• 締切済み

いただきますのポーズ

ネットで調べたのですが、はっきりした答えが得られず困っています。 先日4歳になる息子と話していた時です。 「おとうさん、いただきますをするときはお箸を手にはさむんだよね。」 どこで教わってきたのか息子はいただきますをする時箸を水平にそろえて 親指と人差し指の間に挟むポーズをしたのです。 ドラマなんかでよくこうやるシーンがありますが、僕はやったことがありません。 なんとなくお行儀が悪いような気がしたのですが。 ほんとのところどっちが正しいお作法なのでしょうか。箸をはさんだらダメだとしたら、なぜなのでしょうか。 息子が納得できる答えが知りたいのです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.7

#4です。 あまり書いてよいのかはわかりませんが・・・ 戦前の日本が国家神道だった時代の学校教育においては、学校にて食事の時は箸を挟むこと教えていたケースが結構あります。 (昭和初期からの学校での「いただきます」は、「箸取らば天地~略~いただきます」、と文部省が全国学校に指導しており、神式では問題がないため箸を持って言わすケースがあったのです。神式でも必須というわけではなく、仏式では持たないのが作法であったため、持つか否かは文部省による指導はありませんでした。箸の持ち方は、明治期以後学校教育を中心に厳しく指導していたに関わらず、どちらも正しいためこれに関しては触れていないのです) 本来マナーになっていたはずの物が、戦後の国家神道の禁止により巻き添えで学校教育の場から消え去ったのです。 原因としては、感謝の言葉に国家(陛下)への感謝の言葉が含まれていたこともあり、また箸の根本が神式に由来する可能性が高いと判断されたことにあったと記憶しています。 どこにも書いていないから、間違ったマナーなのではありません。 今日の幼稚園や小学校での「いただきます」の変わりに「礼」にしたり挨拶自体をしないのも、宗教色排除が目的となっています。 手を合わせないようにするのも同様です。 「いただきます」と言う言葉自体は元々神道に由来する物ですが、宗教色がなくなり一般の言葉となり、日本人であれば他宗教でも意識することなく使う言葉となっている時点で既にマナーになってるはずですが、変な話ですよね。 箸を持つ持たないも、これと同じなんですが・・・。 箸を挟む習慣自体は#4に書いた通り、かなり古い歴史があり、戦争とは本来関係なく、古来からの習慣の一つです(^^; (箸が神聖な物とされ日本に伝わったのは平安時代より前ですし) ・参考1 昔教会学校(カソリック)に通っていた時の挨拶は、「主よ~略~父と子と精霊の御名によりてアーメン」のうち、父と子~よりての時に十字を切っており、それ以外の時には指を折り曲げる形で手を揃える方法で食前の祈りを行っておりました。 (プロテスタントは食前の祈りを特に行わず、十字を切るのはカソリックのみですので、映画などで切っている場合はカソリックの家庭なのです) またプロテスタントの場合でも、手をあわすケースが多いですが、プロテスタントでは偶像崇拝は厳禁のため、祈るときに物を持つ事などありえません。 西洋のマナーと言うよりも文化の基板はキリスト教であるため、いずれにせよ物を持って食前の祈りを行うことなどあり得ないのです。 洋食のマナーにないのは上記によります。 ・参考2 神道においては、神への捧げ物をする場合、手に持つ物を両手で持ち目の前で一旦止めた後、供えます。 神道における儀式にて箸を用いる場合にも常に行います。 これは1000年以上前の新嘗祭においても同じでした。 「命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあうこと」を天皇陛下が日本を代表して行う儀式が新嘗祭の由来であり、食前の挨拶の由来もここからきているのです。 箸を手に持って「いただきます」と言うのも、大昔はこれに由来し、時代の中で宗教色が薄れ、文化の中に溶けこんでいったのです。 (宗教的意義を持って行いつづけた人も当然居ますが) 宗教的意義としてが#3で記載した【八百万の神に感謝をする時に、八百万の神とともに食し感謝するという意味で、親指と人差し指に挟み、「頂きます」と言います。】となります。 日本のマナーに箸を持つのと持たないのがあるのも、古来からの宗教が神道と仏教によるためです。 このため、どちらの形式であれマナー上問題ないのです(^^;

lichi-blue
質問者

お礼

すごいすごいすごい!! ありがとうございます。 箸を持つ持たないは別としてこれでいろんな人に完璧に説明できます。 「いただきます」すら言わない幼稚園もあるんですか。箸どうこうのレベルじゃないですね。 「いただきます」を言っちゃだめなんてなんか心寒い感じがします。 宗教ってめんどくさいですね。こんなこと言うと怒られるか。 仏教でも禅寺なんかでは箸を挟むシーンを見たことがあるような、、。 いろんな文化や宗教が混ざり合うとややこしいこともいっぱいありますね。 大変勉強になりました。

noname#67354
noname#67354
回答No.6

再度失礼します。 子どもさんはそれを「どこで」「習って」きたのでしょうか? 先に貼ったYahooきっずの、テーブルマナー→●レッスン3 日本料理のテーブルマナー http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/manner/table_3/01.html おぼえておくといいよ「はしのとりあげ方」 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/manner/table_3/02.html などを見ると、和食ではお箸を取り上げたら普通に食事を始めます。 決して合掌に挟む、などとは出ていません。マナーには載っていません。 …ということで、正しくは、お箸を合掌に挟まないんだよ、と質問者さまから教えてあげるのがいいのではないでしょうか? 挟むのがいけない理由は見つけられませんでした。 ですが、挟んで合掌するというマナーも見つけられませんでしたし、正しいお箸の取り上げ方、食事のマナーを見ると、挟むべきであるとも思えません。 ぜひ、おうちの、おとうさんが、正しいマナーを教えてあげるのがいいと私は思います。 洋食の場合でも、スプーンやフォークを合掌して指に挟んで…というマナーは、ありません。 そうしてはいけない、というマナーはもちろんありませんが。 そうするのがマナーだ、ということもありません。 でも挨拶をしてから食事を始める=あいさつしてから食器(箸やフォークなど)を手にする、と言うことなのでは?

lichi-blue
質問者

お礼

考えてみると、「箸を指に挟んじゃいけない」とどこにも書いてないのは 「箸を鼻の下に挟んじゃいけない」とどこにも書いてないのと一緒で 言うまでもない事なのかもしれませんね。 息子がどこで覚えてきたのかは定かではありませんが(たぶん幼稚園でしょう)子供はすぐマネしてしまうので困りものです。 ちなみに息子の担任は若い男の先生なのですが、いただきますの時に片手でチョップのようなポーズをするそうです。 もちろん息子には「怒ったれ!」と言っておきました。(笑) mint様、何度も根気よくお付き合いいただいてありがとうございました。 やっとすっきりした気がします。

noname#67354
noname#67354
回答No.5

私の知っている保育園幼稚園小学校などでは、「姿勢!」でちゃんと姿勢を正して「礼!」で軽くおじぎ、いただきますと唱和します。 私が保育園の時は、合掌して神様いただきます、お父さんいただきます、お母さん~~、先生~~、みなさん…と唱和、軽く礼をしてからお箸を取るよう教えられました。 和食のマナーの本やネットを見ても、お箸を挟んで…というのは私は見つけられませんでした。ただ姿勢をただし、軽く礼をしていただきますと言う、とだけです。 そしてお箸の持ち方はいろいろ解説がありますが、食事を始める直前に持ちます。つまりお箸を持ってから食事を始めるのだから、あいさつ=いただきます、はその前ですよね。ということはお箸は持たない。のでは?? やはり、食べ物を尊いと思い食べ物を作ってくれた人、食材になった植物や動物に感謝する、という意味で、あいさつ=いただきますを言うようになったのでしょう。 よく洋画や海外ドラマでは食事の前に家族が食卓で、両手を組んで目を閉じ、主よ今日もわれらに…などと食事することについて神に感謝の祈りをしますよね。そしてみんなで十字を切ってアーメンと唱和する、それから食器を手にして食事を始める…そんなシーンを見ることがあります。 そういうことから、食事に感謝=あいさつ=いただきます、と言ってから食器を手にして食事を始める、というのがいいんじゃないかなーと私は思います。 食事はいただきますから始まって、それから食器を持ち食事をはじめ、食器を置いてごちそうさまで終わる、と聞いたこともあります。 Yahoo!きっず食育 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/manner/index.html

lichi-blue
質問者

お礼

わざわざ調べていただいたんですね。感激です。 ぼくも箸はどっちでもいいよと言われたらたぶん挟みません。 でも箸を挟んじゃダメとはどこにも書いてないんですよね。 先にご回答いただいた方にも箸は神聖なものだと教えていただきましたし ぼくも箸はスプーンたちとはちょっと違う気もします。 息子と今日話しました。「なんでお箸を挟むとお行儀がわるいの?」 、、、答えられない。難しいですね。

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.4

スプーン、フォークはわかりません。 宗教的な意味が薄れ日本人の一般習慣になるまでに長い時間が経ておりますが、その当時にスプーン、フォークがないので(^^; ただ一つ考えられるとすると、言霊として「箸」と神への架け「橋」の音が揃えているとも聞いたことがありますので、やっぱり箸だけの方がいいのかもしれませんね。 (古代から最近【明治頃】まで、日本での漢字の使い方は音があってれば漢字が違ってもいいやとかなりアバウトです。) ここからは私的見解ですが、箸の場合では意味があるが、スプーンやフォークには意味がないので望ましくないと考えます。 箸はマナー上どっちでも問題ないので、お子様の年齢に応じて、説明で区別がつくようなら話、つかないようならどっちも手に持たずでぐらいでよいと思います(^^;

lichi-blue
質問者

お礼

何度もお答え、恐れ入ります。 そういえば神事なんかで神主さんが長ーい箸みたいなもので魚をつっついてたりしますもんね。 箸は神聖なものなのかもしれませんね。 それにしても普段何気なくやっている習慣なのに色々意味があるもんですね。 手を合わせていただきます は仏教や神道などのお祈り?のポーズですよね。 日本人でもクリスチャンの人たちは十字は切っても手は合わせないのかな。 面白いですね。 ありがとうございました。

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.3

仏式はわかりませんが神式では問題ありません。 箸は人と食べ物をつなぐものであり、食べ物と八百万の神をつなぐものでもある。 このためご飯の恵みを八百万の神に感謝をする時に、八百万の神とともに食し感謝するという意味で、親指と人差し指に挟み、「頂きます」と言います。 なので箸を挟むのは作法的に間違っていません。 「いただきます」、「ごちそうさま」も、個人毎専用の箸を使うことも神道に由来し、気づいたら一般的なものになってしまったものです。 このためマナーとしてはどちらでも間違っていません。 ※食前の感謝の気持ちを表すのは、日本に限るものではなく、例としてカソリックであれば神への感謝の言葉を述べた後に十字を切ります。

lichi-blue
質問者

お礼

ありがとうございます。へえ、そうなんですか。びっくり。 そういえば西洋(アバウトやなあ)ではいただきますの時には指を組んで ますよね。あれじゃあフォークは挟めない。 そうすると、例えばカレーを食べるのにマイスプーンを挟んでいただきます はokなんでしょうか。それとも箸は特別なのかな。 茶化してるわけではありません。息子はスプーンも挟むんです。

  • sion99
  • ベストアンサー率27% (85/310)
回答No.2

正式な作法を知っているわけではありませんが、 私は親から、箸を持たないで合掌するのを教わりました。 箸を挟んで合掌するのは、お行儀が悪いやりかたです。 神様に感謝して、 食べ物になってしまった生き物たちの命に感謝する… 「あなたの命(食べもの達の命)をありがたくいただきます」という意味だと教わりました。 だから、「箸を持ってありがとうをするのはお行儀が悪いんだよ。食べ物になった生き物たちに対して、ちゃんとありがとうの気持ちを持っていないんだよ」と説明するのでいいと思います。 ありがとうを言うのに、合掌してお礼を言うという方法もあるんだよと教えてみてはいかがでしょうか。(ちょっと宗教的ですが)

lichi-blue
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。みなさん親切ですね。 なるほどお礼ですか。いいですね。それもらいます。

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうも今晩は! 確かにTVドラマなんかで、親指と人指し指の間に箸を挟んで、「いただきます」を言って いるシーンを目にします。 私もlichi-blueさんと同様に、あれは行儀が悪いように思います。 何故なら、あのポーズは「いただきます」を言いながら、既に食べ始める態勢に入っている、 と感じるからです。 要は、言葉だけで心がこもっていないように映るのです。 野菜やお米、肉、魚を作ったり育てたり、あるいは獲ったりしてくれた人や食べ物自体、料 理を作ってくれた人に対してキチンと感謝の意を表してから、食べ始めるのが礼儀だと思 います。 ですからマナーとしては、やはり胸の前で手を合わせて「いただきます」を言うのが正しい のではないでしょうか。 「いただきます」と「ごちそうさま」は日本だけの表現のようですが、尊い日本の文化の1つ だと思います。 http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20060122/p1 http://gogen-allguide.com/i/itadakimasu.html ご参考まで

lichi-blue
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。早すぎです。 そうですよね。でも子供に説明するのは難しいなあ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう