• ベストアンサー

大学4年生

man_2007の回答

  • ベストアンサー
  • man_2007
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.4

就職活動中の大学院生です。大学院生でもこういう人はいます。何かにつけて努力もせずに大きな夢だけを描き、実現不可能と悟りつつもせっぱつまらないと何もアクションを起こさないできた人は、人生を左右する就職活動にもそんな感じで臨んでしまいます。私の周りにもいますが、日々声をかけて就活を促してます。 娘さんは自分ではどうするつもりなのですか?どうするか見守っててもいいんじゃないですか?娘さんの人生なので、娘さんが決めればいいはずです。お母様は就活を促してあげる程度でいいでしょう。 就職先を選ばなければ絶対に就職できます。夏くらいから就活初めても大丈夫な人は大丈夫です。 とりあえず、フリーター、ニートも含めた現実的な選択肢を提示してあげればいいと思います。理想とか何とかを一切排除した現状に即した現実的な選択肢を示されれば危機感を覚えて自分で考えるんじゃないですか?

ha-to1
質問者

お礼

有難うございます。 娘も他の大学に進学した同級生から就職活動をしていると言う話を聞いて、日増しに焦ってきたようです。 ここまでのんびりしていたつけが回ってきた事を痛切に感じてきたようです。今は臨床実習に行っているので、就職活動が全く出来ないようです。実習が終ると7月過ぎ。その後は国家試験にむけて勉強しないといけないと言っていました。とにかく来年2月?に行われる国家試験に合格しないと医療界でバイトすら出来ないと言っています。臨床心理士を目指す事も難しいとわかり、就職できなかったら、心理学科3年に編入したいと言い出しました。 後4年間の学費の心配が親としては出てきました。医療関係の学部は本当に授業料が高いなぁ。と日々思っています・・・・

関連するQ&A

  • 大学3年から

    娘が大学4年です。言語聴覚士の勉強をしており、来年2月に国家試験を受験する予定です。 しかし、娘は言語聴覚士になる気には全く無く、かといって、就職活動も全くしておらず、3月大学を卒業してから就職する気がありません。 在籍している大学の違う学科(心理学科)の3年から入り、そのまま大学で後2年勉強し、その後その学部の大学院に進学したいと言っています。 しかし、やっと大学4年間の授業料も後1回支払うと私達夫婦も老後に備えて貯えをしていきたいと思っていたんですが、さすがに今から大学2年間、大学院2年間と4年間も授業料を払っていかないといけないと思うと娘の言い分に素直に賛成できません。 定年まで後7年余り。大学院の2年間分の学費ならなんとかするから、大学院に行ってくれと言いましたが、大学院は学科が違うと合格しないと言います。合格する為に大学3年から入りなおすと言います。 娘はすねて今日1日ふてくされておりました。勉強もせず、布団に入って反抗しています。 大学卒業後又大学3年に入る事は一般的に〃思いますか? 私の頃は大学卒業すれば就職するのが当たり前だと思って就職しましたが。 娘の考え方は我侭と思うのですが、娘は我侭と思っていません。 貧乏な親を責めます。しかし、娘は幼稚園の頃から英才教育の塾に通学させ、私立中学高校に通学させました。もちろん塾も高校卒業するまで 行かせました。家庭教師も中学受験の為につけていました。 娘が貧乏な家と言ったことがショックです。

  • 言語聴覚士で就職活動について

    現在、大学4年生(言語聴覚士の学部生)で言語聴覚士としての就職活動中です。 先生より、就職活動する場合、病院をいくつも掛け持ちで受験するのは駄目だと言われました。 本当なのでしょうか? 実際に言語聴覚士としての就職活動をされた方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。 また、就職活動に対するアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 言語聴覚士の就職で不利な地域はありますか?

    2年間会社員をし、今年の4月に大学の言語聴覚学科に入学する者です。 就職活動する4年生の時は30歳ですが諦めずに頑張るつもりです。 言語聴覚士の方達は全国的に広く浅くいらっしゃるそうですが、需要のあまりない地域ってあるんでしょうか? ここの質問を見たら、勤務地にこだわらなければ正職員としての就職は必ずできます、とありました。 私は九州の者ですが、九州内で就職がなければ東京や大阪にも就職活動しに行こうと思っているのですが・・・ PT・OTと比べて全国的にもSTは採用が少ないと思うのですが、あえて需要のある地域があれば気になりました。

  • 就職のために大学1年から他学生と差をつける何か

    大学1年の男です。関西の大学です。高校は商業高校でした。 高校時代は1年のときから成績上位を取るために勉強をがんばったり、たくさん資格を取れるようにたくさんの試験にアプローチをしてきました。結果、高校の中で一番高レベルの大学の指定校をいただき、今に至ります。 振り返って考えてみると、高校3年間で当たり前にしていたことが他の生徒の一歩先を行っていたから今があるんだなぁと感じています。 大学でもしたたかに希望の就職先に就職できるように何をすればいいかと模索をしているところです。しかし点数だけの尺度で判断できる大学進学と違って、就職は企業側の評価の仕方が広すぎて何から手をつけていいか全く見当もつきません。 私の希望就職先は第一希望がマスコミ系で第二希望が銀行系です。 3年後の就職活動で全国の学生を相手にして勝つために今から出来る何か・・・今就活中の先輩方、社会人の方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 現在就職活動中の大学4年生です。

    現在就職活動中の大学4年生です。 志望企業のwebテスト選考でTAPを受けることになりました。今まで、様々なwebテストを受けてきましたが、TAPは初めてです。 そこで質問があります。 (1)言語・非言語・論理は科目ごとに一旦中断することが出来ますか。 (2)言語・非言語はSPIに似ているそうですが、論理はどのような問題でしょうか。 受験締め切りが迫っており、また自宅の近くに問題集が売っておらず、困っています。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • まだ大学には入っていませんが…

    私は一応理系(機械系)の大学に進学が決まっています。 しかし、私は理系の科目(特に物理)が苦手で、進学してもついていけるか心配です。なので、同大学間で転部しようと考えています。転部先は経済学部です。 もし、転部試験に合格して、三年次で経済学部で就職活動をしたら、面接先で何故転部したのか聞かれるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 言語聴覚士の就職

    言語聴覚士の国家試験をパスしたのですが、大学病院への就職が決定してから妊娠が分かりました、、、 (1)私は就職をとりけしてもらった方が良いのでしょうか? それとも、 私は就職し、育児休業をいきなりとってもらう、という形になるのでしょうか?だとしたら、どのくらい休みを与えてもらえるのでしょう??? また、彼には出来るだけ共働きはさせたくないのだと言われます。 しかし、子供がある程度まで育ったとき、 私は仕事には復帰したいと思っております。 しかし大学病院となると、 国家公務員の扱いになりますので、 就職のとりけしはしたくないですが、もしそうなった場合は、出産後、(2)何年かたって落ち着いたら就職。 となると、就職しにくくなっているのでしょうか??? (その前に言語聴覚士の資格は保持できますよね?)

  • 添削をお願いします

    自己推薦書の添削をお願いします(>_<) 私は高校生活において、学業だけでなく部活動やボランティア、医療体験等様々なことに前向きに挑戦してきた。その結果、普段の学校生活だけでは経験できない多くのことを学んできた。その中で、私にたくさんの経験をくれたのは部活動だ。部活動は吹奏楽部に所属しており、パートリーダーやコンクールへの参加を行ってきた。中でも大会役員を務めた経験は、とても印象に残っている。大会では参加する人数を把握し、必要な設備を事前に用意し、大会を時間通りにスムーズに運営する必要がある。そのためには、こちらから積極的にコミュニケーションをとり、常に参加者やスタッフと意思疎通をしていく必要があった。大会役員では周りの人への気遣いや、中学生の頃には気が付かなかった裏方の大切さ、最後までやり遂げる忍耐力や達成感を私に教えてくれた。中学の時の私は、困っている人を見ても話し掛けることができなかった。しかしこの経験以降、自ら積極的に話すことができるようになった。行動力と何事にも挑戦する積極性を身に付けることができたのである。 私は将来、地域社会に密接した言語聴覚士になりたい。その中でも特に幼幼稚園や保育所など子ども達と深く関わり合いながら仕事をしていきたいと考えている。私が言語聴覚士という職業に興味を持ったのは、保育士をしている母から聞いた話がきっかけだ。昔から子どもと関わる職業に就きたいと考えており、当初は小中学校の心理カウンセラーを目指していた。しかし、母から言語聴覚士という仕事の存在を聞き、子供の成長を近くで見ることができるこの職業に興味を持った。また、以前母の働いている保育所へ行き、0歳児と5歳児のクラスを見学した。その際、興味のあるもの、意志の伝え方など0歳児の子と5歳児の子では全く違うことに驚いた。そして、このことは言語聴覚士として子どもと接する上でとても重要なことではないか、と気がついた。それを知り、どんなに言葉を話せない小さい子でも伝える手段が違うだけで、意志がありその意志をくみ取りながら接していくようになった。 私が貴校を選んだ最大の理由として、心理学を学びながら言語聴覚士に、なる勉強ができることだ。貴校の心理学科で幼児の心理について詳しく学び、それと同時に言語聴覚士になるための勉強も学びたい。そして、大学卒業時に言語聴覚士の資格を取りたい。その後、大学院へ進学し、臨床心理士の資格も取りたいと考えている。臨床心理士と言語聴覚士の2つの資格を取ることは大変だと思うが、部活動で培った、何事にも挑戦する積極性と忍耐力で2つの資格を取得したい。

  • 大学院2年だけいって就職できますよね

    大学院は2年プラス3年にわかれてますよね。 2年だけいって就職することは本人の自由でできますよね? またさらに3年いくには試験があるのでしょうか?

  • 言語聴覚士の夜間制について

    現在大学四回制の就職活動中の者です。将来言語聴覚士として働きたいと考えているのですが、今はお金がないので就職をしてお金を貯めて何年か先に夜間で働きながら学校にと考えてます。費用やいつから実習が始まるのかなんでもいいんで知っている事を教えてください。