• ベストアンサー

これってどうなんですか?

noname#31951の回答

noname#31951
noname#31951
回答No.1

>彼のお母様の発言は、相手が気分を害して当然のような発言ですか? 私の個人的な感想では、 ごくごく普通の「あいさつ」だと思いますが。 とはいえ、 このような発言を「不愉快である」と思われる方もいらっしゃる、 ということが分かったので、 以後気をつけたいと思います。

naonao2150
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、ごくごく普通の「あいさつ」だと感じましたが、母はそうは思わなかったようです。 自分ではまさか相手に不愉快に思われるなんて考えてもみなかった発言でも、不愉快に受け取られてしまうこともあるんですよね。 気をつけなくてはいけないですね。 難しいなと思います。

関連するQ&A

  • 兄弟の義理の両親とお付き合いありますか?

    結婚式でいちど顔を合わせただけの兄弟の義理の両親が、私の結婚したことを聞き、おめでとうございます!むさくて狭いとこですが、うちにも是非あそびにいらしてください!!とわざわざ伝えてくるのですが、社交辞令以外にも、このような兄弟の義理の両親とのお付き合いはあるものなのですか? とても少額ですがのしつきのお品を頂き、お返しを送ったところ、お礼の電話が昨日夜10時過ぎに来て、どうですか新婚は?旦那さんは?旦那さんのお仕事は?と、10分以上話しておられました。正直、距離感を近く感じすぎているように感じましたが、このような義理の親戚とどの程度のお付き合いが一般的なのかわかりません、ご教示ください。

  • 社交辞令?

    また遊びに行きましょうや、近々飲みに行きましょうって社交辞令でよく言ったりしますよね? 暇してるからたまには誘ってよ~って言うのも社交辞令ですか? 少しは一緒に行きたいと思ってくれてるんでしょうか?

  • 社交辞令が大嫌い!!!

     私は社交辞令が大嫌いです。その気もないのに、「遊びに来てください」とか言われると、本当にムカつきます。以前、京都の人に「おいでやす」「ぶぶ漬けでも・・・」とか言われたとき、「それって社交辞令ですか?その気がないなら、そんなこと言わないでくださいね!ムカつくから!!!」と言ったら、相手はびっくりしていました。  私は挨拶状などでも、「遊びに来てください。(これは社交辞令ではありません。本当に来てね!」と書きます。みなさんは社交辞令って使いますか?私はなぜ使うのか意味不明です。

  • 婚約破棄したほうがいいのでしょうか?

    現在婚約中の26歳男性です。 昨年三年付き合った彼女にプロポーズしました。その後、両家の顔合わせからいろいろとおかしいことがあって悩んでいます。 まず、私の父は六年前に自殺していまして、その事について、彼女の両親は知っています。なので、顔合わせの際には弟(23歳)に参加してもらいました。 彼女側は、 彼女(26歳)同じ職場で部署は違います。 彼女の父(65歳)現在は農業をしてます。 彼女の母(58歳)学校の先生をしてます。 おかしいと感じる点としては ・顔合わせの最初の乾杯の音頭を彼女のお父さんにお願いしたところ「いやです。」と言われたこと。これに関して、あちらの親はフォローの言葉などはなく、私が音頭をとりました。また私のことを「いい息子さんでよかったです」などの社交辞令もなし。こちらは社交辞令を母が言ってました。 あちらの両親が反対してるのではないかと思って、彼女に確認したところ反対してないそうです。 ・結納は、行わず、新生活に必要な物はこちらで出しました(アパートの敷金や家電など約100万)後日引っ越しがあったときに、あちらの両親からお礼などは一切ない。 ・年末に彼女は実家に帰ったのですが、家族の中で私の話題はない。 ・最近水道が凍結してしまい、彼女から修理の手配を頼まれたので、業者に電話したところ、日中立ち会いが必要とのことで、私も彼女も働いているため、私の母にお願いしたところ、修理後に「私に相談してほしかった。母にアパートに入られるのほいやだ」と言ってきました。母は立ち会いのみで他の部屋を見ることはしない人柄です。 このようなことから、母は、彼女と彼女の両親は嫌いでかなりいろいろ言ってきます。弟は、私が決めたようにしたほうがいいと言ってます。 現在の状態から結婚してもうまくいくかすごく不安です。私も相手の両親は変わっている人で、あまり関わりたくないです。このような状態で結婚していいものなのでしょうか。文章が読みにくくてすみませんが、教えて下さい。

  • 一人娘で専業農家の後継ぎ

    私は都内で一人暮らしをしている30歳独身です。実家は専業農家で私は本家の一人娘なので跡継ぎにあたります。 父は会社員のかたわら農業もしていましたが定年退職を迎えてからは専業農家として母と二人で営んでいます。 私は高校を卒業してからはずっと地元を離れて仕事をしています。本音では親子三人で楽しく暮らしていけたらと思います。しかし地元は仕事が無く給料も安いので実家を離れて就職をしました。 今、気がかりなのは両親が高齢になったのと入院すらしたことが無い母が病気が重なり入退院を繰り返すようになりました。脳卒中を患ったにも関わらず幸い重度の後遺症もなく日常生活には支障が出なかったので父の手伝いをしながら農業をしています。 そんな両親を見ていて引退して欲しいのですが父は「辞めたら人生が終わる」と言って辞めません。まだまだ夢があるようで楽しそうに話しています。家に居るより母も自然に触れていると気晴らしになると言います。 両親に稼ぐ農業を引退して気晴らし程度の農業を楽しんでもらいながら私の仕事がある関東圏に移住して欲しいのですが本家なので無くなっては困るのと高齢になってから知らない土地に住みたくないみたいです。気持ちはよくわかるのですが離れていると心配です。実家の近くには安い給料のパート程度しか転職できないと思うと家庭を支えていける自信がありません。 私がなんとかしたいのですがどうしたらいいのか悩んでいます。 両親を楽に私がまだ10代の頃に両親は内緒にしていましたが農業がうまくいかずに多額の借金をしたそうです。返済はなんとかしましたがその過去を思うととても農業では暮らしていけないんじゃないかとばかり思ってしまいます。それと私はお婿さんを貰わなければいけないのですが田舎の農家のお婿さんに行きたいなんて男性はめったにいない気がします。農業を両親と旦那さんと私で借金をしないでやっていけたら幸せですが・・・ 実際、専業農家で本家の一人娘という方いらっしゃいましたらご意見下さい。その他の皆さんの意見もぜひ参考にして行きたいです。

  • 小悪魔と言われました。

    ある男性と食事に行き、もう会いたくないと思いましたが、お礼メールをしました。 「今日はありがとうございました。ご馳走様でした。 人見知りなので、話をリードしていただいて助かりました。仕事忙しいと思いますが、頑張ってください。」 だけです。 その後、2回目のデートに誘われ断りました。そしたら、小悪魔みたいな返事がきました。 前から気になっていたので、男性にお聞きしたいのですが、もう合う気がない女性からどんなメールを望みますか?または、メールはいらないと思いますか? 同じ女性でも、お礼メールさえしないと言う子もいますが、ご馳走してもらっておいて、お礼さえ言えない女性ってどうなんでしょう? 今後がなくても、せめてお礼メールくらいするのが、常識だと思います。お礼メール=次があるわけではないですし。 「リードしてくれて助かった」は、社交辞令ではないのですか?ただ、沈黙にならなくてよかっただけで、一言も面白かったなんて書いてません。 よく「楽しかった」を社交辞令で使う人いますが、「リードしてくれて助かった」が社交辞令でないのなら、「楽しかった」も社交辞令ではなくなるのでは? あと、「こちらから連絡します」も、期待して待ってしまう人いますよね。社交辞令は必要と言って使っておいて、実際使うと思わせぶりだと言うのはどうなんでしょうか? 私は、一言も「楽しかった」も「面白かった」も、次を期待しているというような事も記載してません。 ちなみに、過去、「楽しかった」「美味しかった」でも、2回目誘ってきた男性が数人いたので、これらは社交辞令と通じない人もいると分かり、それ以来これらは使ってません。 社交辞令の線引きがわかりません。

  • 英会話学校のアメリカ人講師

    大学生の者です。2ヶ月ほど通っていた英会話学校(今は辞めてます) のアメリカ人講師に片想いしています。最後の授業でメアドを聞き、御礼のメールを送ったところ、 返信に『今度暇が会ったら、教えて。コーヒーでも飲みに行こう!』とあったのですが、仕事上(?)、 誰にでもフレンドリーで、優しいので、社交辞令かも…と深読みしてしまい、結局誘えずにいます。 ちなみに、私は交際経験も無く、好きな人に好意がバレかけると、 途端に引っ込み思案になってしまうタイプです。 思い切って、暇な日を伝えるべきでしょうか?でも、仮に社交辞令だった場合、 誘えばホイホイ付いて来る軽い女だと思われるのも嫌だし…。 とにかく色々考えてしまうのです。くだらない質問だとは思いますが、 真剣に悩んでいます。どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 「社交辞令」という言葉は行動に対しても使いますか?

    例えば、会社の嫌いな人に対しても社交辞令で「これからもよろしくお願いします」 と言いますが、 会社の嫌いな人たちとの飲み会を 「社交辞令で参加する」とは言いますか? (「つきあいで参加する」と同じ意味です。) ご回答よろしくお願いします。

  • どうとらえていいのでしょう?

    電話の終わりに「またなにかあったら連絡してきて」と言われます。 仕事関係では社交辞令だと思いますが、相手が振られた元彼だとどういう意味になるんでしょう?

  • 彼のご両親へのお礼は?

    こんにちは。 私は23歳で、今付き合って1年ちょっとになる26歳の彼氏がいます。 私のアパートで半同棲生活中です。 アパートは彼の実家から近いところにあります。 私は彼のイトコ(女性)が経営するスナックで、週末のみバイトをしています。 新しい人が見つかるまでとのことです。 働くことになった経緯は、イトコの店なら安心ということで彼氏が私に頼んできたことからでした。 人手に困っているというので、私は一度OKしたのですが、彼のお母様だけは私が働くことを反対したそうなのです。(「夜の仕事はさせない方がいいよ」と) 私はやはり彼のお母様に悪く思われるのは嫌ですから、 「あなたのお母さんが反対してるならやめとくよ」 と彼に言うと、 「うちのかぁちゃんの言うことは気にしなくていいって!」 と・・・^^; 気にしなくて良いと言われても気にしますし、一度はOKの返事をした手前、申し訳ないので直接お店に行ってお断りすることにしました。 「あの、やっぱり・・・」 と、働けない旨を伝えようとすると、 「あぁ~あの子(私の彼氏)の母ちゃんが反対したからでしょ?  あの母ちゃんの言うことは気にしなくて大丈夫よ!!」 と、大丈夫大丈夫と言われてしまい私も断れず、働くことになってしまいました。 彼のお母様は少々変わり者と周りは言っています。 でも、お母様とは数回しか顔を合わせていないのでなおさら印象が悪くなるのは怖いと思い、なるべく早く次の人が見つかるといいなと思っていました。 そして働き始めてから1ヶ月程経った7月、彼のご両親が旅行に行ったとのことで、私は彼を通してご両親から可愛いポーチのお土産を頂きました。 そして先日、彼のお母様がお出かけされたということで私にストラップを買ってきてくださいました。 とても嬉しかったです。 これは、悪い印象は持たれていないということなのでしょうか? 彼のイトコが私のことをどう思っているか、彼のお母様にどう話しているかはわかりませんが、有り難いことにイトコは私のことを頼りにしてくださっているようです。 バイトがなくて暇なときはお店に遊びにおいで~と言ってくれたりしますし、他の人を探している様子がないことから、悪くは思われていないと思うのですが・・・^^; また、彼のご両親とは直接お会いしたのはほんの2,3回なのに、お土産を頂けたこととても嬉しく思っています。 直接のお礼をしていないまま2度もお土産を頂いてしまったのですが、何かお礼の品を渡すべきでしょうか? 2度とも、彼を通じてお礼を言うかたちしかとっていないので、気になるのですが、わざわざ買うのもご両親に気を遣わせてしまいそうで・・・。 以前、2度ほどお野菜を頂いたときお返しをすると、「そんなに毎回お礼を沢山されると悪い」と彼に言っていたらしいのです。 長文になりましたが、ご助言よろしくお願いします。