• ベストアンサー

雷の電気容量について

こんにちは、 雷の電気容量って単位体積または単位面積当たり、どのくらいあるのでしょうか? また、避雷器等の性能実験で使用する人口的に起こす事が可能な雷の電気容量は幾らでしょうか? また、その値は、自然の雷と比べて小さいのでしょうか?

noname#33201
noname#33201

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

雷雲全体が保有するエネルギーとか電荷とかというのは分かりませんが、落雷1回分のエネルギーは1「GJ]くらいと言われていますので、それから類推すると巨大なエネルギーが詰まっていると思います。 国産で最高級の低圧避雷器の代表的性能は、電圧=1[kV] 電流=100[kA]、雷は三角波状で、継続時間は30[μs]くらいなので、避雷器の処理エネルギーは1[kJ]程度です。雷のエネルギーのほとんどは空中で消費されているものと考えられます。 避雷器の実験をする時は、雷インパルス発生装置を使います。 代替法として、大容量の電解コンデンサ(例えば、1000V×10000μF)に充電してこれを放電させることで避雷器の性能を確かめることは可能ですが、30[μs]という急峻な放電は難しいかも知れません。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >代替法として、大容量の電解コンデンサ(例えば、1000V×10000μF)に充電してこれを放電させることで避雷器の性能を確かめることは可能ですが、30[μs]という急峻な放電は難しいかも知れません。 1000V×10000μF=10Cですね。もっと大量に充電できるコンデンサーは ないのでしょうか?下記では、112.5Cの電荷を蓄えられるとご教示 頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2959530.html この電荷を使用して、雷インパルス装置を作ると、どのくらいの面積まで 絞ってこの電荷を照射できるのでしょうか?また、この照射は、瞬間的に しかできないのでしょうか?どんどん電荷を照射しながら、後方で電荷を 蓄えながら連続的に照射は出来ないのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

>どのくらいの面積? 電源と避雷器を電線で直接に接続するので「面積」という概念はどこにもありません。 あなたは「避雷器」等の性能実験をするとのことだったので、そのつもりで回答しておりましたが、ひょっとして「避雷針」の実験ですか? それだと、私の先の回答とは不一致です。

noname#33201
質問者

お礼

取りあえず、締め切りさせて頂きます。改めて質問させて頂きます。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >「避雷器」等の性能実験をするとのことだったので、そのつもりで回答しておりましたが、ひょっとして「避雷針」の実験ですか? それだと、私の先の回答とは不一致です。 「避雷器」とか「避雷針」に、限りません。私が、知りたいのは、 (1) この電荷(例えば112.5C)を使用して、雷インパルス装置を作ると、どのくらいの面積まで絞ってこの電荷を照射できるのか?です。例えば、112.5Cの電荷を1mm^2の面積に絞って照射することは可能でしょうか?更にもっと面積を絞って照射することは可能でしょうか? (2) この照射は、瞬間的にしかできないのでしょうか?どんどん電荷を照射しながら、後方で電荷を蓄えながら連続的に照射は出来ないのでしょうか? です。ややこしいことをお尋ねしまして申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 追伸 貯めた電荷を、一気に照射する装置は、「避雷器」の性能試験しか、思い浮かばないのですが、このような装置は、他にあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 雷を利用しての発電は可能? 不可能? 

    電気に関しては素人なのですが、質問させて下さい。 雷を利用しての発電は聞いた試しが無いのですが、不可能なのでしょうか?  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1640728.html こちらのQAで、ほぼ無理、とされているようですが、 例えば、 ・雷が多発する地区に避雷針を多く立てる。 ・設置費用は無視しますが、これを何千本という単位で設置。 ・電気を集めるのは落雷によるケースではなく、あくまで地面→避雷針→空間での自然放電で集電(?)する。 というやり方で電気を集められないか?  雷を一発そのまま受け止めるというのはナイアガラの滝の下の部分でバケツを差し出すような事になりかねないので、ならばナイアガラを形成する支流の部分でバケツに汲めばいいのではないか、と思ったのが発端です。 あるいは、上記は雷雲が形成された後の話ですが、雷雲形成時に必要量分だけの電位差を電流として取得できないものかとも思います。 今の今迄できていなかった事から、着想はあっただろうが、恐らくは無理なのだろうと思います。 何故無理かを教えて頂ければ幸いです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサや

    【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期的に調べる必要があるのですか? 雷とか避雷すると静電容量の金属板が破壊されて1回破壊される度に交換しないと行けないので雷等の大電圧?大電流?が流れて壊れていないか定期的に確認しているのだと思いますが、なぜ外から見えるように静電容量が壊れたか可視化出来る仕組みをコンデンサやサージアブソーバに搭載されていないのでしょう? コンデンサ内の金属板が壊れたら表示する仕組みは作れないのでしょうか? あと静電容量をテスターで測ったら、100ナノファラッドと表示されました。その100ナノファラッドの表示の右上に10とか100とかテスターに表示された10や100って何を意味しているのですか? テスターの表示の意味を教えてください。

  • テレビアンテナに雷は落ちますよね?

    昨年家をリフォームしたのに 自分たちの手違いで避雷針を付けるのを忘れました。 私は絶対に付けたかったのに 主人は面倒になったのか 「絶対に落ちないから大丈夫」と言って いつもケンカになってしまします。 (くだらないと思いつつも。。。) 雷ってテレビのアンテナに落ちますよね? 私は雷が鳴ると、すぐにテレビを消していまいます。 でも、主人はそれを怒ります。 パソコンは雷の時、使用しないようにと 説明書などに書いてありますよね。 テレビの取り説を見ると、特に書いていませんでした。 でも、主人があまりにも言い張るので だんだんどっちが本当なのかわからなく なってきました、、、 実際のところはどうなんでしょうか。 20年くらい前に我が家のテレビに雷がおちて 黒こげになった事がありました。 それ以来、私達一家は、雷アレルギーに なってしまったのですが 「過剰な心配だ」と言われてしまいます

  • 集積回路の容量について

    集積回路の容量に関する質問なのですが 集積回路は単位体積に対する容量は一定なのでしょうか。 例えば1000nm^3にはちょうど1GB入ります。 の様な感じで決まっているのでしょうか。 もし決まっているのであればわかりやすい値を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電気容量について

    ある人から、単相3線式は設置ブレーカーの倍の電気容量を使用できると聞いた事があるのですが、本当でしょうか? 例えば、30Aのブレーカーであれば、60Aまで使用できる(理論上)とその人は言っていました。 果たして本当なのでしょうか? 電気に無知なので、お解りの方教えて下さい。

  • 登山テントの避雷性能

    登山テントの避雷性能 本日(2010-8-14)TBS放送の「飛び出せ!科学くん」で、金属製のゲージに人間を入れ、擬似的な雷を放電させる実験をおこなっておりました。雷はゲージを伝ってグランドに流れ、中の人間は安全でした。 さて、そこで質問です。登山用のドームテントは対角線に金属フレームが有り、フレームの両端部は接地する構造となっておりますが、番組の実験と同様にテント内は避雷設備になるのでしょうか。番組で使用した金属ゲージと比較してフレームの間隔が広いのが気掛かりです。 尚、私のテントはニッピンのゴアメスナーですので、フライシートをかけなければフレームは空中に剥き出しになる構造です。 安全かどうかを実験して検証する訳にはまいりませんので、雷に詳しい方、ご教授いただけないでしょか。 質問の性質上、「たぶん」とか「だろう」とか「思う」とかいうアヤフヤナ回答はお断りいたします。

  • 塩化ナトリウム水溶液の電気分解について2

    先ほども質問をした者です。申し訳ありませんがもうひとつ疑問がありました。実験結果の水素の体積が電気量から計算で求めた値と異なり、誤差が出ました。この原因は何なのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 雷サージの故障?

    雷サージの故障? 購入して半年位?しか使用していないのですが最近TVを使用中に突然雷サージが作動して電源が切れてしまいます。 テレビの消費電力は100Wしかないのでタップの容量は十二分に足りていますし近くに雷は落ちていません。 念のためにコンセントをすべて外してエアで吹いて挿し直したのですがだめでした。 雷サージが今年の暑さに耐えられなかったのでしょうかね。本体は結構熱くなっています。 こんな事があるので本当に雷が近くに落ちたら作動するか分かりませんし(数十年は近くに落ちてませんが)買いなおそうと思いますが同じような症状がある方や原因が分かる方いないでしょうか。

  • 電気設備技術基準の解釈第41条(避雷器について)

    私が勤務している事業所は1986年に竣工し、高圧6600V2回線架空引き込み受電です。竣工時の最大受電電力は499kWで現在は800kWですが架空引き込み口に避雷器が取り付けてありません。避雷器があるのは電気室のVCB(52R)2次側に取り付けてありますが私が思うにこの避雷器は開閉サージ用の避雷器だと思います。電気設備技術基準の解釈第41条第3項によると「高圧架空電線路から供給を受ける受電電力の容量が500kW以上の需要場所の引き込み口には避雷器を施設する事」と記載されていまが、やはり避雷器を取り付けるべきでしょうか?省略できる条件などあれば教えて頂きたいです。なお、建物の屋上には5M以上の避雷針が3本あり、この避雷針の半径30Mいないに2回線とも引き込み口があります。この避雷針があれば引き込み口の避雷器を省略できるのでしょうか?教えてください。

  • 電気抵抗率の単位について教えてください。

     たびたびすみません。材料の研究をしている学生です。  電気抵抗率の単位には単位長さあたりの値に補正していないものもあると思うのですが、Ωmが基本ですよね?たまにΩ・mの2乗とか見ますし、最近Ω・mの3乗っていうのも見かけました。  単位面積、単位長さあたりという場合にはどれを使うのが正しいのでしょう?もしかしてまったく別物なのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。