• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が悪いのでしょうか?(長文))

私が悪いのでしょうか?

lavableの回答

  • ベストアンサー
  • lavable
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.27

こんにちは あなたのような旦那様をもって、奥様がうらやましい・・・ そんなアメリカ人男性のような日本人がいるんですねぇ 人は、愛を受けた分しか人に与えられないのをご存知ですか? 自分に無いものは(愛以外でも)与えることすらできませんよね 人には必ず愛を入れるコップがあって、一杯になってあふれた分しか 与えられない様になっています つまり愛は、自分では作り出すことが出来ないもの 愛は、(基本的には)親から相続するものです 愛の無いもの同士が結婚すると、お互い愛し合っている様に見えて、 実は愛を奪い合っているだけでしかないのです 残念ですが、奥様はきちんと愛されてこなかった方なのでしょうね 多分奥様のお母様も愛されてこなかった だから、愛し方が分からないんです 夫婦って、まったく違う人と結婚しているにもかかわらず 似たような背景をもっているものです つまり、あなたも本当は愛情不足・・・ でもあなたはとても頑張っていらっしゃる 立派です 結婚は修行の場でもあります 逃げていては、何度でも同じ事がやってきます とにかく乗り越えないことには解決はありません お母様が本当はきちんと愛して、(奥様を)育てなおすのがいいのかもしれませんが もうそれは難しいですよね だったら、先は厳しいけれどあなたが育てていくしかないんです 話し合いで解決するほど簡単な問題ではないと思います あなたが父親になって、こども3人、と思って生活していくしかありません とても難しいです、それは・・・ でも心のコップ一杯になるまで、愛してあげてください 嫌になるかもしれませんが、奥様を見捨てないであげてくださいね 時が満ちれば、必ず次に進めます 私も、そうしてきました 少しずつですが、ステージアップしています もう充分頑張っていらっしゃるけれど、限界は自分が勝手に決めたもの 限界だ!と思うところを、後一歩頑張る勇気を持ってください 健闘を祈ります・・・

noname#43914
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 愛は親から相続するものですか・・・ 義母を見ていると、うちに来て義父の悪口ばかり。 「あの人、もうイヤ」と妻によく話しています。 私は内心、「俺もこういわれるんだろうな」と思っています。 親の態度を受け継ぐか、反面教師になるかは子供次第ですが、どう見ても、妻は母の影響を強く受けていると思います。 しかも、妻は義父から暴力を受けていた時期があったそうですから。 その影響もあり、妻は暴力的な行動がでるのだと、自分なりに分析しています。 でも、もう人の親なんです。 子供の前で物を投げつけたり、罵声を浴びせたりするのは、いくらストレスが溜まったり、機嫌が悪くても、してはいけないことです。 それを妻に言っても、「何よ、偉そうに」で終わりです。 私の言うことに、耳を傾けなくなり、数年。 結婚当初は、言うことを聞き入れていましたが、最近は反発ばかり。 愛情不足と思えば、合点のいくところもあります。 しかし、愛情を注ぐつもりでも、コップのふたを開けてくれないときもあります。 難しいです・・・ここが根気の要るところなんでしょう。 私の両親は喧嘩ばかりで、挙句の果てが熟年離婚。 自分の子供には、片親は経験させたくないと、強く思っています。 自分の選択肢の中に、離婚というものは刷り込まれていますが、このカードを切ってはいけないものだと思っています。 ですから、なんとか、円満な家庭を築きたいと考えています。 妻の暴力癖は、病気の面からも考えました。 妊娠中にはなかったことなので、おそらく、授乳中、生理などのホルモンバランスも影響しているのかもしれません。 しかし、一番は当人の認識だと思っています。 当人に家庭が円満であることの大切さ、すばらしさを今一度分かってもらいたいです。 私には、円満な家庭がありませんでした。 サザエさんのような家庭は、あくまでテレビの世界だと思っていました。 でも、実現できるものであれば、なんとか実現したいです。 妻のストレスを軽減、または無くせるように、努力するとともに、愛情を注いでいきたいと思います。 うまく注ぐことが出来るかは、試行錯誤していくしかないですね・・・ 注がれてこなかった私が、どこまで出来るのか・・・ 子供のためにも、出来る出来ないではなくて、やってみます・・・

関連するQ&A

  • 長文ですが・・・

    長文ですが・・・ 私は、妻と子の3人暮らしの者です。結婚して6年になります。。 2年程前に仕事の都合もありお互いの故郷に引越(帰郷)しました。子供は保育園に通ってます。(お互いの両親と同居ではありません) それからというもの、妻は家事をしなくなりました。しない、と言いますか、ダラダラばかりで手につかないようです。前の家では、割とこまめにやっていました(たまには洗濯物が山になってる時もありましたが・・・) まず朝は起きてきません。子供といつまでも寝てます。(起こすと舌打ちする時も・・・)起きてもボーッとして何もしません。休みの日ならいいのですが、パートの日もこの調子です。仕事の日はいつも遅刻ギリギリの様です。帰ってからも(16時頃帰宅)夕食の支度はせずダラダラしています。食事の時間も遅く子供も出来上がるまでずっと待ってる状態です、子供を寝かしつけるのも毎日22時頃です。(子供と一緒に妻はそのまま朝まで寝ます) 私は仕事上、家にいる事が多いです。それだけでは生活も苦しいので妻はパートに週2~3日行ってくれてます。私は結婚前は寮生活をしてましたので家事(料理以外)は、しますし好きな方です。ですから、家にいる時は私が掃除・洗濯・ゴミ捨て食器洗い等をやってました。(結構楽しんでやってました。私なりには働いてくれてる妻に感謝しての家事でしたが・・・) しかし、つい最近、大ケンカになりました。 妻がパート休みの日の事でした。子供が通園した後、いつもの様に私が洗濯していましたら珍しく妻が交代してくれたのですが、私の洗濯の方法が気に入らないらしく、あれこれケチをつけてきました。 洗濯は妻が指定したもの(例えばタオル類とか)はネット洗い、別の指定してるもの(例えば妻のセーター)は別洗い等、指示通りにやっていたのですが・・・そこで、チョットした言い合いになったのですが、 「あなたは、普段から家事をやってやってる!という気持ちだから私に少し言われたくらいで、怒るのよ!!」と言ってきました。 自分で言うのも変ですが私は普段割とおとなしいのですが、生まれて初めてこの時声を荒げて怒りました。 と言うか悲しくなって泣きたくなりました・・・ 家にいる事が多いので役割分担だと思いやってたのですが・・・ 「これからは、自分でするから手を出さないでくれ」と言ったので、それ以来手をあまり出していません。 ですが、毎日相変わらずのダラダラです。子供も当たり前の様に遅刻しているので、何よりそれが心配です。こんな小さいうちから遅刻を当たり前の様にしていると将来が不安です。 それからというもの私は妻と目を合わせたり、まともに会話もしていません。したくないのです・・・ 妻は、もうとっくに忘れているのかいつもの調子で接してきますが私が拒否しているような形です。 未だに引きずって、どこか許せないでいる私が大人げないのでしょうか? とにかく今は会話も出来るだけしたくありません。 最近では離婚したいな・・・と思う様になりました。 子供の事を思うと出来ませんが・・・ ほとんど愚痴になってしまい申し訳ありません。 皆さんのご意見・解決策・または離婚までいくか否か・・・お願いいたします。

  • 妻がキレるのを抑えられない

    30代の二児の父です。 妻は30代前半で、育児に追われる専業主婦です。 前々からなのですが、体調がすぐれないと、わけも無く怒ったり、物を叩きつけるなど暴力的になります。 生理前などよく起こることから、PMSもあるのかと思いました。 また、寝不足だと爆発することもありました。 今日は、昼寝もさせたのですが、やたら爆発し、膀胱炎だと言っていました。 当人いわく、原因は全て私にあるらしいのですが、普段はなんでもないことが、時として物凄い腹立たしいようです。 普段、私も妻の家事と育児の大変さを少しでも軽減したいと、いろいろ手伝っているつもりなのですが、それでさえ「勝手にやっていること」と一蹴し、ほかの家事について「そんなこと黙っていてもやってくれてもいいはず」、「馬鹿だからわからない」、などと罵ったり、水をかけられたり、食べ物を投げつけられたりします。 私はなるべく妻にストレスを与えないように気をつけているのですが、ホトホト疲れました。 イライラが爆発したときの、普段とあまりに違う言動に当惑しています。 カウンセリングなど受けさせたほうがいいのでしょうか? 自分では暴力的な行動を抑えられないと開き直っており、「仕方が無い」などと言っています。 産後の情緒不安定になったこともあり、漢方をもらっていた時期もあります。 時として、妻の実母にも敵意むき出しのときもあります。 どういう原因が考えられるでしょうか? また、対処法はあるのでしょうか? 私も、子供がいる限り、なんとかしないといけないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 妻の一言(長文です)

    私は乳幼児2人を持つ40代です。私は仕事の関係上、平日夜は特別な場合を除いて遅くとも7時には帰ります。酒は好きですが、帰りに思いつきで一杯やる等と言うことは、結婚してからはついぞしたことがありません。帰ってからは子供の入浴、夕食の調理手伝い、子供の食事手伝い、子供の相手、歯磨きそしてベッドに入れるところまでほぼフル活動で従事し、子供が寝静まった頃には夫婦二人してへとへとです。休日には、もともと私がゴルフなどの一般的な趣味がないこともあり、殆ど家族と過ごし、一日中子供の世話や、家事の手伝いをしています。  そんなある日妻が発した一言に愕然としたものです。自分の親戚の例を挙げて、  「(その)夫婦は夫が退職後家事全般を受け持ち、専業主夫状態である。妻はあちこち友人たちと旅行しまくっている。子供が自立して、夫婦の関係が反対になり今度は、妻が自由に好きなことをやるっていいよね?(この辺のニュアンスは良く覚えていません)」  愕然とした理由は二つです。一つは、今現在自分の夫(=私)が比較的自由に好き勝手していると妻が思っていた(?)こと。  もうひとつは、あり得ないとは思いますが、実際に妻の言うとおり熟年になった後に、私が専業主夫状態だったら・・。一体、自分の趣味(一応あることはあります)をする時間もなく、まさに家族のため家事育児そして自分の仕事に専念し、所謂「飲む打つ買う」もなく生きてきた私という男の人生って・・。夫・父親・男って何?という思い。  何か男としては情けない悩み・愚痴でとても知人には相談できず、愚痴ってしまいました。よろしかったらご意見ください。

  • 産後のお手伝いについて

    30代初産双子。家族や旦那のお手伝いは期待できません。 産後のお手伝いをお願いする事を考えています。 色んな会社があり、いろんなお手伝いの種類「べビー(産褥)シッター」「ヘルパー」が分かれているようで、どうお願いしていいのか迷っています。 調べた限りでは以下のようでした。 「べビーシッター」子供のお世話のみ(双子可)。家事は不可 「ヘルパー」家事のみ。 「産褥シッター」家事、育児(子供1人のみ)、両方をお願い出来る。料金が高い。         双子の場合は1人は見るけど1人はみれない。 「ボランティア」家事、育児、簡単なものは両方お願い出来る。素人の方。料金が安い。 お手伝いの方とは違うことをしたり、仮眠をとったりしたいのです。 どのタイプの方に、どうお手伝いを願いするか迷っています。体験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫の態度(長文です)

    夫は現場で肉体労働をしています。 最近の猛暑の中、過酷な労働をここ約1ヶ月は 1日も休まず続けてきました。 夫のお給料は日給月給制で、いいように言えば 「働いた分だけお給料に反映します」 元々仕事が好きだし、マイホームの購入という 大きな夢があるせいか周りが心配するほど働きます。 この不景気の世の中で、絶えず仕事があるということには感謝をしていますが、社長も労働基準法を無視した働かせ方をしています。しかし社長の人望は厚く、夫も不平不満を言わずに率先して仕事に行きます。  しかし昨日仕事から帰ってきた夫は帰るなり 倒れこんでしまいました。多分軽い熱中症と疲労の蓄積からだと思います。私は心配で昨夜は一睡も眠れませんでした。あのような過酷な労働をしていると絶対にこうなると私も周りの家族も一同で心配して いて普段から、せめて日曜くらいは休みをとるように お願いしていたのですが、頑固な夫は「大丈夫!」と聞いてくれませんでした。 一夜あけるとケロッとしたように、また仕事に行こうとするので私は「今日は一日休ませてもらったら」と提案したのですが、そういう心配はうっとしいみたいで、仕事に行ってしまいました。  夫はいつも言葉が足らず愛情表現もしてくれません。私は妻として家事をしたり、彼の身の回りの世話をしてきました。それはもちろん妻として当たり前のことなのですが、時々むなしくなって仕方ありません。しかしその分、育児に力を注いで頑張ってきたつもりです。でもこのように私が情緒不安定だと子供に対しても影響が及びそうで自分自身、危機感を感じています。私はせめて私が存在している意味を 実感したいだけなのかもしれません。 夫は仕事が終わったら直帰しますが疲れてすぐに寝てしまうので、ほとんど夫婦の会話もありません。ただ子供のことはすごく可愛がってくれます。 皆様はこのような夫の態度をどう思いますか?

  • 妻への誕生日プレゼント

    少し条件が限定されてしまい、なかなか良いプレゼントが思いつかないので、 知恵をお貸しください。 妻は31歳、今年の5月下旬に子供を出産しました。 現在は専業主婦をやってもらっています。 付き合っていた頃や子供が産まれる前は、指輪やネックレス等をプレゼントしていたのですが、 「子供を抱っこしたり世話をしなければいけないので外出する時にも指輪やネックレスは付けていられない」 と言って実際貴金属は一切身につけていません。 もちろんその通りだと思いますし、反対する気は全くありません。 その妻がもうすぐ誕生日なのですが、上記のように今年は貴金属をプレゼントしても 困らせてしまうかもしれないですし、あまり時期的に適さないかな、と思っています。 普段あまり文句も言わずに子育てや家事をやってくれているので、 なにかしらプレゼントしてあげたいのですが、何か良いプレゼントはありませんでしょうか? ・補足 一応、足りないかもしれないですが、普段からできる限りの家事手伝いはするようにしています。 と言っても平日のゴミ出し・夕飯の後片付け、休日の洗濯・掃除・食事の用意、程度ですが。。。 行動でしめせる感謝以外に、実際に物で何かあげられたらなぁ・・・と思っています。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦です

    初めて書きます。 文章が読みにくかったらすみません。 夫40歳、職業(医師)、私は30歳専業主婦。職場結婚です。子供は3歳、男の子の双子です。 先日、夫とケンカした時に言われた一言が、どうしても納得できません。 夫「(私)は俺の世話と子育てしかしてない。お手伝いさんを雇えば、(私)は何もすることがなくなる。周りと比べたら(私)は苦労もしてないし、幸せ。」と言われました。 もちろん、私は専業主婦なので、家事と育児は頑張っているつもりです。お手伝いさんを雇ってほしいなんて言ったこともないし、そんな余裕はありません。 主人の家系は医者家系で、子供の頃は海外で生活しており、お手伝いさんが身の回りの世話を全部してくれていたと聞いています。両親は共働きで裕福な家庭で育ったようです。 現在、主人は仕事柄、休日も電話がなれば出勤していくし、職場の付き合いもあり、家にいないことも多いです。仕事が、大変なのは誰よりも理解し、支えているつもりです。子供が大好きなので、休みの日は近くの公園に一緒に遊びに行ったりしてくれます。 家事と育児で疲れた日は、色々と話も聞いてくれて、「ほんとに大変だね」など労ってくれていました。いつも感謝してくれていたので、主人から言われた言葉がとてもショックで、悔しい気持ちでいっぱいになりました。これが本音なんだなと感じました。 これからどうやって主人と向き合っていったらいいのか、分からなくなりました。 私がやってきた事というか、私自身を否定されている様に感じて、その言葉が頭から離れません。 主人は、私が金銭面で苦労してないこと、働いていないことが周りの人と比べて幸せだと言います。周りにはもっと、苦労している人がいると言います。私は自分が一番大変なんて思ってもないですし、働いている方からしたら甘えてると言われるかもしれません。でも、私は仕事していた時より、今の育児している生活の方が大変だと感じます。その大変さを分かってくれていると思っていただけに、分からなくなりました。どうやって気持ちを整理したらいいんでしょうか…誰にも相談できないのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。 長文失礼致しました。

  • 1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れ

    1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れており、私は平日も休日も出来る限り家事の手伝いはしているつもりです。掃除、食器洗いや片付け、洗濯から洗濯物の取り込み、片付け、風呂沸かす、洗う等々。 休日はそのような家事を出来る限りすばやく済ませゆっくりしたいのですが、たとえば、洗濯していると妻が子供を連れて洗濯場へやってきます。子供が来たいというから連れてきたというのです。その場で、子供が洗濯物を散らかしたり遊んだりしてイライラするので他の部屋でで遊ばせてくれと言うのですが、「あなたは子供に冷たい」と怒ってきます。正直部屋も散らかし放題でおもちゃだけならまだしも、引き出しや、棚においてあるものなどぐちゃぐちゃですが、「付いて観ているのでやりたい様にやらせてあげて」と静観です。これは仕方ないものなのでしょうか?

  • 育児中に主人と大喧嘩・・・(長文でかなり悩んでます)

    とても今悩んでいます・・・。 10月に第1子を出産し里帰りせず夫婦で頑張ってきたのですが 私はどうしても子供にかかりっきりになってしまう為、主人には洗濯物・洗い物・食事作り・買い物と私が出来ない時はお願いしていたんです。 11月に入りお宮参りやお祝い返し、祖父が亡くなり喪中葉書を作成したりかなりバタバタしていて、主人が全て休みの日にやってくれていたんですが・・・「ハァハァ・・・今度はこれやって、あれやって・・・あ‶ぁ‶~!!おわんねぇ~」とイライラし始め、ドタバタあわただしく家中を走り回りながらもため息の連続・・・。 「そんなイライラしないでよ」と声をかけたら「もうここずっと休みの時もゆっくり出来ないし、自分の時間も無い!一時間二時間ゆっくりさせてくれよ!疲れたよ」と言われてしまいました。 私は今まで「あれやれこれやれ」と言った事はありません。 でも表現ベタの私は言葉で感謝の気持ちを言うのは少なかったです・・。 私もまだ一ヶ月の子供にかかりきりになり主人の手伝いも出来ないもどかしさと、主人がドタバタせかすようにする行動を見てイラッとしてしまい「そんなにイライラする位なら子供の世話も買い物も洗い物も洗濯も(我が家にはワンコもいて)ワンコの世話も全部するからもう何もしなくていいよ!私だって育児頑張ってやってるのに」と怒鳴り散らしてしまったのです。 その言葉が主人にして見たら有り得ない言葉だったようです・・・。「思いやりがない!俺の事を思っているならそんな言葉は出てこない!」と言われてしまい「何もしなくていいって言う事は子供にも触るな、声もかけるな、目も合わせるなって行ってるのと同じだ!」「ワンコにも触れるな、声もかけるなって事だからな」と言われました。。。 私はそんなつもりで言った訳ではなくイライラする位ならそれを見ているこっちも申し訳ない気持ちとそんなイライラされても・・・と思ってしまいつい口に出てしまったのです。 その後喉が痛く熱が出てしまった主人は「沐浴はいつ入れればいいの?」と聞いて来ました。 なので喉が痛く熱もあるならゆっくり休めばいいんじゃないかと思い「沐浴は私一人でやるから早く薬飲んで寝れば?」と言ったのです。 すると「・・・ハァ・・・おかしいんじゃない・・・」とボソッとつぶやき別部屋へ。 私一人でベビーバスに湯を張っている間赤ちゃんをベッドに寝かせていたら赤ちゃんがぐずって号泣!! すると主人が血相を変えてお風呂場に来て「泣いてるじゃないか!可哀想に!!ほら!ひとりじゃできねぇ~じゃねぇか」と・・・。 「泣いていても平気だよ!少しの間泣いていても大丈夫だって」と言っても「可哀想にこんなに泣いて」と言われました。 結局主人は私が「もう全部私がやるからいいよ!!」と言った言葉で 「じゃぁ~何もしないよ!じゃぁ~この家にいる俺の意味ってないじゃん!」と言われてしまいました。 そんなつもりで言ったわけじゃないと弁解したのですが「頭で思っているから言葉に出るんだよ!俺が要らないからそうやって思いやりの無い言葉を言うんだ!」と・・・。 俺に出て行けって間接的に言ってるんだよそれは!と言われました。 その度に「そんな事は思っていない、そんなつもりで言ったわけじゃない」と弁解するのですが「じゃぁ~殺人者が「殺すつもりはなかったけど・・・殺してしまった」と言ういいわけと一緒だ!と剣幕で怒鳴られました。 「どうしたら許してくれるの?その言葉に対して訂正は出来ないの?」と聞いて見たら「出来ないね・・・自分で蒔いた種なんだから自分で考えろよ、そんな質問はさ、殺人者が殺すつもりでやったわけじゃないけど殺しちゃいました、どうしたらいいですか?」って聞いてるのと同じだと・・・。 このケンカで主人の喉痛がさらに悪化し声が枯れてしまいその時に「こんなに喉が枯れて熱が出ても休ませてもらえないんだね、その思いやりがあんたには無いんだよ」と こんな状況で育児をしていくのは赤ちゃんに可哀想ですよね・・・。 私の言葉はやっぱり思いやりがなく言ってはいけない言葉だったのでしょうか・・・!? 里帰りせずに夫婦間で育児だとやっぱり負担が主人にかかりすぎてしまうのでしょうかね・・・。

  • こんな親どう思いますか?

    私は兄2人姉1人4人兄弟の次女です。みんな結婚し、家を出ています。実家は父と母2人です。実家は貧乏なので私たち兄弟で小額ですがお金を入れています。 最近母が骨折したため3ヶ月ほど入院していました。父はもう70近くで体も弱く、一人で家事全般するのはきついと思い、長男夫婦と私たち次女夫婦で交代で手伝いに行っていました。次男、長女夫婦は遠方に住んでいるため。私たちは平日が休みなので連休をとり、毎週子供を連れて泊まりで手伝いに行ってました。長男夫婦は1、2日空けて行っていました。旦那も実家の犬の散歩、ウサギの世話(ペット)、私たちの子供(1歳と2歳と4歳)の面倒、掃除、その他雑用等休む暇もなく、手伝ってくれていました。(私は母の仕事の手伝いで一日はほとんど何もできません) 普段遅くまで仕事して疲れて帰ってきて、休みまで毎週実家で手伝ってもらって旦那には本当に感謝しています。 父もそのことはわかっているのに、多少の家事は一緒にやってくれますが、旦那が来ているにもかかわらず、当たり前のように、友達と遊びに行きます。(4回に一度ぐらいですが)遊びに来ているのならともかく、一生懸命やっている私たちが、正直馬鹿馬鹿しく思います。少しぐらい我慢しろと!感謝の気持ちも私にはともかくせめて旦那にだけでもと思うのですが、それも見えません。 みなさんどう思いますか?