• ベストアンサー

リアプノフ安定定理

現代制御理論について学んでいる学生です。 リアプノフ関数、リアプノフ安定定理を調べていて、 「大域的一様漸近安定」という言葉が出てきました。 「漸近安定」についてはなんとなくわかっているのですが、 「大域的」と「一様」の意味がわかりません。 リアプノフ安定と対応した解説をいただけるとありがたいです。 ご指導よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

こんにちは、Bold14さん。「リャプーノフ安定」でヤフーで検索したら、「世紀の天体力学」というタイトルが見つかりました。読んでみてください。「力学系」でも検索してみてください。大域的=宇宙の中の銀河のようなもの?数学では、具体的なイメージを想像するのは、自由ですが、大域的ということばを、どこにでも使えるように、限定的な使い方をしません。 「一様」も数学ではよくでてきます。「一様収束」「一様連続」などのように。

Bold14
質問者

お礼

ありがとうございます あのあと自分でもう一度いろいろ調べて解決できました。 たびたびのご回答感謝しております。

その他の回答 (1)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

おはようございます、Bold14さん。 制御理論のことは、何もわかりません。 リアプノフの名前は、微分方程式の本で見たことがあります。 リャプーノフ、リャプノフでも検索してみてください。 微分方程式の大域理論のところで見ました。 数学のカテゴリで質問すると、回答がつくかもしれません。 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0212_02.html 昔、天文学にあこがれたことがあり、天体力学には関心があります。 役に立つ情報がなくて、すみません。

Bold14
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 安定性の話なので、物理分野の方のほうが詳しいかと思ったんですけどね・・・ 同じ質問を数学のほうにも出してみました。

関連するQ&A

  • 安定性について書かれた書籍

    学部3年です。 現在、制御系の研究室に配属しており、制御理論について学んでいる最中です。 現在研究室ではリアプノフの安定性理論などについて勉強し始めたところです。 学科で習わなかったコンパクトなどという言葉も頻出していて、位相空間論も並行して独習しています。 先輩や助教の方たちが親切に教えてくれるのですが、1冊だけではなくて、複数の本と見比べて読むことで、もっと安定性についてしっかりと理解していきたいです。 微分方程式の本を書店で見てみたのですが、解の形を明確に求めるような本ばかりで、安定性などについて書かれた本が見当たりませんでした。 そこで質問なのですが、"安定性"についてしっかりとかかれている書籍を紹介していただけないでしょうか。論文でもかまいません。 できるだけ日本語が良いのですが、英語の論文でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 内部安定性について(現代制御工学)

    大学で現代制御を学んでいるものです.現在リアプノフの安定性について勉強していてわからないない点があります。学校で使っている教科書に「内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念である。」と書いてあるのですが,なぜ内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念であるのかわかりません.わかる方がいらっしゃいましたら,ご教授お願いします.

  • ブロッホの定理とは何を証明してるのですか?

    数式で色々と計算して波動関数の周期性を説明しているのだと思いますが、ブロッホの定理は結局何を意味しているのでしょうか。結晶のように周期ポテンシャルが存在すれば、そりゃあ電子の波動関数も周期的に分布するのでは?と、素人の浅はかな考えを持ってしまっていて、定理の意味やその重要さが見えないままでいます。 どなたかブロッホの定理が示す意味・ブロッホの定理のおかげ可能になった事・理論or工学への貢献などを教えてもらえませんか。

  • ナイキストの安定判別

    現在、古典制御の勉強をしている学生です。 ナイキストの安定判別法を勉強して、理論を一通り理解(?)でき、演習問題も解けるようになりました。 ただ、どうしても、ナイキストの安定判別法について数式・理論は理解できても"イメージ"ができません。 「伝達関数」、「周波数応答」、「ボード線図」、「一次遅れ」、などは、数式・理論に加えて、イメージでも理解しやすく、頭にスッと入ってきました。 しかし「ナイキスト線図」だけはイメージがまったくできません。 たとえば、「閉ループ伝達関数の極がs平面の左半面に存在する場合、ベクトル軌跡が(-1,j0)点をその左側にみれば安定、右側にみれば不安定」とありますが、 何をいってるのかは理解できました。しかし、「なぜ左側に見れば安定なの?」「なぜ右側だったら不安定なの?」「左側、右側からなぜ安定性がわかるのか」がイメージできません。 ナイキスト安定判別のイメージ(概念?)について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? もしくは、わかりやすいサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 現代制御の可制御性と古典制御の安定性の違い

    現代制御工学において『可制御である』と、古典制御工学において『安定である』とで、両者に違いはあるのですか?同じ意味なのでしょうか?それとも全く別のものなのでしょうか?

  • 留数定理を用いた積分

    ∫(x^2/(x^6+1) dx(-∞~+∞)の計算なのですが、f(x)を複素関数として留数定理をつかって考えるというのはというのはわかるのですが、留数定理をどう使うのかがわかりません。あと極という言葉の意味がわからないのでそのへんの説明もしてくれたらマジで助かります。回答してくれたら幸いです。

  • 伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義について

    古典制御理論における伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義を教えて下さい。 古典制御の本を読んでも、2次系の伝達関数の減衰定数ζと減衰周波数ωnは、分母の1次の係数と定数から求める(1次の係数=2*ζ*ωn、定数=ωn^2)、と書いてあるのみで定義については触れられていません。そのため、伝達関数の基本形から外れる場合や3次以上のの系について、それらをどのように求めるかわかりません。定義がわかればどのような伝達関数でもそれらを求めることができると考えています。 物理的な意味としては減衰定数が目標に対してどのように漸近していくか、減衰周波数は目標に対してどのように振動して漸近していくか、ということは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 現場での制御理論の使い方

    実際に現場で制御理論を使った経験がある方に質問します。私は大学で制御工学を一通り学びましたが、まるで木を見て森をさまよっているようで全体が理解できず、制御理論がどのように現場で使われているのかいまいち想像ができません。以下の点を中心に、現場での制御理論の使い方についての経験を差支えのない程度で教えてください。 ・どのような現場で制御理論を使いましたか? ・どのように制御理論をつかいましたか? ・制御理論のうちどのような手法を使いましたか? (古典制御、現代制御、モデリング、伝達関数、安定性判別、ボード線図、ラプラス変換、Z変換等) ・どのように実装しましたか? (理論と実装の間にギャップがあり、実装がよくわかりません。ラプラス変換で表現した伝達関数をZ変換し、それを差分方程式で表現してプログラミングする方法が使われているらしいのですが本当でしょうか。) ・その他、現場がわかるアドバイスはありますか?

  • 制御工学における不安定零点の定義

    皆さんよろしくお願いいたします。 制御工学において、ボードの定理を勉強中です。 ボードの定理の前提となっている最小位相推移系の1つの条件として 不安定零点を持たない系(もう1つは安定極であること)があります。 不安定零点とは何でしょうか? 教科書では、伝達関数     K(s-z1)(s-z2)・・・(s-zm) G(s)=----------     ただし(m≦n)     (s-p1)(s-p2)・・・(s-pn) において、不安定零点とはRe(zm)<0と定義していますが、なぜでしょう。 不安定という形容詞が付いているくらいなので、その名の 由来及び定義または、それらを掲載しているURLなどをご存知の方、 いらっしゃいましたらご教示いただきたく、お願いいたします。

  • 自動制御/安定性判定

    大昔、50年も前に自動制御の授業で制御システムの安定に関し色々な手法を習いました。例えば、ラプラス変換、ナイキストの線図。 当時はコンピュータを手軽に使用する環境にはありませんでした。 さて質問です。現在、工業界に於いて制御システムの解析に上記あるいは類似の手法は活用されているのでしょうか。自分でも質問の意味を明確にするのが難しいのですが。 1.コンピュータがあれば、微分方程式の数値解は求められる。 2.ラプラス変換の実行にコンピュータが活用できる。 3.線図を画くのにコンピュータが使える。 4.別の理論、手法が開発されている。 それ故、・・・・ そして。今の授業でも、ラプラス変換などは、実用価値のあるものとして、あるいは歴史的価値のあるものとして、教えられているのでしょうか。