• ベストアンサー

彼女と母親について

sisyamomoの回答

  • sisyamomo
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.6

常識はずれの行動か気にしているようですね。 常識とはある社会、ある年代、ある区域において、当たり前のものとしている価値観とされている。 今回の場合、日本であなたの母親の年代の当たり前とされる価値観で言えば常識はずれだと思います。 よく常識を持ち出す人は物事の真理を考えずに、上から命令する人が多いと言われます。 もし婚前交渉は恥ずかしい行為だから、その疑いのある行為を一切やめなさい。と言われれば、いくらでも反論の余地があるが常識はずれだからやめなさいと言われれば反論の余地がありません。 あえて言えば、あなたたち常識は古臭いし私には受け入れられない。 今の時代婚前交渉など当たり前だし、今を生きているのだから今の常識で行動したいと反論できる。 しかし、それに対して今この家に住んでるんだから、この家の常識に従えと言われればそれまでです。 今回は時代の変化つれ常識が変化したから、反論できても今も昔も同じ常識なら反論できません。 なので話し合いするときに常識を持ち出すと議論になりません。 話し合いする時に常識を持ち出したときに常識とか一般的とかいうと 結論に正しさが欠ける。だから理由を言ってもらえると納得できるのではないのでしょうか。 時と場合によっては常識はずれなことをしてもいいと個人的には思いますね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
mso0529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年上の方々からたくさんの回答をいただきましたが、そのほとんどが母の常識を肯定するものであるのに少し驚きを覚えております。 同年代の友人たちに相談してみたところ、「なにそれ?明治?」という反応がほとんどでしたから(笑) だから、年配の方の意見も聞いてみたかったということがあります。 母の世代では常識なのですね。参考になりました。 まあ、「常識」とばっさり言われてしまえば理由もなにもありませんね。 親を怒らせても損なだけなので反発する気はありませんが。

関連するQ&A

  • 彼の母親について

    私は29歳の女性です 彼の母親の事でみなさんの意見を聞きたいのですが 彼は26歳で上に姉二人兄一人にの末子です。初めて彼の実家に伺ったのが約1年前ですが その時は彼の両親彼の兄と楽しくお話しその晩は泊まらせていただきました 数日後彼の姉からのメールを見てしまいました そこには私の事を彼の母親が「婚前旅行なんて行ってそのことを どうどうと話してるなんて一体親からどんな教育を受けてるのかしら!」とかなり怒っていたという内容でした 私からしたら一緒に行った旅行先の話を彼も話していたのに なんで私が一番悪い訳?と思ってしまったのですが それ以来彼の実家には一度も行っていません 来年結婚を考えていますが 今から またあの家に行くことがあるかと思うと恐怖です 彼の姉二人も男女間のことではかなり厳しく教育されていたようです 今から 関係修復可能でしょうか? 

  • 同居に対する気持ち

    こんにちは、二十代前半女性です。 付き合ってもうすぐ4年の4歳年上の男性がいます。 その方は一人っ子ゆえの同居(両親が若くないので)が考えられます。 現在もアパートにて3人暮らしです。 どうしても2人での新婚生活にあこがれていた私は結婚したら即同居?かととても心配していました。 そのせいで結婚前提のお付き合いへも段階踏めず、踏ん切りがつきません。 本当に彼のことを尊敬して、人間的にもすばらしい人だと思っています。 結婚はしたいのに、ずっと一緒にいたいのに、先が不安で前に進めないのはどうかと思ったので思いつめた結果、 たとえば結婚後はどんな生活になるのかなどとと聞いてみました。 初めは必ず2人で生活するのは当たり前!と彼もいろいろと考えてくれていました。 2人きりの新婚生活が持てると聞き、少し安心していた私ですが、 ご両親も年配のため、いずれかは同居になるんだと思います。 そのタイミングは家を建てる時ではないかな~と自分では予想しています。(それまではお互い賃貸) そのときは子供も出来ており、自分も三十代頃だと思います。 今(二十代前半)でこそ同居は絶対にイヤだとか、2人きりが良い! などと思っていますが、子供もいて三十代にもなると、2人っきりとか 思わなくなるものなのでしょうか? でも彼のご両親はさすがすばらしい彼を育て上げた両親だな、と感じるほどに 素敵なご両親です。うまくやれないことはないと思うのですが、やはり他人です・・・。 やはり「この人もその家族のこともまるごと愛して辛いことも一緒に乗り越えて一生やっていきたい!!」と、 今の時点で思えないとやはりいけませんよね。 ご結婚されている皆様、同居されている皆様、途中から同居になった方々などなどにぜひご意見お聞かせ願いたいです。

  • 中国人の彼女と中国を旅行しようと思っているのですが・・

    中国人の彼女と中国を旅行しようと思っています。 ところが、中国では、未婚の男女が密室にいることを禁じる法律があると聞きました。 これは本当でしょうか?その場合、結婚していない限り、中国本土を2人で旅行するのは不可能でしょうか? すみません、このあたりぜんぜんわかっていませんので、教えていただけますと幸いです。

  • 親孝行について教えてください。

    未婚の社会人女の場合、どちらが親孝行ですか。 ・両親と一緒に暮らしながらいろんなことを助ける。寂しく思わせない。 ・きちっと一人立ちして離れて暮らす(遠方) 状況は、両親と同居している兄(未婚28歳)がいますが、兄は家のことなどあまりしなかったり、少し気分屋なところがあるので、親は私とも一緒に生活したいと言っています。 私は一人暮らしを始めて8年になりますが、今までお盆とお正月に帰省しなかったことはありません。そしてそのたびごとに5,6回は「実家に戻ってきたら」と言います。 両親は私を非常にかわいがってくれています。 私は26歳で両親は63歳と59歳です。父はすでに退職しており、今は地域のボランティア等をしています。母は専業主婦です。 田舎で暮らしているので、両親は遊ぶところ(映画をみたり運動をしたり)がありません。 よろしくお願いします。

  • 自慰行為の場所について

    20代女です。 家族と同居してるのですが、皆さん自慰行為をする場所はどうしていますか? 私の自室は、母の自室の隣(壁も薄い)ため思いっきり自慰行為が楽しめません…。 私の時間がある時(仕事後)に家族が家を空けることがあまり無いため、自宅ではしにくい状況下です。 密室で行わないと落ち着かないため、やはりホテルなどに泊まって行うのが1番かな…とは思っているのですが、仕事上出張とかが無いため中々機会がありません。 もし他に良い場所やアイデアがあれば、教えてください^^

  • 一般常識として教えてください。

    私は現在同居の家族で悩んでおります。 婿として妻方の両親と同居しておりますが 家族構成は、妻方の義父・義母・義妹・妻・息子2人 計7人家族となります。 2年前までは、妻方両親とは別居をしていましたが 妻方両親から、『家を新築するから、同居してくれないか』との 連絡があり。妻と結婚するにあたり『妻方両親の面倒をみる』との 約束した経緯がり、妻と相談のうえ同居することになりましが、 そこに、想定外の問題(A)がありました。 義妹ですが、独身のアラフォー世代であり 私の一般常識では、義妹は独立(家族と別居)すると思っていましたが 、今現在も同居中です。→私の常識が間違っているのでしょうか? 同居後に、義母は勤めていた会社を退職することになり、 私は、妻経由で詳細を知りましたが、そこに想定外の問題(B) がありました。 両親の扶養(義父はすでに義母の扶養となっていた。)についての相談がなかった為、妻へ問いただしてみると 『義妹の扶養にした』との呆れた答えが帰ってきた為、理由を問うと 『税金の問題』とのまたまた馬鹿げた答えが帰ってきた為、 それ以上問いただすことはやめました。 私の常識であれば、両親の面倒みる為に同居したのにもかかわらず 普通は私に相談または連絡してから、決定するのではないでしょうか? →私の常識がおかしいのでしょうか? 私の大変戸惑っておりますので教えてください。

  • 彼女が母親との同居に不安をもっています

    結婚予定の彼女がいるのですが、母親との同居が不安だと言われています。みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。 状況を箇条書きにすると、 ・私38歳、彼女33歳(外国人です) ・昨年家を購入。母、私、弟の3人暮らし(父は離婚) ・母は同居を希望 ・彼女は2人だけの暮らしを希望 ・母の彼女への印象は普通以上に良い ・彼女は嫁と姑の仲はなかなか難しいと言っている ・私は、彼女と母両方とも幸せにするのは同居だと思っている ・弟は、出て行きます みなさんの忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 彼親と同居するべき・・・?

    7年付き合った彼と、お互い結婚する意志を固めました。 彼 33歳は実家暮らし(かなりの山奥。現在もケータイが繋がらないような所)の長男で、弟は既婚・マスオさん状態。妹は家から離れています。 彼の仕事は出張・残業ばかりで、毎週月曜の早朝に出掛け、帰ってくるのは土曜の夜。という感じです。 私 30歳は長女。妹が2人いますが、2人とも家をでており、1人は既婚です。 私の実家から彼の家までは車で30分程度かかります。 彼は結婚したら実家で両親と同居を・・と考えています。 私は、通勤も買い物をするにも電話やメールも、子供ができたら通学やお友達と遊ぶことさえも、何もかもが不便だと訴えていますが、それが当然である地域で育った彼は、なかなか理解してくれません。 彼のご両親は結婚して2・3年はアパートでも借りて、子供ができたら同居を・・とのことでした。 同居をしたとしても、実際問題 彼はいないし、頼りになる人がいない状況で、彼のご両親とちゃんとうまくやれるのかどうか、かなり不安です。 一方、私と両親は私の実家の近くにアパートを借りるか、家を建てて・・と考えています。 彼とは絶対に結婚したいので、私が同居をすると言えば話が着々と進むのだろうとは思うのですが、どうしても妥協できないし納得できません。 でも・・彼には悪いけど、長男だからとかそんなことで私がガマン(同居)しなくてはいけないのっておかしくないですか? 実際生活をしなくてはいけないのは私なのに。。 私の意見を聞いて欲しいというのは、単なるワガママでしょうか? 乱文な上、長くなってしまって、申し訳ありません。 男女年齢問わず、たくさんの方の意見を聞きたいです。 いい知恵・解決策があれば、教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 母親の再婚 子供の気持ち

    小学校高学年の子供(男女)が2人います。 数年後に再婚したいと思っているのですが、 そういう家庭で育った方の意見を聞かせてください。 いろいろな事情や家庭があるので、一概にこれとは言えないでしょうが 皆さんが思っていたことを教えてください。

  • 再婚した母親の死後、母親の籍に戻すことは可能?

    こんにちは。19歳の短大生です。 幼い頃、父は亡くなりました(病死です)。 私が15の時母親が再婚しました。それからは新しい父の姓を名乗っています。 1年前、母親が事故で亡くなりました。 最近、新しい父が再婚することになり、私も大学入学を機に一人暮らしを始めたので、自分の籍を父親の籍から抜きたいのです。 ただ、その場合、どの籍に戻ることになるのでしょう? (1)再婚前の母親の籍でしょうか? それだと、最初の父、というか本当の父の戸籍になりますよね。 でも、父も母も既に死亡しています。 確かに二人が私の両親なのですが、既に死亡している二人の籍に、私がまた入ることは可能でしょうか? (2)結婚前の母親の籍? そうすると、祖父の苗字になることになりますが、これは可能なんでしょうか? この場合、母親は未婚で(結婚前の籍なんだから未婚状態ですよね?)私が子供として入ることになりますか? (3)戸籍は変えられない? 現在の父の戸籍に入って、彼が生きている以上、戸籍は変えられないのでしょうか? それほど長く一緒に居たわけでなく、私としては「母の再婚相手」という以外の意識をもてないのです。また、母の死後1年で他の女性と再婚することも納得できません。他人の家になるのですから、この戸籍からは絶対抜きたいのです・・・・ ネットで調べてみましたが、私のような例がどうなるのか、ぴったりの例を探せませんでした。 「両親が離婚して、生きている母親の籍に入りなおす」というのが出来ることはわかったのですが、私の場合、実の両親は両方とも死亡しているので・・・ 未成年だと、戸籍を動かしたりすることは出来ないのでしょうか? 役所とかに聞きに行けばいいのかもしれないのですが、なんだか怖くていけないのです・・・ 短大は、母親が残してくれた貯金と奨学金で通っています。「父」のお金は使っていません。 どうか教えてください。お願いいたします。