうか? (フリーターが良いか悪いかのディベートです)

  • フリーター増加の是非についてどう思いますか?

    学校で『フリーター増加の是非』についてディベートすることになりました。私は賛成派として戦います。しかし世間は反対派の意見ばかりで、賛成派の意見と根拠がなかなか見つからなくて困っています。何か、根拠となる良い資料はないでしょうか?教えてください。

  • 手加減が分からない子供達の責任(長文です)

    昔と今は違います。 自分が小さい頃は、親や教師から悪い事をすれば、ぶん殴られるのが普通でした。 今では、速攻「虐待」や「体罰でPTA問題」となりますよね。 でも、殴られなければ分からない事ってあると思いませんか? いつぞやのTV番組で、「体罰賛成派」と「体罰反対派」に別れて討論している番組を見ました。 「体罰賛成派」は、自らが「虐待ではない体罰を受けた」人達が多く、そのおかげで、痛みを知る事ができ、手加減も出来る、と言っていました。 「体罰反対派」は、どんな理由があろうと、暴力は暴力。 ちゃんと話をすれば、暴力は使わずとも、相手を必ず理解させる事は出来る、と言っていました。 自分には、どちらも納得が出来る事です。 ただ、一つ、反対派で納得がいかない所があります。 「ちゃんと話をすれば」とは、その子供の親であればとことん話に付き合ってあげる事も出来るでしょうが、その他の人にも「それを強制する」と言う事でしょうか? 「ちゃんと話をすれば分かる」とは、逆に言いかえれば「ちゃんと話をしなければ分からない」とも取れないでしょうか? そもそも「ちゃんと話す」の「ちゃんと」とは、誰の基準なんですかね?親?子供? そこから間違ってるような気がしませんか? 人間の「喜怒哀楽」の感情の表現の仕方は、人それぞれです。 自分の親が、自分がどんなに悪い事をしても殴ったり叩いたりしない人であれば、子供は「みなそうだ」と勘違いしたりはしないのですかね? どんなに規制を厳しくしても、どんな教え方をしても、先日の中学生の事件のような事は、この先も起こるのだと思います。 自分が幼い頃、親からぶん殴られていた時、「怒っている」とは感じても「楽しんでいる」と感じた事はありません。 親や教師の暴力を進める訳ではありませんが、親や教師が、子供に「暴力の使い方」を教えるのも、しつけの一環ではないかと、自分は思うのです。 それが、子供に取っても、「自分の命」や「他人の命」を守る事につながるのではないか?と思うのですが、みなさんはどうお考えでしょう? 改めて申し上げますが、暴力を推進している訳ではありません。 ただ、どんな状況でも「暴力は絶対にいけない」と押し付けるのはどうか?と思った質問です。