• 締切済み

自立したら、親にはいくら送金すべき?

sdfsdfsdfsの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

あなたの言うように家庭の事情その他によって違うと思います。 まずはあなたが自分のお給料でしっかりやっていけるかどうかです。 親に仕送りしたはいいけれど、お金が足りなくて借金なんて恥ずかしすぎるでしょ? 定期預金等で月々定額をご両親のために貯めておいてはいかがですか? 例えばご両親のどちらかが病気等されて急に物入りになった時に助かると思いますよ。

phoebeints
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >定期預金等で月々定額をご両親のために貯めておいてはいかがですか? 例えばご両親のどちらかが病気等されて急に物入りになった時に助かると思いますよ。 まさにそのとおりですね。なにか物入りになった際に手助けできるよう、コツコツためていこうと思います

関連するQ&A

  • 親の老後について

    親がそろそろ定年を迎えるのですが、ぼけてしまったりしないか、定年後楽しく生き生きと生活してくれるか、とても心配でなりません。 両親ともに、何に対しても無気力で閉じこもりがち。休日は家で、別々の部屋でテレビを見てるだけ。二人とも友達も少なく、その友達からの誘いも、あまりのらないようです。なにか趣味を薦めてみても面倒くさいと言ってなにもしようとしません。 現在、食卓等では私が話題をふって色んな話をしているのですが、夫婦中もあまり良くないので、もし私がこれから先結婚をして遠くに出たときのことを考えるとぼけやしないかなどなど不安で心配で…。 様は親の老後についてどうお考えでしょうか、お聞かせ頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 老後のゆとりある月収について

    私はよく本屋へ行って老後のゆとりある生活はいくらかのページを読んで平均38万円(夫婦のみ)というのを書いているのでこれは本当かどうかわからないのでいろんな人に聞いたらいい方だと言ったのですが、これは合っているでしょうか。私も定年後の今後の生活の見積もりとして考えたいのでぜひよろしくおねがいします。

  • 親に送金している場合、確定申告は?

    主人はサラリーマンです。 義母は別居で年金暮らしのため、月々送金しています。 また義姉は義母の光熱費などを支払ってくれています。 http://www.sinkoku.net/100/040/#000045 上記扶養控除のところに ●家族のために「扶養控除」という控除が使えます。 ●同居していなくても生計を共にしていたら48万円の控除が受けられます。 ●これにも「103万円の壁」が立ちはだかります。 所得があると扶養から外れてしまうので気をつけて! とあります。 義母の年金は103万円以下です。 そこで税務署に電話をして確定申告をすると控除が受けられるかどうか きいてみたのですが 「確定申告する必要はありません。」 「親に送金していても控除は受けられません。」 「いくら以上なら控除を受けられるということはありません。 かえってたくさん送金している場合、贈与税がかかります。」 ということでした。 こちらで検索してみたところ つぎのような質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4493377.html 回答に 離れて生活していても、 (1)納税者と生計を一にしている親族であること。 (2)親族の年間の合計所得金額が38万円以下であること。 二条件を満たせば、 扶養親族として申告することによって、扶養控除を受けることができます。 とあります。 義母の年金は38万円以上ありますので扶養家族にはできず 控除は受けられないということになると思います。 (1)「親に送金していても控除は受けられません。」 「いくら以上なら控除を受けられるということはありません。」 といわれたのは、義母が扶養家族にならないためですね? (2)しかし「103万円の壁」が立ちはだかります。 という説明と、上記回答は矛盾していると思いました。 扶養家族にできるのは収入が103万円以下ですか。 それとも38万円以下ですか。

  • ギリシャからの送金方法

    ギリシャ永住権を持つ日本人です。定年後日本へ帰ってきました。ギリシャの銀行の貯金を日本の銀行に送信しようとしたら、日本への送金は現在できないそうです。日本へ送金する方法が有れば教えて下さい。金額は1500万円です。

  • 住宅ローンで悩んでます。

    住宅取得のためローンを考えております。 シュミレーションしてみても実際のところ どうなのか悩んでいます。 ローンで生活を追われずそれなりの ゆとりを持った生活ができ、老後の貯金もできる 生活が以下の条件でできるかどうか、ご意見を 頂きたく思います。 希望住宅金額 3600万円 仲介手数料やその他諸経費を入れると3900万円 頭金 1000万円 ローン 3000万円 リフォーム、家具等 200万円 年収(税込)夫(43歳)600万円         妻(41歳)500万円       子ナシ(一人は欲しいが年齢的に厳しい。)   貯蓄残 400万円 ローンは定年60歳で完済を希望。 今のところ夫婦共働きで定年まで勤めると考えております。 ただ隠し貯金として(夫にははっきり言ってない) 私(妻)の独身時代にためた貯金1500万があります。 これは万が一子供が出来た時や病気になった時や老後の資金に置いておきたいと思ってます。

  • 老後資金はどれくらい必要?

    既婚40歳の男です。子供はおらず、年収700万円くらいで貯金は400万程度、借家住まいです。妻は週2回のパートタイマーで月収2万円くらいです。今後も子供を作る予定はありません。定年退職までの20年間で、なんとか老後資金を蓄えていこうと考えているのですが、老後資金って一体いくらくらい必要なものでしょうか?このまま今の会社に勤め続けたとして、退職金は1000~1200万円くらいではないかと思います。今の貯金とあわせると多くても1600万円くらいです。夫婦2人が老後何不自由なく生活していくためには、あとどれくらい貯金しておくべきでしょうか?是非教えてください。

  • 定年後どのくらい必要ですか?

    こんにちわ!現行住宅ローンをなんとか頑張って60までに返そうと思っています。今は返済する事ばかりに気持ちがいってますが、今後定年後の生活を考えてみた場合果たしてどのくらい必要かふと不安になります。夫婦2人暮らしでそれぞれ田舎に両親は健在です。親の介護やら考えると頭が痛いです。皆さんは老後の設計をどのように考えていらっしゃいますか?また現在定年を迎えられた先輩方のアドバイスをお願いします。仮に80歳までの場合いくらくらい必要ですか。

  • 上海からの送金

    初めて質問します。 電気部品を扱う商社に勤めています。 うちの会社は上海に子会社があって、そこを通して上海の工場に部品を納めています。商品の代金はいったん上海の子会社に入ってから、日本国内のうちの会社に送金されるのですが、このところそれが滞っています。 社長が子会社の責任者に問い合わせてみたところ、最近、向こうで法律が変わって、卸商のライセンスを取らないと国外に送金ができないと説明されたそうです。いま子会社の資本金は日本円でだいたい2,000万円くらいだそうですが、そのライセンスを取るにはもうあと2000万円くらいの増資をしなければいけないそうです。 これまでの送金は、なんだか正規の方法じゃない方法で送っていたみたいに聞きました。言葉がわからないので、うち社長は、子会社のことはあちらの責任者(中国人の方)にまかせっきりなんですが、私はなんとなく信用ができなくて、不安です。 最近、上海ではそんな法律ができたんでしょうか? あちらの事情に詳しい方、みえましたら宜しくお願いします。

  • 親の老後の生活費は子供が払うのが普通?

    親が60才で定年になり 年金が65才からもらう場合、 その5年間の生活費を子供から徴収するのは 常識的にあり・普通ですか? 子供に対しては、学費や生活費を沢山かけて 育ててきたんだから 老後の生活費は子供が払うものなのでしょうか? という考えの親なのですが 素直に払うべきなのか 親が非常識なのかわかりません。 家庭によって違うとは思いますが・・・

  • 国外送金等に関するお尋ね

    国外送金等に関するお尋ね 親友(中国人)の事で質問させてください。 彼は日本の大学を出て日本で就職していますが、去年引越しや何やらと お金がかかり、中国の親からその引越しや生活費等の資金として送金を受けた そうですが、その1年前の送金について「国外送金等に関するお尋ね」というのが 税務署から届いたそうです。 これに関して、このお尋ねに、きちんと真面目に回答して返信したほうが良いのでしょうか。 もし返信しなければ何か不都合なことが起こるのでしょうか。 税務署はどのような事を知りたがり、どうすれば「スンナリ」かわせるのか、もし分かる方が いたら教えてください。 中国人の彼は元より、日本人の私でも税金のことはかなり疎いのでよろしくお願い致します。