• 締切済み

今年の夏に口約束していた業務について、担当者の勘違いにより、一方的に暴言とともに破棄されショックで涙が止まりません。。。

私はイベントの司会業を事務所に所属しつつ、個人としてもマネージャー公認で行っております。 ある会社から気に入られ、継続的にその会社より直接個人として司会の業務を頂いていました。 業務内容としては、都内の本社及び周辺における1日のみのイベントのほかに、年に何回かの新商品発表ツアーに同行することもあり、過去4年間ほどの間に10回以上は業務を行っていると思います。 昨年の冬も九州へのツアーに同行しましたが、その際には夕食後酔った担当者I氏にホテルの自室に話がしたいと入られ、強引にキスをされ押し倒されそうにもなりましたが、なんとか抵抗し、幸いそれ以上には至りませんでした。 その翌日のI氏からの謝罪メールも手元にあります。 私としても何度もお仕事を頂いている会社である以上、大事にはしたくなく、その件についてはその後何も行動を起こしませんでした。 今年の夏についても仙台へ2泊3日で新商品発表ツアーがあるとのことで、担当者I氏と携帯電話で口約束をし、スケジュールを空けてある状態でした。 ところが、本日突然I氏より「提示金額に不満なんだって。それならもうやってもらわなくてもいいです。キャンセルです。」とだけ書かれたメールが送られてきました。 私とI氏との間には業務上はイベントをとりしきるイベント会社が入っており、ギャラの支払いや現場での仕事はイベント会社の下で行います。 今回についてもイベント会社に対しては「通常こういったお仕事をさせてもらう際には10万円程度のギャラを通常頂いていますが、最終的には相場の金額で結構です」 とだけ伝えてあり、実際に私からは額提示も交渉も行っていません。 再度、I氏に「なんのことですか?提示金額を出した覚えはありません」と送ったところ「キャンセルしました。」とだけ返信が返って来ました。 さらに、「僕は今回のことを言いふらすつもりはないけれど、他から広がると思うよ」というメールも後から送られてきました。 ちなみに今週の金曜日には既にその会社本社での司会業務が決定しており、その仕事もどうしていいのかわかりません。 口約束ベースですが、実際にスケジュールも空けており、また先方から言われた業務取り消しの理由についても心当たりがまったくありません。 感情的にももう2度とその会社及び担当者I氏の仕事をうけたくありませんし、非常に心理的にも落込んでおります。 一方的に業務を破棄された正確な経緯についてその会社と私でお互いに事実を正確に把握した上で、相応の謝罪を求めたいと思います。 あわせて、担当者I氏の公私混同ぶりについてもきちんと公にした形で事実を公表し、私にたいする謝罪を求めたいと思います。 私はどうしたらよいのでしょうか?

みんなの回答

  • pyutaz
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.1

まあ、怒り心頭になる気持ちは分かりますが、少し落ち着きましょう。 まず、ツアーの事について、イベント会社の方と共に、一度Iさんと直接会って話し合いをするべきでしょう。 あなたにも落ち度がある事です。 そして、今の状態も双方、真剣なやり取りには思えません。 口約束にメールですか。 学生のケンカじゃないんですよ? ビジネスなんですから、客観的な証拠と、真摯な話し合いによる解決が必要だと思います。 こんな重要な事を、メールだけでやり取りなんて、真剣さが伺えません。 その上で話し合いが続かないなら、その時改めてうったえるかなにかしてほいい。 なお、押し倒された証拠などは、最後の最後の切り札として残すべきでしょうね。

siro-kuma3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私としても、まずは何が起こっているのかをしりたく、イベント会社の担当者に連絡をとろうと追いかけているところなのですが、いまだ話が出来ていない状況です。 いずれにしても、一晩改めて考えてみて、私がうけた屈辱が許せないと思えるので、本日にでも正式に法律の専門家に相談してみようと思います。 どうしても、直接あってしまうと感情的になってしまいそうなので。 その上で、直接あってどうするかは決めようと思っています。 また、通常の事務所を通したお仕事であれば契約書等がある場合もあるのですが、この会社との場合には従来からそういったことがなく、基本的には口約束ベースでの仕事となっていました。 私の所属する業界が特殊なのかもしれませんが、他にもこういった形でお仕事をすることは多く、今回についてもそういった流れの中でのこととして認識しておりました。 たしかにご指摘の通り、通常であればおかしいことであったのかもしれません。 押し倒された件については、アドバイスの通り、最後の切り札として残しておこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口約束破棄について。

    六月ごろにある友人と土日遊ぶ約束をしました。 ですが、友人はバイトがあるといっていて、バイトをしてる理由も知っているので私は『土日休ませてしまうから二日分は無理だけど一日分バイト代だすよ』 と電話で言いました。 相手もそれを了承で、オッケーをしたんですが、友人は日曜日前の日からいく気はなかったみたいで(違う友達が教えてくれました。)当日に行かないとLINEの方で着ました。 私はその時点で約束は破棄したものだとおもい、お金を出すことはないと思いました。 しかし友人は違う解釈をしたらしく『土曜日行ったらもらえると思っていた』といっています。 私の言い分は『二日来てくれるからお詫びに』と言うことで行っていました。 話をしても聞いてくれず、絶縁状態の母にまでそんな電話をしていたみたいです。 またLINEや友達づたえできたメールなどには脅迫、恐喝まがいな文面が多く、例えば『電話に出ろでなお前殺すぞ』や私がお金を渡して受け取りに行ってもらった品をお金を渡さないと渡さないと言われています。 また日曜日バイトなんか入っていないや、そんなこと聞いていない、車出してやったんだからよこせや、矛盾を生じるようなお前二日休ませといて払わん気か?や一日だけしかバイト入ってないなど話がコロコロとかわってわたしもどうしたらいいのかわかりません。 私的には示談でおさめたかったのですが相手はいま感情的になっていて、第三者を交えての話し合いですら第三者に八つ当たりをし、まともに会話すらできません。 何かいいアドバイス、また解決法教えていただきたいです。 一番は示談で解決できることを望んでいます。

  • タイトな仕事の、ギャラなどの交渉

    フリーランスでデザインの仕事をしている者です。 請けている仕事の素材入れが、 入稿の日にちから考えるとかなり遅い仕事(=タイト)な仕事を請けていて、 腑に落ちないのでご相談です。 まず最初の電話で聞いた段階で、既にタイトなスケジュールだったのですが、 まあそれぐらいだったら・・・と、この仕事を請けることにしました。 しかし打ち合わせで、さらに素材入れが遅れることを知りました。 そして実際、その予定から何日も遅れて素材が入ってくることになり、 かなりのタイトスケジュールを強いられてしまうことになりました。 何気に何の断りもなく連休もスケジュールを組みこんでいることにも腹が立ちます。 (予定をキャンセルせざるを得なくなりました。) 素材入れが予定通りに来ないのでいつになるのか、今後のスケジュール調整はどうするのかと聞くと、 分からない・・・と返ってきていましたが、 大量にほぼ一機に素材入れしてきて、 今度は逆にいつになるのかと催促してくるプレッシャーも苦痛です。 ただ、もう出来たところからすぐ送って欲しいというように言われています。 素材入れが遅れたことによる締め切りの変更などのやりとりはしていません。 ギャラは、打ち合わせに言った際に提示された額で了承してしまいました。 簡単な口頭でのやりとりです。(この業界では、契約書などはあまり交わしません。) ですが、打ち合わせで了承した時と、状況が変ってきたので、ギャラを増して欲しいと思っています。 このまま、かなりの皺寄せを黙って吸収するのが、苦痛でなりません。 ギャラを増してもらうには、素材入れが遅れても、最初の提出期日を守るのが厳守ですよね・・・。 ちなみに、まだこちらの提出は完了していません。 そこで、このような場合、どのようなタイミングでギャラ交渉するべきでしょうか? (また、どのタイミングで、ギャラ交渉するべきだったのでしょうか?) ギャラを上げろと言って、仕事の受注が危ぶまれるのも避けたいですが・・・。 素人な質問と言われてしまうような気がしますが、よろしくお願いします。

  • 【SOHO】納品直前にギャラを減額された

    フリーランスでイラストの仕事をしたのですが、 納品直前にギャラを3割ほど減額されました。 そのイラスト単体の報酬額としては順当な金額だったのですが、 2ヶ月の拘束期間付きとサンプルの早期納品が必要だったため、 最初に提示した金額よりはもう少し上がるだろうという事で、 納得した上で仕事にかかりました。 その後、早めにサンプルが欲しいという事で、 担当者と何回も電話で確認しながらイラストを修正しました。 そしていろいろな調整をしながらクライアントのOKサインが出たところで 納品データを作ることになったのですが、 ここでギャラが3割減るということを伝えられました。 クライアント側の資金問題で提示していた金額は出せなくなったそうです。 いろいろ言い訳をされましたが、 考えられることとしては、 最初の打ち合わせのときに提示された金額を こちらがすんなり受け入れてしまったので、 足元をみられたんでは無いかと思います。 ここからが質問なのですが、 2ヶ月間の納期までに何度も修正の連絡を取り合い、 クライアントの納得をいただいているので作品の質ではないと思います。 その上での減額です。 知り合いの同業者に聞いても、 ギャラ以上のことを要求されることはしょっちゅうあるけど、 減額でさらに、納品直前はありえないと口をそろえて言われました。 フリーランスだと交渉時にどうしても立場が弱くなりがちですが、 やっぱりクライアントにナメられているんでしょうか? これってSOHOにとってはよくある事でしょうか?

  • 希望条件と違う会社を紹介されました

    こんにちは。 私の彼女の話なんですが・・・ 2カ月ほど前から彼女が転職活動をしております。 転職会社に登録し,担当者とやり取りし,転職活動を進めておりました。 転職先の条件として, 「給料が今と変わらない」というのを1つの希望条件とし,もちろん具体的な金額も担当者には伝えていたそうです。 そして担当者から「給料がほとんど変わらない会社が見つかったので面接してみましょう」と言われ,面接し,無事内定をいただけたそうです。 そして数日後,転職先の具体的な給料の話をされた時に提示された金額が今よりも50万ほど低かったそうです。 (500万⇒450万くらいです) こんなことってあるんでしょうか!? そりゃ向こうも転職させるのが仕事ですから,多少希望条件と違うところを紹介してくるのは理解できます。ただ今回は,「給料が変わりません」と向こうが言ってきた訳です。そして具体的な金額は内定後に初めて提示・・・ かなり悪質だと考えています。 そのことをメールで伝えると,「説明不足で申し訳ございません。明日,電話で謝罪させてください。」と返信がきたそうです。 彼女はこの転職のために,忙しい中時間を割き,遠いところまで面接を受けに来ました。 信頼していた担当者だっただけに,かなりショックを受けています。 正直,謝罪だけで済ませたくありません。 (彼女はどう思っているか知りませんが笑) もちろん内定も辞退し,向こうから踏んだくれるものは踏んだくりたいと思っています。 (彼女はどうおもっているか知りませんが・・・) 慰謝料的なのは請求することって可能でしょうか。 ご教示願います。

  • アドバイスをお願いいたします

    こんにちは。 アドバイスをよろしくお願い致します。 私は、会社の「支店」で事務をしております。 小さな支店ですが、社内の雰囲気はとても良く、人間関係も仕事もなんら問題はありません。 「本社」の人達の態度に憤りを感じております。 本社は田舎にあり、東京・大阪は支店となっています。 この不況に陥るまでは、競争相手が少なく、いわゆる「殿様商売」と言われるような立場の職種であったため、全体的に見て態度が横柄です。 仕事上のミスや行き違いはあって当たり前だと思っているので、「誰の責任か」よりは「今、どうするべきか」を考えたいのですが、 本社の人たちはミスを認めないばかりか、まずは全てを支店の事務(要は言いやすい女性)の責任にしようとします。 長い間我慢してきましたが、先日小さなミス(支店のお客様分の見積り金額を本社の方が勝手に間違えた金額でお客様に直接出していたのです。 でも支店の利益が減るだけなので支店長は了承してくれてます。お客様には迷惑はかかっておりません。)をあまりにもヒドイ嘘を言って、私が金額を出した事にしようとしたので 「事実をねじまげてまで他人のせいにするような内容ではありません」と、初めて言い返しました。 その日から態度が一変し、日常業務に支障が出るような仕事をされています。 私に辛く当たるだけならいいのですが、取引先に迷惑をかけてしまうような業務の進め方です。 支店の方は一部始終のやり取りを知っているので、私を責めるような事は無いのですが、周りに迷惑をかけてしまっているので、どうするべきか悩んでおります。 私が謝ってご機嫌を取るべきなのでしょうか。(周囲に自分のミスではないと知れ渡らない限り機嫌を直すような人ではありません。) このような感じの「ミスの押し付け」はこの人だけに限らず、本社の人達に少なからずあります。 ただ、あまりにも些細な事から大きな内容まで数が多いので、ついに爆発したという感じです。 もちろん、私のミスは謝罪し、支店長の支持をあおいで処理しております。お互いの行き違いの場合も謝罪しています。(本社からは行き違いの場合も謝罪はもちろんありません) 謝罪して欲しいわけではないのですが、そのミスによって「今、何をするべきか」ではなく「誰のせいか」をいつも一番に考える本社の人たちの体質がとても嫌です。 長文・乱文で申し訳ありません。 このような状況で、上手く付き合っていくために何をしたら良いか?考え方を変えるべきか?アドバイスをお願いできれば、と思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 財務経理部での経費担当者の仕事とは

    本社所在地: 2箇所 全国に支店あり 資本金: 5億~6億円 従業員: 1000名 売上高: 650億円  といった商社の本社での経費担当者の募集があり応募したのですが、今まで小規模の会社の経理しか担当したことがないため、ちょっとピンときません。 日単位、月単位、年単位の業務の流れ(4半期ごとの決算があり)だとか、おおよその支払金額だとか知りたいです。お願いします。

  • キックバックらしき要求を受けていますが税金面を考えると…?

    私は昨年、会社を退職しまして個人で家での仕事をしております。個人事業の登録はしていません。まだ確定申告の経験も無く税金面で無知な所があります。。現在、クライアントの担当から「ある問題があってAさんに払うためのギャラが会社から捻出出来ず、私の仕事のギャラに乗っけて支払って、それを私がその担当に現金で戻して、その担当がAさんに直接支払いたい」との依頼を受けています。少々の金額なら結構なのですが、もともと私のギャラが5万円でAさんには45万円の支払いがあるそうです。なので私にはクライアントから50万円振り込まれています。これを現金で45万円(領収書なし)戻すというのは、私は税金面でかなり損をするのでしょうか??最初は源泉徴収で+5万円戻って得すると思っていました。相手が45万円懐に入れる気マンマンな感じもするのですが…。何か良い対処方法があればご教授下さい!たいして損でないなら、今後の事も考えそのまま進めてしまおうと思っているのですが…。

  • 契約にない業務

    よろしくお願いします。 私は現在専門職として会社に勤めていますが、ある日社内の集まりで司会をした事をきっかけに、去年他部署が担当する外部イベントの司会を頼まれました。 最初は1回制の企画だし善意でお手伝いしましたが、そのイベントが好評だったので今年も継続してやる事に決定いたしました。 イベントの内容は基本的に1ヶ月に一回で全国を回ります。 去年はタダで全国を回れるし、他業務にも興味があり承諾いたしましたが、特に自分の業務評価につながる事もなく特別報酬もなく,案外しんどい業務で全国を回るのも飽きたので今年は断ろうと思っています。 ただ、もし特別報酬や自分の業務評価につながるのであれば続けてもいいと思っていますが、人事や上司にどう交渉すれば良いでしょうか。 今自分が考えている限りは、「本来の契約業務内容にはない業務なので、契約を更新して内容を追加していただき、評価の対象にして欲しい」というくらいですが、そう言うととりあえず承諾して、実際の年末査定では考慮しない・・・みないな曖昧な感じになりそうで、良い案はないものか考えております。 もっと効果的な利用方法はないでしょうか。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 皆さんのお考えを参考にできましたら、大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 責任を取るのは?

    もし、とある会社で本社と支社があり、支社がお客様に対して あまりにも酷い問題を起こした時、本社は責任を取らないのですか? もみ消す事を本社は命令するのですか? 支社を閉鎖して責任逃れを本社はするのですか? 謝罪の場で、本人だけでなく、家族にも謝ると言って、こちらが、『家族全員に謝るのですね?』という質問をすぐにしたのを無視する。 謝罪の場で それは、謝罪ではなく、謝罪もどき 余計に怒らせる事を謝罪の場でして それで心理専門職といえるなぁと。 相談員と名乗れるなぁと 人としての価値を奪うのが仕事なのでしょうか?

  • HIS 対応が最悪 皆さんの意見を聞かせてください

    今度旅行でハワイに行くことになりHISでツアーを申し込みました。 初日にツアーの申し込みを行い、手付金の8万円を振り込みました。 その際に合計金額の32万円を「書類」で提示されたので 後日HISに訪問し、残りの金額を振り込みました。 その際に保険金なども振り込み、全ての領収書をもらいました。 振込みはこの時点で完全に終わりました。 しかし、その2日後に電話がかかってきて、休日特別空港使用料のようなものをもらい忘れていたということで、2日以内に1万4千円をもって入金に来て欲しいといわれました。 当然納得いきませんでしたが、空港券が発行できないと言われ仕方なくHISまで訪問しました。 たいした謝罪も無く、どう考えてもおかしいと思ったので その後、他の支店に電話して事情を話しました。 すると夕方になり、訪問したHISの担当の少し偉い人から電話がかかって、謝罪の言葉がありましたが、それで終わらせようとしました。 私は1度合計金額を提示して領収証まで発行してあるのに 再度金額を追加してくるなんて、違法に近いと思うし、 常識的に考えてありえないと思い、追加された分の金額を返金するか、 何パーセントか負担してほしいといいました。 すると、しばらく考えさせてほしいというようなことを言われ電話がきられました。 2日後に電話がかかってきて、謝罪の後に、HISのグッズと「次回の旅行で使える」割引券4千円分で勘弁して欲しいといわれました。 私は、アルバイトでさえ、お客様の商品を傷つけたら自腹で負担しますよ?というようなコトを言いい、再度考えなおしてくれ。というと、 再度検討するといわれ、電話が切られ、次の日またかかってきました。 しかし、内容は前日と同じで、やはり全額負担は出来ないといわれました。 結局、次回使える割引券4千円とHISグッズで手を打てと言われ もう相手にするのもバカらしくなり、そこで終了にしました。 2度とHISなんて使いたくありません。 みなさんどう思いますか? 会社で負担できなくても、ミスをした本人が負担するべきではないですか?

このQ&Aのポイント
  • 初期設定が終わっているはずなのに、Microsoftアカウント設定後にPIN作成画面に進めない状況に困っています。
  • ご利用の製品はNEC 121wareのパソコン本体で、接続方法は無線LANです。
  • どうすればPIN作成に進めるのでしょうか?お知恵を拝借したいです。
回答を見る