• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3人しかいない会社で取締役でもある同僚からの嫉妬心にどう対処すればいいですか?)

3人しかいない会社で取締役でもある同僚からの嫉妬心にどう対処すればいいですか?

rika2005の回答

  • ベストアンサー
  • rika2005
  • ベストアンサー率16% (36/216)
回答No.1

少し状況が把握できないのですが・・・・ 年齢が近くても(かりに年下でも)、取締役とは、会社では完全な上司です。 その方を、あなたは、なぜ同僚と思うのですか? まして、取締役とは、経営者です。あなたを雇用しているかたですよ? あなた自身、その方を対等な目で見てはいけません。 どんなに若くて、頭が悪くても、その方は会社側の方です。 あなたが同僚と思うことが、そもそも間違いです。 その方が、もしあなたと反対の意見をおっしゃったとしても、 社員として100%意見を受け入れなければなりません。 その上で、問題やデメリットがあるのであれば、それを解決する案を考えなければならないのです。 経営者の中には、不可能と思えることを、社員に要求されることがあります。 そんな時でも、社員は、できる限り、可能に近づける努力をしなければいけません。 もしかすると、あなた自身が、会社というものが理解されていないのではないでしょうか? 今のあなたの置かれている状況に、どうしても我慢ができないのであれば、辞表を出すしかありません。 しかし、どこの会社に言っても、上司(特に経営者)の意見は絶対なものと、再認識したほうがいいと思います。 生意気言って、ごめんなさい。 でも本当です。

atsushi200
質問者

お礼

そもそもの、会社というものの仕組みからの理解。 確かに私には欠けていました。その視点から考えることで、 なんだかすべてがしっくりきました。 考え方が、あんまりにも自分視点のわがままだったのだと 痛感します。。。 アドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • 取締役の兼任

    取締役の兼任について教えて下さい。例えばA社で取締役、B社でも取締役と同一人物が二つの会社で取締役に就任は可能ですか?それと、ある会社の取締役が、他の会社の平社員になることも可能ですか? なんか、初歩的な質問かもしれませんが、教えて下さい

  • 辞めた会社の取締役になっています

    現在、一年前に辞めた会社の取締役になっているらしいのです。 やめたときにも取締役として登記されていましたが、辞任して登記からも抹消されていたのですが、また復活しているようです。 在籍中は名前だけを載せているだけの平役員で、給与の遅配でやめました。やめてからも給与は払ってもらえず、支払い督促~裁判~差し押さえ、でやっと給与を取り返しました。そのようなつぶれそうな会社でまたこんなことをされていると、何か陰謀でもたくらんでいそうで仕方ありません。 倒産した場合、私に何か影響はあるのでしょうか? また、公正証書原本不実記載罪として訴えるにはどこに言えばいいのでしょうか?

  • 取締役(会社)を辞めたいのですが。

    今、ある会社で取締役をしているのですが、今会社を辞めたら損害賠償請求をするぞと脅かされていて辞められません。自分がしている仕事内容は今は確かに自分しかやってないのですが、辞めるに当たっての話し合いの中で社長に引き継いでも良いかととの問にはOKしすでに3ヶ月たちました。自分は何に引っかかって(法律的に)そこまで言われるのか解りません。あと取締役の任期は今年の10月で切れてるはずなのですが、再任は本人の承諾が無くても出来る物なのでしょうか?(定款は見てないのでもしかしたらそう言う項目があるかもしれないのですが) 

  • 取締役の増設に関して

    自分100%出資して体表取締役になっていますが、友達が出資しなかったけど一応取締役で登録してあげました、 これからもう二人が一緒に仕事をやりたいといって取締役として定款にいれようと話がありました、 取締役ってどういうことでしょうか?会社経営上自分の思うとおりにやりたいと思いますが 取締役があんまり多くなると意見も当然多くなると思いますが その時会社経営とかは私出資者・体表取締役の言うとおりやらないこともありますでしょうか? 後会社利益が出たら配分のほう普通はどうやっているのでしょうか? 自分の考えだと会社通帳に利益の50%を資本金として残って後50%はボーナスとしてみんなに配ります そういう考え方は大丈夫でしょうか?経験のある方是非教えてください 宜しく御願いします。

  • 小さな株式会社の取締役のことで、教えて下さい

    20年ほど前、友人数名がメディア関係の小さな株式会社を設立するとき 声をかけられ、 友人が代表取締役、私は取締役のうちの一人、という形で会社をスタートしました。 設立当初は一緒に仕事をしていましたが、 10年ほど前から、私は実質的な仕事はしなくなり、報酬も得ていません。 (友人関係が悪くなったわけではなく、私の一身上の都合) その後、取締役をしていた他の者も辞め、 今は代表取締役の友人と、取締役の肩書きのままの私、二人だけです。 ちなみに、社員は以前は数名いましたが、現在はおりません。 私は形式だけの自分の名前をはずしたいのですが、友人いわく 「取締役がいなくなると株式会社として存続できないから困る」と言います。 そこで、質問ですが、 株式会社として存続するには、取締役が必要なのでしょうか? こんな基礎的なことも知らず恥ずかしい限りですが、宜しくご回答お願い致します。

  • 取締役について

    友人が個人事業主でやってきた会社を、今度私も出資して法人化し、株式会社にすることになりました。 そこで、現在は2人しかいない会社になるのですが、役職名はどうなるのでしょうか? 友人は代表取締役だとして、私も取締役になるのでしょうか? ふたりしか居ないのに、専務取締役もおかしい気がするのですが。 仕事内容は、経理と広報になるのですが、名刺などには、肩書きは無しで、経理・広報担当でも大丈夫でしょうか? 色々と調べていると、取締役と使えるのは、取締役会を設置している会社だけと見たのですが、非設置でも代表取締役は使っても大丈夫でしょうか?

  • 騙されて、株式会社の代表取締役になりました。どうやったら、辞めれます?

    騙されて、株式会社の代表取締役になりました。どうやったら、辞めれます?代表取締役になってしまったのですが、私は、超素人なんで、よくわからないのですが、いろいろ、理由があって、そこの代表取締役をやめたいのですが、名前を降ろしたいのですけど、どうしたら名前を降ろせるでしょうか?話はややこしいのですが、昔からある仕事をしたいことがあって、なかなか自分で、会社を作るのって難しいですよね。それで、ある知人が、協力するので、会社を設立するための援助をしようていわれたのです。で、株式会社を作るにあたって、私が代表取締役だけど、新しい会社は、知人の会社に全面協力するようにしてくれて言われて、小さい会社を作ったのですて、ゆうか作ってもらったのです。色々私も以前から、夢があったので・・・・。私が、社長ですが、実際は、その知人がオーナー・社長みたいな感じです。で、私が本当にしたかった仕事はまったく色々言われて、させてもらえず、その知人がもともと持っていた会社の、利益になるような、仕事、旨くいえませんが、こちらが、自己犠牲を払って、企業ポリシーを曲げてしないとだめな仕事ばかりをさせられています。で、もう辞めたいのですが、会社の印鑑も、知人に預けているので、どうにもどうしたらよいかわかりません。このような状況で、どうしたら私は、代表取締役を辞めれます?会社の定款とかにも、名前載ってるですよね。困っています。

  • 取締役設置会社から取締役1名の会社への変更登記

    会社法が変わり、取締役1名でも大丈夫になりました。 弊社は取締役3名の取締役設置株式会社ですが、それを取締役1名に変更したいと考えています。 登記をするにあたり、どのようなことをすればよいでしょうか? (今までの役員変更登記は自分でやっていました。定款も自分で作っています)

  • 代表取締役を辞めたい

    名義を安易に貸した自分が悪いのはよくわかっています。一分でも早く代表取締役を変更してもらいたいです。なにかいい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。 今年の三月に株式会社を設立しました。事実上は彼が現場もしきり、社長です。取締役は三名で、彼に頼まれ、登記上私が代表取締役になりました。籍は入れてなかったのですが、夫婦同然で生活していましたし、一生一緒にいたい、いずれは結婚したいと言われていて、信じていました。しかし、会社設立から二ヶ月後、女の人が突然訪ねて来て、彼には別に彼女を作っていたことがわかり、どうしても無理で別れました。その時点で彼も、私を役員から外すと自分から言ってました。でもそれから再三お願いしていますが、変更申請をするすると言いながら何も行動しておりません。何度も言ったら、するって言ってるんだから、ほっといて。と言われてしまいました。 もう一緒にいないし、前なら仕事も色々相談もあったけど、今は何をしているかも全然わからない状況で、代表者という私が責任を問われる立場にされていて、正直本当にとてもこわいです。 彼が言ってることは ・新しく取締役を入れない。 ・私を取締役からとりあえずのけて、しばらく代表者不在でいくか、私を取締役からのけて、彼自身が取締役になる。(彼は現在執行猶予中) 取締役三人のうち、私が代表者も取締役からも辞退でき、取締役が二名のままで執行猶予中の彼が代表者なることは可能なのでしょうか。 定款を見ると取締役五名以内を置くとなっています。発起人は彼と私になっていて、株数は彼が80で私が20になっています。 何かあったとき、今までの状況、応対からもう彼が私を守り、ちゃんと責任をとる行為をしてくれるとは思えず、信用できません。彼からは報酬も一切ありません。 やっと、私も就職先が決まりました。生活していくため、子供たちのためにもちゃんと入社して働きたいので、一日も早く法務局へ手続きをしたいです。毎日とても不安です。よろしくお願いします。

  • 取締役になるべきか、ならざるべきか。

    ケーススタディな相談です。よろしくお願いします。 現在、あるベンチャー企業の起業を手伝っています(給料は別口です)。 起業が近づき、取締役(代表ではない)になることを迫られています。 起業をしたら取締役になってもならなくても、その企業で働き、 給料をもらうことになります。 取締役になっても私は技術担当で、経営に関与することは少ないと思います。 保証人になるようなことは一切を拒否します。 ベンチャーが成功する見込みは五分五分、株式会社であり、上場を目指しています。 私は社会人経験もほとんどなく、ビジネスや経営の知識は まったくありません。 そのような理由で一度断りましたが、どうしても取締役に なってほしいと言われています。 伏線として転職の準備も徐々に進めています。 このような状況で取締役になるべきか、断るべきか。 率直なご意見をお聞かせください。 「こうなったとき、こういった困ったことになる」といった デメリットも教えていただけると参考になります。

専門家に質問してみよう